タナカカツキと「サウナの話」をしたら、とんでもないオチになった。

僕は毎日のように、サウナに通っている。
国内外問わず、いいサウナがあると聞けば飛んでいく。
仕事の打ち合わせをサウナでやることもあるぐらい。

もともと好きだったんだけど、近年ここまでハマったのはマンガ家タナカカツキさんの影響が大きい。

日本サウナ・スパ協会から“大使”に任命されているカツキさんは、テキストやビジュアルなどあらゆる手段でその魅力を伝えてくれる。

カツキさんは、言語化しにくいサウナの良さを「ととのう」という言葉で表現する。気持ちいいでも心地いいでもなく、スッキリでもサッパリでもなく、「ととのう」だ。

そう、僕が毎日毎日、足繁くサウナに通うのは「ととのう」ため

でも「サウナでととのう」ってなんだろう? 

フィジカルな感覚でもあるし、なかなか体験したことのない人に伝えにくいな~。

そんなことを考えていたら、サ道(※サウナ道のこと)の師、タナカカツキ大使に会いたくなったので、ソッコーでSNSでメッセージ。お会いする機会をいただいた。

この記事は、その時の会話の記録です。

はっきり言って雑談に近い内容。めちゃくちゃ長い。

でも、きっとサウナに興味ある人もない人も楽しめると思います。サウナに行きたくなるはずです。

長いので、先にオチを言っちゃうと「人間は球体になる」です!?

大使……タナカカツキ(日本サウナ・スパ協会大使/漫画家)
びん……久志尚太郎(TABI LABO代表取締役)

サウナ体験って「ぶっ飛ぶ」とは逆で、「戻ってくる」感じ

びん 大使!お会いしたかったです。もういきなり直球投げちゃうんですが、「サウナでととのう」ってなんなんでしょう?

大使 なんでしょうねえ~。ちなみに「ととのう」って表現自体は、サウナ仲間でもある濡れ頭巾ちゃんが発明して、僕も言えているなと思って、使っているうちに広まったものです。

まあ前提として、サウナの良さとか効能みたいなものって人に伝えにくいっていうのがあります。

びん だいたいサウナは熱いとか水風呂は冷たいとか、そんな感じでしか話せないですね。

大使 「ととのう」っていう言葉がまだなかった時は、「恍惚体験」とか「トランス」みたいな表現を使っていたんです。あと「ニルヴァーナ(涅槃)」とか。

びん それらの表現もしっくりきます。

大使 だけどね、トランスとか俗に「飛ぶ」「ぶっ飛ぶ」みたいな言い方をするじゃないですか?  つまり現時点からの飛距離がある感じなんですよね。

でもサウナの場合は、どっちかって言うと、「戻ってくる」感じじゃないですか? じつは「飛ぶ」とは逆なんですよ。

びん つまり、サウナに入っていない状態のほうが、ちょっとうまくいっていなくて、そこから戻ってきて「ととのう」か~。

僕も普段の状態がすごくノイジーで、ココロもカラダもいろんなノイズを受けていて、それをサウナで全部落としている感覚があって、それを「ととのう」と呼んでいる気がします。

大使 感覚的なものにしっくりくるような言葉を与えると、その感覚自体がピックアップされやすくなりますよね。共通体験となって会話もしやすくなる。今の僕とびんちゃんみたいに。

びん 自覚的になる?

大使 そう。捉えやすくなると思います。もや~とした感覚が。

びん 言われてみると、僕自身10年以上サウナ愛好者ではあるんですが、大使の著作に出会ったり、サウナ仲間ができるまでは、無自覚なファンでした。お風呂の延長線上で、なんか気持ちいいな~ぐらい。

それが「ととのう」という言葉を知ったことによって、今までの「サウナは気持ちいい」がちゃんと自分の中で「ととのう」と定義されて、それから自覚的に「ととのう」ためにサウナに通うようになったんです。

あらためて考えると、めちゃくちゃ重要ですね、言葉を当てはまるって。

大使 例えば「せつない」という言葉ありますが、切なさは言葉があるから感じられると思うんです。言葉があることで“あっ、今の感じ。これだな”というふうに、感覚を見つけることができるんですね。

