青春と音楽。変わりゆく「視聴スタイル」。

青春時代に聴いていた音楽は、大人になっても耳に残っているほどの思い出。それは、楽曲だけでなく、レコードやカセットテープ、CD、MDなど、“形”と共に記憶されていたりもします。少なくとも、ある一定以上の世代にとっては──。

しかし、「Digital Music News」に掲載されたPaul Resnikoffさんの記事を読むかぎり、音楽をなんらかの形とともに楽しむスタイルは、完全に過去のものになってしまったことを痛感しました。

あなたは、どのように
音楽を聴いていますか?

アメリカの音楽関連の調査会社MusicWatchがおこなったアンケート結果によると、現在のティーン世代(13歳〜17歳)は新旧のフォーマットで音楽を聴いていることがわかります。

その中でも、やはり最も多いのが、ストリーミング配信サービスで41%。続いてデジタル・ダウンロードで20%、そして意外にもAM/FMラジオが13%という結果になりました。現在のティーンたちは主に、彼らが産まれる前には存在しなかったフォーマットを好んでいるようですが、ラジオやレコードなど、過去のものを毛嫌いしているというわけでもないようです。 

ただし、はっきりと言えることは、もっとも重要な要素は、便利であるかどうか。特に2000年代に新しく進出したフォーマットが、現在も利用されているそうです。

・ストリーミング配信: 41%
・デジタル・ダウンロード: 20%
・SNS上の音楽: 7%
・Sirius/XM: 3%
・ミュージック・ビデオ視聴: 3%
・ポッドキャスト: 2%
・iHeartRadio/TuneIn Radio: 2%
・公式サイトに乗っているサイト: 2%
・公式サイトから聴くAM/FMラジオ: 1%

2000年代当時に人気だった音楽フォーマットの現状はこのようになっています。

・AM/FMラジオ: 13%
・CD: 3%
・Listen to Music Audio TV: 2%
・LPレコード: 1%

若い世代の間でレコードブームが起きている、などと言われることもありますが、実情は少し違うようです。大きな要因としては、お金と不便さでしょう。ティーン世代だと少ないお小遣いの中でやりくりする必要があるため、なるべく機動力のある利便さを選んでしまうのでしょう。

とはいえ、20代にはレコードを集めている一定の層がいるようです。安定した収入があるため、趣味にも没頭して自分たちのアイデンティティを形成しているのかもしれません。

Z世代は
今後の大きなマーケット

現在のティーンたち、いわゆるZ世代たちは、ベビーブーム世代やミレニアル世代よりも大きなマーケットとして期待されています。特に、Z世代が18歳〜34歳の年齢層になれば、消費もより多くなります。今後の音楽の消費の仕方も、今までとは違う形になっているはず。音楽業界がそれにどう順応していくのでしょうか。

Licensed material used with permission by Digital Music News
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。