今年の夏こそ浴衣を。1人でも着られる「着付け」方法(動画あり)

花火大会やお祭りの季節が到来です。浴衣で夏気分を満喫したい人、そろそろ着付けの練習を始めませんか?動画と併せて「ここを押さえておけば着崩れしにくい」襟と帯、2つのポイントに絞って見ていきましょう。

一番のかなめとなる帯の結び方ですが、リボンのような形でかわいく、初心者でも作りやすい「文庫結び」の作り方をご紹介します。

まずは下準備から

【用意するもの】

・浴衣
・半幅帯
・補正用タオル
・伊達締め
・腰ひも3本
・帯板
・あれば夏用肌じゅばん

肌じゅばんですが、なければ通気性のよい素材のキャミソールやスリップなどでも代用できます。練習の際は慣れていないと暑くなるので、お部屋はクーラーをつけましょう。確認用に姿鏡があるとベストです。

まずは動画で
流れをチェック

きれいな襟の整え方

わきの下にある切れ目は「身八つ口(みやつぐち)」といって、女性用と子供用の着物・浴衣にしかありません。諸説ありますが、一般的には熱を逃がし体温調整のためや、動きやすさアップのため、などと言われています。この切れ目があることによって「おはしょり」が調整しやすくなるなど、着付けが楽にできるのです。

身八つ口から手を入れ、軽く下に押しましょう。これで前後をきれいにならします。

えりを合わせましょう。あんまり抜くと着崩れしやすく、またセクシーに見えてしまうので注意。着物や浴衣姿での色っぽさは、ちらりと見えるうなじやお尻のライン、足首などで魅せる”もの。

首のくぼみが隠れる程度の位置でえりを合わせます。さっきの要領で胸の下に腰ひもを回して、後ろできゅっ。前で結びます。あとはしわを両脇に寄せて、伊達締めを締めればOK。

帯は形作りがポイント

帯でむずかしいのは形を作るところ。締めた状態から、どう形を作るか見ていきましょう。

帯の先から肩幅くらいの長さに折っていきます。

折った分を帯にくっつけ、その真ん中をまた半分にして、リボンを作るようなイメージです。山を作ったところへ「テ先」をかぶせ、巻いて下から帯の中へ通します。

あまった分は、帯と浴衣の間へきれいにしまいましょう。

リボンの形を整えたら、背中の中心にくるように右から帯を回します。結んだところと帯の下を持ってゆっくりと。

襟や帯を整えたら…文庫結びの出来上がり!

浴衣や着物の着付けは数をこなすのがコツ。練習して、あでやかな姿で夏のイベントを楽しみましょう!

Licensed material used with permission by ki:on
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。