「ぜんざい」と「おしるこ」の違いって知ってる?
ぜんざいとおしるこ。普段はその違いを気にしていない方が多いかもしれません。しかし、そこには微妙な差異があるのです!
辞書による定義
ぜんざい
「善哉餅のこと。関西ではつぶしあんの汁粉。関東では餅に濃いあんをかけたもの。」
おしるこ
「小豆あんを汁状にし砂糖を加えて煮たものに焼き餅 (もち) や白玉団子などを入れた食物。御膳 (ごぜん) 汁粉・田舎汁粉など。汁粉餅。」
一言では語れないぜんざいとおしるこの違い
辞書による定義を見ると分かるように、そもそもぜんざい(善哉餅)の定義が日本国内で統一されておらず、関東と関西で地域差があるようです。
そのため、「ぜんざいとおしるこの違いはコレ」と一言で言い切ることはできなさそうですね。それにしても辞書の定義だけを見てもなかなか違いが分かりにくいと思うので、改めて以下にいくつかの視点から、ぜんざいとおしるこの「違い」に焦点を当てて解説しようと思います。
関西におけるぜんざいとおしるこの違い
関西では、あずきを溶かした汁のことをぜんざいと言い、あずきの汁に焼き餅や白玉団子を入れたものをおしること呼んでいます。
つまり、関西では焼き餅や白玉団子等の具が入っているかどうかが、ぜんざいとおしるこの違いということですね。
関東におけるぜんざいとおしるこの違い
続いて、関東では、餅にあんをかけたものをぜんざいと言い、あずきの汁に焼き餅や白玉団子を入れたものをおしること呼んでいます。同じものように思えますが、主役が餅なのかあんなのか、という点で異なるようです。
つまり、関東のぜんざいは餅が主役であるため、必ずしも餅があんにどっぷり浸かっている必要はなく、あんが餅の「タレ」のようにかかっているだけでぜんざいと呼べます。一方で、関東のおしるこはあずきの汁が主役であり、餅はあくまでも具であるため、汁気たっぷりのあずき汁の中に餅が浸かっていなければおしることは呼べないのです。
関西と関東におけるぜんざいの違い
前述の定義に沿うと、関西のぜんざいと関東のぜんざいとでは、餅が入っているかどうかという点と、汁気が多いか少ないかという点において異なります。
餅がなくて汁気が多いのが関西のぜんざいで、餅があって汁気が少ないのが関東のぜんざいということですね。
関西と関東におけるおしるこの違い
では、おしるこの地域差についてはどうでしょうか。定義に沿って考えると関東も関西も違いはないように思えます。
しかし、一説によると関西ではこしあんで作られたものしかおしること呼ばないのに対し、関東ではこしあんで作られていても、つぶあんで作られていてもおしること呼ぶという違いがあるのだとか。
結局ぜんざいとおしるこの違いは何か、地域差があって一言では語れませんでした。今回は地域差も含めて、4つの視点から両者の違いについて考察してみましたが、果たして本当なのかどうか、関西出身の人と関東出身の人両方に聞いてみると面白そうですね。