それでね、「ととのう」っていう感覚に自覚的になると、サウナ以外のスポーツとかアートとかでもととのうことができるかもしれない。

びん あっ、最近ありましたよ。そういうこと。

仕事で宮崎に行った時に無人島に渡ったんですが、気候もよくって、海辺で潮風にあたりながら船を待ってたんです。5分ぐらいかな。海を眺めながら。その時に、サウナでととのったのと同じ感覚を覚えました。

あの感覚って、「ととのう」って言葉がなかったら、宮崎の無人島がヤバかったとか、自然が気持ちよかったっていうので終わっちゃって、そんなに特別な体験だと自覚できなかったかもしれない。

現代は温度差をネガティブに捉えがちだと思います

びん 「サウナでととのう」っていう表現自体は、大使の活動もあって世間に広まってきていると思うんです。でも、それを日々感じている自分は、イマイチこの「ととのう」の正体だったり、もっと言えばサウナの効能について、理解できてないんじゃないかと。ただ自分で「ととのった!」って喜んでいるだけじゃないかと。

それでいろいろ考えたんですが、サウナって温度差に注目しがちだけど、サウナでととのうっていうのは温度だけのせいじゃなくて、音とか他の要素も関係しているんじゃないかと思うんです。

大使 うん、サウナにはいろんなエッセンスがありますよね。

イメージとして近いのは滝行だと思います。

滝行のスタートって、まずその場所まで行くことだから、最初は山登りなんです。山を登って汗をかいて、休憩して、また登って……それを繰り返して肉体的に疲労しながら滝に着く。

そこには、ザザーッという水音のカーテンみたいなものがあって、空気もひんやりしていて。で、冷たい水のなかに入っていって、滝に打たれるわけです。

それで得られる感覚って「サウナでととのった」に非常に近いと思うんですよ。

びん 自然体験なんですね。

大使 しかも、クイックで現代的です、サウナは。日頃の都市型生活の中でその感覚を味わうことができる。

逆に言えば、昔はサウナがなくても、生活の近くに自然があったから、そういう滝行みたいな体験がそこらじゅうでできたと思うんです。

びん さっきの潮風を浴びるとか、森のなかを歩く、みたいなことですね。

大使 そうそう。ととのうシーンがたくさんあったんじゃないかな。

びん ハードな農作業で汗かいた後に、川にドボンッて飛び込むみたいなことって、サウナと水風呂みたいなもんかもしれない。

完全に僕の空想ですが(笑)。

大使 いや、そういうことだと思いますよ。そう考えると温度差っていうのは、サウナを語る時にやっぱりすごく重要なんだと思います。

ただ現代においては、この温度差が結構ネガティブに捉えられる傾向にありますよね。温度差=負荷みたいな図式になってる。

話は逸れますが、昔はお風呂って家の外にあったんですよね。一旦冷たい外や廊下を通って温かいお風呂に入っていた。だから、冬なんかは風呂あがりはもう寒いわけです。それでまた入るなんていうことを繰り返す人もいたとか。それってきっと、ととのっちゃってたはずですよね?

もう少し近い時代を例に出すと、銭湯だってそう。

銭湯で温まった帰り道を思い浮かべてください。温まったカラダで冷えた外の空気を吸いながら歩く……じつは銭湯体験の本番は、帰り道なんじゃないかって僕なんかは思うわけです。

帰り道、風が気持ちよかっただろうし、月がいつもよりキレイに見えただろうし、歩きながら脳内麻薬物質バシバシ出しながら、その日のいろんなことを流したり、受け入れたり。

ところが、この温度差を楽しむっていうのが、現代はどんどん減ってきた。むしろ温度差をなくそうっていう流れ。心身に悪影響を及ぼしている気がしますね。

びん オフィスのエアコンとか、そうですね。本当に快適なのかなって、都市部で暮らしていると思うことあります。

でも、もしかしたら、無意識に温度差を感じたい!っていうサインが僕らに出ているのかも。だから今、サウナやアウトドアライフが注目を集めているのかも。

大使 あると思いますよ。

いろんなアクティビティやスポーツで、自分に揺さぶりをかけて、それで戻ってくる、ととのえる。それがないと、下手するとケミカルなモノに走って、戻ってくるどころか飛んでいってしまうかもしれない。

びん そういえば、僕お酒大好きなんですが、自覚的にサウナに入るようになって、無闇に飲みまくることがなくなりました。

相変わらず好きで飲むのは飲むんですが、自分をわけわからないところまで飛ばしちゃうぐらい飲むことはなくなった。サウナのおかげかもしれない!

