数年前に話題になった「ハラルビジネス」に、あらためて注目してみました

「ハラル」という言葉をご存知でしょうか? アラビア語で「許されている、許可されている」といった意味を持つ言葉で、イスラム教の戒律で認められたものや行動を指します。そして、ハラルビジネスとはイスラム教徒向けの商品やサービスのことです。

世界の人口の4人に1人はイスラム教徒だと言われています。そして、年々イスラム社会は豊かになり、人口も増加しています。

2020年の東京オリンピックを控えた今、インバウンド需要への期待が高まっています。ここで、あらためてハラルビジネスに注目してみたいと思います。

どうやらハラルビジネスは
簡単じゃなさそう

ムスリム

イスラム教徒というと中東のイメージがありますが、東南アジアのマレーシアやインドネシアの国民の多くもイスラム教徒です。そして、彼らにとって日本は比較的近い観光地でもあります。

食文化でもビジネスチャンスを狙うなら、ハラルについて知識を深め、ビジネスにも乗り出すべきという風潮は、数年前からあります。しかし、ことはそう簡単ではないようです。

ハラルの知識として有名なのは「豚を食べない」「アルコールを飲まない」という2点です。単純にそれだけを守るなら一見簡単そうに思えますが、豚肉をさわることも、過去に豚肉を切ったことのある包丁やまな板で調理することすらハラルでは禁じられています。アルコールも、過去に注いだことのあるコップの使用は禁止です。

日本の食品に目を向けてみましょう。みりんはお酒が入っているからダメ。醤油ですらアルコール成分量によっては使用ができません。日本食には酒、みりん、醤油は欠かせない調味料ですから、イスラム教徒向けに日本食を提供するのは、かなり気を使う必要がありそうです。

ここで挙げたのは、ほんの一例ですが、ハラルビジネスを展開するのは簡単ではないということがわかります。

マレーシアやシンガポールでは
国が「ハラルマーク」を発行

さて、イスラム教徒が製品を選ぶ時、ハラルマークがあるかどうかをチェックするのが一般的です。食品などのパッケージを見ればすぐに確認できるようになっており、いちいち成分を調べる手間も省けるようになっているわけです。また、レストランにおいてもハラルマークは役立ちます。

国によってデザインは異なりますが、マレーシアやシンガポール、タイなどでは政府がハラル認証を管理し、ハラルマークを発行しています。日本でもハラル認証を行っている団体もありますが、まだまだ浸透しているとは言い難い状況です。

安心なのは、意外にも
大手ファーストフード店

肉

さらに、マレーシアではハラルマークの表示はもちろん、屋台などではスカーフを巻いた女性でハラルかどうかが分かる目印になることもあるそうです。

高級スーパーではノンハラルの商品はコーナー&レジが別で、店の奥に配置しているから、宗教が違っても安心して買い物ができる配慮がされています。

また、アラブ系のイスラム教徒が人口の約8%と言われているフランスでは、スーパーにもハラルコーナーが多く存在します。ハラル対応レストランももちろん多くありますが、フランスに限らずハラルの人々にとって一番安心なお店と言えば、大手ファーストフードチェーンのお店。アルコール、豚肉を使った商品は取り扱っていないお店が多いので、旅行者などにはよく活用されています。

日本のハラルビジネスに
変化の兆しも!

東京

日本でもハラルビジネスは多くのメディアに取り上げられてはいますが、まだまだ認知度は低く、日本の大手スーパーや外食チェーンなどでハラルの文字を見かけることはなかなかありません。

そんな中、2015年にマレーシア生まれの人気“ハラル”レストランチェーン「ザ・マンハッタンカフェ・フィッシュマーケット」が池袋に上陸しました。こちらのお店は豪華なシーフードがリーズナブルに味わえる、とイスラム教徒以外からも好評です。

また、海外からの留学生が多い大学の学食では、ハラルに対する取り組みが進められているところも。東京大学など、国立大学を中心にハラルメニューが種類も豊富に揃う学食は、宗教が違っても友達と同じ場所で食事を楽しめると留学生に喜ばれているようです。

イスラム教を信仰する人々にとって、まだまだ日本は住みやすい国とは言えませんが、そういった変化が少しずつ現れてきています。

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。