2015年。七夕は、7月7日ではなく8月20日だった!

短冊に願いごとを書き、織姫と彦星の切ない恋模様に思いを馳せる。そんな七夕の日は何月何日か知っていますか?

「もちろん7月7日に決まってるでしょ!」。そんな多くの声が聞こえてきそうですが、その回答、半分は正解で半分は不正解。実は、七夕の日は毎年変化するもので2015年は、なんと本日8月20日がそれに該当するのです!

Yukata150820-0012

どういうことなのか、説明しましょう。

国立天文台のHPによると、もともと、七夕の行事は「7月7日」といっても現在使われている暦ではなく、旧暦など「太陰太陽暦の7月7日」に行われていたそう。しかし、明治6年に現在の暦が採用されると、太陰太陽暦は過去のものとなりました。

とはいえ、現在の暦での7月7日は、たいてい梅雨のさなか。せっかくの七夕の日なのに、輝く星が見えにくい状況が生まれてしまったというわけです。そうした事情を受けて、国立天文台では2001年から、太陰太陽暦の7月7日に近い日を「伝統的七夕」として広く報じ始めました。

基本的に、伝統的七夕の日は、梅雨明け後で晴天率が高く、夜空に輝く星が満喫できる気象条件。ちなみに、この日は天の川だけではなく、「夏の大三角」も見どころの一つです。これは天の川を挟んで輝く、こと座のベガ(織姫)とわし座のアルタイル(彦星)に、はくちょう座の一等星デネブを加えてできる大きな三角形のこと。暗くなってすぐに東の空の高いところから天頂付近にかけて観察できるとされています。

Milkyway01

伝統的七夕の日である本日は、全国的にあいにくの曇り空。でも、簡単に諦めずに、家の明かりを消して星空に目を向けてみては!?

Reference:国立天文台

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。