大使 びんちゃんみたいに、飛ばすんじゃなくて、戻ってきたい、ととのいたいっていう人が今は増えてきていると思うんですよ。全体的に。

というのも、じつは「飛ぶ」って感覚を多くの人は、体験したことがあるはずなんです。

びん お酒とかで、ですか?

大使 それもだし、もっと日常の中で。

例えば、子どもの頃の夏休みって、個人的にも相当トランス状態だったと記憶しています。

まず学校がない。それも1ヶ月以上。それだけで気分はかなりハイになっていたはずです。で、毎日プール行ったり、虫とりに行ったり、朝から晩まで遊んで。もう虫とかつかまえようものなら、それこそトランス状態ですよ。ぶっ飛んでた。

大人になってどうこうじゃなくても、子どもの頃にトランスに近い経験をしたことがある人は多いはずなんです。

びん なるほど~。たしかに、僕の周囲のサウナーたちもみんな、もともと飛んでるというか、イッちゃっているというか、こんなこというと怒られるかもしれないけど、そういう人が多い。レイブパーティー好きとか。レイバーが今なぜかサウナーになってる(笑)。

飛んだ体験がある人ほど、その反対にあるととのうって感覚に敏感なのかもしれません。

大使 子どもの頃というか、若い頃って刺激的なことが楽しいわけじゃないですか。今いるところからどれだけ自分を飛ばしてくれるかということで、映画を観たり、音楽を聴いたりする。で、ひとしきり刺激になれてきて、もっともっと求めていって、なんとなく、こうフラットになってきちゃう。周囲を見渡して、みんな同じような体験していたりすると、どんどんそれが刺激じゃなくなってくる。

となると、刺激から戻ってくることがエンタメになってくる。禅とかもそうかもしれない。心を静かにして広げて、落ち着いたりするのが遊びとして楽しい(笑)。

びん マインドフルネスとか、ヨガとか。なんでも一緒くたにしちゃうのもどうかと思いますが、傾向としては似ている。飛ばしたり、刺激的だったりじゃなくて、戻ってくる、ととのうというエンタメ。ヨガでもととのうかもしれない。

大使 滝行と同じく、ヨガも本来は心とエネルギーの理解と修練ですよね、昨今はヨガ風エクササイズとして拡がったけど、その中でうっかり内面も浄化されちゃって、ととのっちゃってる人もいますよね。

これからモテるのは「右脳的に楽しめるやつ」。

びん ここまでの話で、僕が思い出したのは野菜の話です。

野菜ってちょっと前まで、甘いっていうのが美味しいと同義語だったんです。でも、今は酸っぱさとか雑味とか苦味とかが美味しいとなってきた。甘いのが駄目ってことじゃなくて、もっと複雑な甘さとかを楽しむようになってきた。

僕は一時期農業をやっていたこともあるんですが、それってつまり自然の味に戻ってきているんですよ。いろいろ改良して、化学肥料使って甘くするんじゃなくて、自然のまま不格好なままの味を楽しもうっていう流れなんです。

大使 エンタメの話と同じですね。いろんなものが足し算から引き算になってきている。飛ばすんじゃなくて、戻す、ととのえるほうになってきている。

これまた話が逸れるんですが、今AIとかすごいじゃないですか?

びん すごいですね。

大使 チェスとか、人間が負けちゃったりしてる。AIの登場って、いろんな意見があるけれど、自分たちの価値が脅かされているっていう側面がありますよね?

