家にまつわる「4つの常識」。実は多くの人が勘違いしていた・・・

家に関して「常識」と信じられていることには、実は誤解がたくさんあります。それに基づいて家を建ててしまうと、住む人を不幸にしてしまいかねません。自著『住む人が幸せになる家のつくり方』から、間違って理解されがちな家の常識を紹介します。

good-house1150828150821

01.
ソーラーパネルは
停電時には使えない

2011年3月11日に起こった東日本大震災以降、にわかに脚光を浴びたのが太陽光発電。「停電時にソーラーパネルがあったらそれを使って電力をつくれる、という危機管理意識」が背景にあったと思います。

ところが、ソーラーパネルは現時点では停電時にはほとんど使えないのです。ソーラーパネルの発電システムには蓄電池がついていません。停電した場合には、最大1,5キロワットの非常用コンセントだけしか使えない状態になり、これはパソコン2,3台か、携帯電話を充電するくらいにしか使えません。

震災直後ぐらいに「停電時にも使えるのでは?」という認識、意識が広がった印象があり、今でも「いざとなった時には、使えると思っている人」もいるかもしれません。もちろんまるっきり使えないというわけではありませんが、生活全般をカバーするまではまだない、ということだけは知っておいたほうがいいと思います。

現在は固定買収制度があるのに、このソーラーパネルも徐々に普及してきている感じで、今は逆にあまり「停電時のために」という意識で取り付ける人は少ないかもしれません。

02.
電球だけLEDに変えても
省エネにはならない

good-house1150831-02

太陽光発電と同様に、東日本大震災以降注目されているのがLED発電です。省エネが呼びかけられたこともあり、LED電球が飛ぶように売れているというニュースがよく流れていました。

しかし、まだまだ知られていないのではないかと思うLED照明の性質に、「熱に弱い」ということがあります。そのため、通常の照明器具で熱が逃げにくいタイプのものにLED電球だけをつけかえると、照明の寿命が縮んだり、故障の原因になったりしてしまいます。
LED照明にするのなら、電球だけでなく放熱のことも考え、出来れば照明器具も専用のものにすることをおすすめします。

03.
「高断熱高気密の家は、暮らしやすい」
というのは思い込み

多くの人は、高断熱高気密の家なら、冬はどこでも暖かいし、夏は全体的に冷えるからさぞかし暮らしやすいだろうと思いがちです。しかし、一概には言えません。高断熱高気密の家は、家の中をしっかり暖めようとすると、全体を暖めなくてはならないため、ものすごく経費がかかってしまうのです。

昔、局所暖房で使っていたエネルギーを灯油の量に換算した数字を1とします。しかし、私が拠点としている広島を含む瀬戸内海の気候では、高断熱高気密の家の中を暖房するためには、昔の4倍の灯油量が必要になります。

しかし本当に気密性と断熱性のことをしっかり理解して設計すると、昔の局所暖房と同じ程度のエネルギー量で抑えることができます。そういった家が世の中にもっと増えていくと、本当のエコロジーにつながっていくことでしょう。

ところで、高断熱高気密の家というのはレベルが様々で、この記事の使用は、次世代省エネ基準レベルの家のことを言っています。このレベルの家の断熱性能はとても中途半端で、全巻冷暖房をすると光熱費がかかるため、その例えとして昔の4倍の灯油量が必要と書いています。

しかし本当に機密性と断熱性のことをしっかり理解し、欧州などの世界基準レベルの高断熱高気密にして設計すると(日本の次世代省エネ基準の1.5〜1.8倍以上の性能)、昔の局所暖房と同じ程度のエネルギー量で抑えることができます。そういった家が世の中にもっと増えていくと、本当のエコロジーにつながっていくことでしょう。

04.
一番長持ちするのは
コンクリートではなく、木造建築

good-house1150817-01

家づくりの相談を受けると、必ずこう聞かれます。
「木造の家は寿命が短いと聞いているので、家の寿命を伸ばそうと思ったら、鉄骨や鉄筋コンクリートがいいのでしょうか?」
このような質問に対しての答えは、「一番長持ちさせられるのは木造建築です」ということです。

いままでの常識から考えれば意外なこともかもしれません。しかし、日本の戦前からある住宅はしっかりした木を使っているので、今でも崩れずに残っています。
しっかりとした木材と工法で建築して、正しい使い方で手を入れていけば寿命を延ばすことができるのです。

木造の弱点は、シロアリと湿気です。近年は壁内が湿気ないように設計して建設できるノウハウも蓄積されていて、80-100年もつ木造建築も立てられるようになってきています。

また、地震に対しても決して弱くありません。阪神淡路大震災のときに倒壊した木造建築をきちんと検証していくと、倒壊した家の多くはシロアリにやられていたのを改修していなかったなどの、メンテナンスの問題であったことがわかりました。木造だから壊れやすい、ということではないのです。

住む人が幸せになる家のつくり方
コンテンツ提供元:サンマーク出版

八納啓造

株式会社川本建築設計事務所代表取締役。1級建築士。広島と東京を拠点に「快適で幸せな建築空間づくり」を専門にする建築家。設計活動を行う傍ら、全国的に講演活動や執筆活動を行っている。

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。