NFTに初めてブーイングを出したゲームは、意外にもあの「マイクラ」だった

「ゲームをプレイしてお金を稼ぐ」という概念をご存知だろうか。

これはプロゲーマーや動画配信という意味ではなく、ただプレイしたりゲーム内のアイテムを売ったりしてお金を稼ぐというもの。

昨今流行りのNFTやブロックチェーンを利用したプラットフォーム(いわゆるメタバースに多いもの)ではこれが主流になってきており、今や「仮想現実」を展開するゲームはほぼ全てがこのシステムに乗っかっているほど。

そんななか、初めてNFTに「ブーイング」を唱えたゲームソフトは、意外にもあの「マインクラフト」だった。

というのも、どこよりも早く架空現実、すなわちメタバースの概念を取り入れていたマイクラは、昨今のNFTやブロックチェーン技術が流行り始めた当初からその親和性に注目されていたゲームだったのだ。

ところが、そんなマインクラフトの運営「Mojang」から、「マイクラはNFTをサポートするつもりはない」との発表が。

つまり、マイクラではNFTやブロックチェーン技術との統合はせず、これらを用いた通貨等のやりとりは認めないということ。

理由として、NFTによる高額な商品の売買は「金に執着する精神であり、“ゲームを楽しむ”という本来の目的が損なわれる」とのこと。

そもそもマイクラの精神では「誰にでも開かれたコミュニティ・空間」であることが大前提。NFTはその性質上、誰にでも開かれた、というわけにはいかないから、このスタンスとは相容れないのだ。

たしかに、昨今のブロックチェーンを利用したゲームサービスは「お金稼ぎ」が目的であり、純粋なゲーム性の追求はほとんど置き去りにされてしまっているのが現状。

でも、本来ゲームとは社会的な束縛から放たれ、純粋に楽しむものなのでは?

Mojangが言うとおり、このアイテムは売れないとか、このやり方では儲からない等という思考は精神的な負担になるし、プレイすること自体が楽しくなくなってしまう可能性もある。

マイクラは「創り、楽しむもの」であり「金に執着する場」ではない──これが運営の意見というわけだ。

しかし、現在マイクラのオープンワールド内には「NFT World」と呼ばれる大規模なNFTプラットフォームが存在していて、今回の発表はこの“世界”の終焉を意味している。

NFT Worldは声明で「イノベーションの後退であり、マイクラはこれから長期的に痛い目を見ることになるだろう」と批判。

「長期的に痛い目を見る」という台詞が既に金銭面の話なのだから、NFT Worldの理念とマイクラ運営の理念とは真っ向から対立しているのは明白。笑

さて、この発表を「古臭い」ととるか「ゲームの本質」ととるか。賛否両論になりそうだが、あなたなら、どう考えるだろうか。

世界一有名なゲームのひとつ(しかも親和性も抜群)であるだけに、マイクラがこの決定を下す意味は大きいだろう。

ゲームは“金稼ぎの道具”になるのか、誰もがしがらみを忘れて楽しめる場であり続けるのか、またはこれを両立できる超越的なものとなっていくのか。

ゲーマーのみなさん、ぜひ考えてみて。

Top image: © Miguel Lagoa/Shutterstock.com
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。