でね、昔はモテる男っていうのは、腕っぷしの強さだったんですよ。それが社会が発展して、経済力でモテるようになった。頭がいい男がモテるってことです。

ところが、AIがもっと社会進出してきたらどうでしょう?

力が強い、頭がいいっていうのではモテない。

僕は、次の価値観が必要になってくると思うんです。それは多分、どうご機嫌にやっていくかっていうことになると思うんです。つまり、次世代のモテるヤツっていうのは、右脳的に楽しめるヤツなんじゃないかと(笑)。

びん おもしろい(笑)。

僕もAIはめちゃくちゃ注目していて、知能とか生産性とかはもう絶対人間は勝てないと思っていて、テクノロジーが唯一できないのが感覚の部分だと思うんです。サウナでととのうみたいな部分です。

モノもある、刺激もある。そのなかでどんな体験を求めるかって言うと、新しい感覚を得ることだっていうのは大使に共感です。

まあ、ちょっとこの話は大きすぎますが、もうちょっと些細な変化っていうのはすでに起こっていると思っていて、個々の小さな価値観の変化とか……。

大使 今僕たちが話している変化って、ありふれた言い回しだけど、自分らしく生きるってことじゃないかな。自分で機嫌よく生きていくって、そういうことだと思う。

びん そうだと思います。

大使 ただ、自分らしくってことに肯定的になるのって意外と難しいですよね。どうしても型にハマってしまうというか。

サウナも人と競うわけじゃないし、ととのうっていう、ものすごくパーソナルな感覚が魅力ですよね? でも、取材とかを受けると、決まってみなさん健康に関する効果効能について言及されるんです。

びん サウナ=健康法みたいな感じですね。

大使 雑誌でもなんでも、サウナと健康はセットになっちゃってる。

これは昔の習慣が残っているっていうことだと思います。過去にそういうイメージがあったから、それをなぞってしまっている。そういう癖がとれないわけです。自分らしく楽しむ、じゃなくて、こうあるべきっていう楽しみ方にハメちゃっているんです。

びん ヨガとかもその傾向があるかもしれませんね。健康って軸もあるのかもしれないけど、そうじゃない感覚的な魅力があるのに、そこはなかなか言及されない。言及しにくいってところもあるだろうし。

大使 言葉になりにくいんでしょうね、ただ楽しいってだけなんですけどね、共通体験がないと伝わりにくい。ととのって機嫌よくいるっていうのは必要な生活テクニックだと思うんですけどね

びん 自己啓発とかビジネス書には、切り込んでいるものもありますよね?

大使 そういった本が売れてもいますよね。多くの人が知りたいんだと思います。

でもね、やっぱりね、それは頭の世界なんですよ。

頭の世界って、自分がわかったことしかわかってないわけですから。やっぱりフィジカルだと思うんです。フィジカルの後で、頭。頭のほうが遅いんです。カラダが先に理解する。

びん 理解はたしかに難しいんですが、僕はちょっとずつ進んでいるとも思っています。自分のカラダで理解して、自分で楽しむっていうところ。

じつは僕、ついさっきサウナに入ってきたんですが、平日の昼間なのにいっぱいなんですよ。入れない人がいて、扉の前で待ってるんですよ! 

しかも、結構バラエティ豊かなメンツで、おっちゃんもいれば、若い子もいる。これは自分の感想なんですが、その表情というか、立ち振る舞いをみていると、ミーハーな感じじゃないんですよね。

健康のためにとか、そこのサウナが雑誌に載ってたからとか、そういう感じじゃなくて、ただただ黙ってサウナでととのってる感じ。何かの記号として消費しているんじゃなくて、ただただ自分でご機嫌になっている感じがしたんです。

大使 もうロジックじゃない。

びん ロジックじゃないです。ちょっとずつそういう人が増えてきているんじゃないかな~。

別にサウナやアウトドアじゃなくてもいいし、日常のなかでも十分にととのうって感覚、飛ばすんじゃなくて、戻ってくるエンタメってたくさんあるんじゃですか? 

