北海道・阿寒湖の「毬藻(まりも)」が丸い理由

何気ない一日に思えるような日が、世界のどこかでは特別な記念日だったり、大切な一日だったりするものです。

それを知ることが、もしかしたら何かの役に立つかもしれない。何かを始めるきっかけを与えてくれるかもしれない……。

アナタの何気ない今日という一日に、新しい意味や価値を与えてくれる。そんな世界のどこかの「今日」を探訪してみませんか?

まりもの日

1898年、北海道にある阿寒湖の西岸・シュリコマベツ湾で、奇妙な形状の藻(も)が発見されます。

発見者である川上瀧彌氏は、そのコロンとした緑色の球体に「毬藻(まりも)」と命名します。

今日3月29日は、発見から54年後の1952年、阿寒湖の毬藻が特別天然記念物に指定されたことを記念する「まりもの日」です。

色こそ鮮烈な緑ながら、まるで生まれたてのひよこのようなふわふわとした質感がなんともかわいらしい玉のような形状の毬藻ですが、じつは「環境省」のレッドリストで「絶滅危惧I類」に登録されており、国内はもちろん、世界でも唯一、この日本の極北の湖でしか生息が確認されていない超希少種なのです。

最大で直径30cmにもなる阿寒湖の毬藻ですが、玉のような形状はあくまでも数多あるうちのひとつの生育形態でしかなく、じつは毬藻そのものは北海道・阿寒湖だけでなく、国内外のさまざまな場所に分布、生息しています。

そもそも毬藻は“糸状体”と呼ばれる細い系のような藻の集合体。球状のもの以外にも、岩のりのように湖底に付着するタイプや糸状で水中を漂うものなどがあります。

ちなみに、阿寒湖の毬藻がなぜ丸くなるのかについては研究段階ではあるものの、独特な地形と水の流れや強さ、そして風向きなどが影響しているのではないかとのこと。それらの条件が満たされた場合にのみ、あのふっくらとした愛らしいフォルムが完成するのだとか。

そう、つまり阿寒湖の球状の毬藻は、まさに自然が生んだ“奇跡”といえるのです。

Top image: © Pavaphon Supanantananont/Shutterstock.com
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。