超がつくほどミニチュアサイズの壺や花瓶や食器。ただ、サイズは小さくても、陶芸としての精度は非常に高く、思わず見入ってしまいます。これらは、ワシントン在住の...2017/05/28
金継ぎは、海外でもそのまま「KINTSUGI」と呼ばれ愛されている日本文化。壊れた器などを金で装飾しながら修繕する技術です。ここで紹介する画像は、陶芸家・...2016/06/30
「とろーん」とアイスが溶けているようなこの見ため。カラフルな釉薬を使った、「あいまいさ」や「流動性」を抱くうつわ。お花を生けて朝日を浴びていたら、なんて考...2018/01/26
陶芸家・古賀崇洋氏の器。シンプル・ミニマムなデザインが席巻する時代に、この圧倒的な個性。口当たり?持ちやすさ?そんな普通の評価軸では語れません。いや、だけ...2018/01/08
ロイ・リキテンスタイン、ジャクソン・ポロック、草間彌生などにインスパイアされてドーナッツの彫刻をつくっているのは、韓国出身の陶芸家Jae Yong Kim...2018/02/04
愛知県・瀬戸市に窯を構える陶芸作家、「美山陶房」五代目の寺田鉄平氏が開講している陶芸教室では、初歩から高等技術まで教えてもらえる。80歳を超える老人も通う...2018/04/07
400年の伝統を誇る「波佐見焼」を、現代のコンセプトで革新するテーブルウェアとして誕生した「HASAMI PORCELAIN」を紹介する。日本の伝統漆器「...2017/10/25