誰に見せるわけでもなく観葉植物育てるとか、暮らし自体を楽しむみたいな。

大使 習慣化された暮らしはすごくととのうと思いますよ。

僕はマンガを描いたり、一時期はミュージックビデオを作ったり、いろんな仕事をしていますが、結構何か描いたり作ったりするのってカロリー高いんですよ。だから、以前は仕事するぞって気持ちになるためにすごく時間がかかっていたんです。“よっしゃやるぞ”ってなるまでが大変なんです。

大変だから、ちょっとでも嫌なことがあったりトラブルがあった時に、よっしゃやるぞってできなくなっちゃうんです。

びん すごくよくわかります。

大使 それで、いかにパフォーマンスよく仕事をするかをずっとずっと考えてきて、それには心の負荷をなくして、ご機嫌に生活していくことだと思って、機嫌よく快適な生活の中で“よっしゃやるぞ!”っていう気持ち、意欲、ヤル気が出るのを待ち伏せして捕まえて仕事をしてたんですが、それも非効率なんですね、ヤル気を待ち伏せしてる時間もったいないし、結局ヤル気なんてものははじめからないと気づいたんです。最終的にひとつ自分のなかで定着したのが習慣化だったんです。

まず、やらなきゃいけないことをリストアップするんですよ。まあ、これはみなさんやっていると思います。でも、必ず途中でしんどくなるんですね。パフォーマンスが下がってくるんですよ。

それはひとつのタスクを終わると次っていうふうにやるからなんです。だから、タスクで管理するんじゃなくて、時間で管理するんです。

1タスク20分とか決めちゃって、20分きたらもう次のタスクへうつっちゃうんです。

びん 時間で区切ると、終わらないものが出てきますよね?

大使 出てきます。カロリーが高い作業もあります。でも、それまた20分とか時間をとればいいんです。

この方法のいいところは、ヤル気が不要なんですよ。ただ決まった時間がきたら次のことやるだけ。その分カロリーが減るんですね。すると、ちゃんと仕事が終わっていくんです。時間割サイコー!ってなってます(笑)。

びん でも、イレギュラーな日もありますよね? 急に打ち合わせが入ったり。

大使 そうなんです。習慣化だから、作業の時間は毎日同じようにとりたい。打ち合わせとか撮影とか、イレギュラーなタスクが入ってきたら、習慣化できません。

どうしようか考えて、僕は朝4時半ぐらいに起きることにしました。で、習慣をすべて正午までにはやり終える。大体7時間。あとは、打ち合わせとか撮影とか。

そしたら、完全に習慣化した7時間になったんです。以前より負荷なく仕事ができるようになった。もうヤル気に惑わされない。仕事だけでなく、掃除とか、そういう生活の作業も。

全然飛距離はない。習慣だけ。この生活は変化や刺激が大好きだった若い頃にはできなかった。

びんちゃん、この生活って何か似ていると思いませんか? 

僕考えたんですけど、この生活ってお坊さんと似ているんです。

びん すげええええ、おもしろい! 

大使 全然宗教的な話じゃないですよ。

じつはお坊さんって快適に過ごす方法を実践してたんだな~と思ったわけです。欲を捨てるというのも、考えれば幸福のために欲が邪魔だから捨てるんであって、むしろ欲深いですよね(笑)。朝日とともに目覚めて、快適を追求してたんだな〜って、ホンモノの遊び人やったんや〜って。

びん 滝行みたいな修行も、ととのうためのものだとしたら、もう究極の幸福を求めていることになりますね。

なんかサウナの話をしてたら、えらいところまできちゃいましたね(笑)。

大使 そうですね~。でも、こういう記事があってもいいんじゃないですかね(笑)。

人間は、どうなっていくんですかね?

びん 極論ですよ。

極論ですけど、刺激が刺激じゃなくなって、飛距離とか気にしなくなって、力とか頭脳とかで競わなくなって、習慣化した生活のなかで、自分の感覚的なところでご機嫌になるためにサウナ入ったりとかして、そういう暮らしを送っていくと、人間これからどうなっていくんですかね?

大使 僕は、最後は球体になるんだと思いますよ。

びん !!!!!

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。