ストレス社会の救世主。仕事もプライベートも充実させる「ウェルパ」に注目
「ウェルパ」って聞いたことありますか? 最近、特にZ世代の間で話題の新しいキーワード。
それは、従来の「ワークライフバランス」の考え方さえも超え、より自分らしく、充実した毎日を送るための考え方です。この記事では、ウェルパの基本的な定義や、その背景にある社会の変化について、具体的なデータや事例を交えながら解説していきます。
ウェルパとは?定義と時代の背景
「ウェルビーイング」と「パフォーマンス」を両立させる新しい概念
ウェルパとは、「ウェルビーイング(Well-being:心身ともに良好な状態)」と「パフォーマンス(Performance:業務成果や能力発揮)」、このふたつを両立させることを目指す考え方。従来の「ワークライフバランス」では、仕事とプライベートの時間配分を調整することで、心身の安定を図りつつ、仕事でも一定の成果を出すことを目指していました。しかし、「ウェルパ」は、単なる時間の調整に留まらず、仕事とプライベートの両面において質の高い充実感と幸福感を追求していく点が大きく異なります。
なぜ今「ウェルパ」が注目されている?
近年、テクノロジーの進化やグローバル化、そして新型コロナウイルスのパンデミックなど、社会は大きな変化の波の中にあります。これらの変化は、私たちの価値観や働き方にも大きな影響を与えました。従来の、会社に縛られた働き方や、物質的な豊かさだけを追求する生き方では、真の幸福を感じにくいという声が高まっているのも事実。
厚生労働省の「労働安全衛生調査」によると、現在の仕事や職業生活に何らかのストレスや不安を感じている人は、全体の8割を超えているという結果が出ています。このような背景から、自分らしく、心身ともに満たされた状態で、最大限のパフォーマンスを発揮したいと考える人が増え、「ウェルパ」という概念が注目を集めていると言えるでしょう。
Z世代がウェルパに共感する理由
生まれた時からデジタルが身近に存在するZ世代は、従来の価値観にとらわれず、自由で柔軟な発想を持っています。そんな彼らにとって、ウェルパはまさに自分たちの価値観に合致した新しい働き方・生き方と言えるでしょう。
デジタルネイティブ世代の価値観との親和性
Z世代は、インターネットやSNSを通じて常に膨大な情報にアクセスし、世界中の多様な価値観に触れています。そのため、従来の固定観念にとらわれず、自分にとって本当に大切なものを見極め、自分らしい生き方を追求したいと考えるのが特徴。また、仕事においても、ただ言われたことをこなすのではなく、自分の個性や才能を活かせる、やりがいや成長を感じられる仕事を求める傾向があります。
Z世代は仕事を選ぶ際に「自分の成長につながるか」「社会貢献できるか」といった点を重視する傾向にあると言われています。「ウェルパ」は、これらの価値観を叶え、仕事もプライベートも充実させたいというZ世代の願いを後押ししてくれる概念として、共感を集めていると言えるのではないでしょうか。
従来の働き方への疑問
終身雇用制度の崩壊や、長時間労働、ハラスメント問題など、従来の日本の働き方に対する疑問や課題が、近年改めて浮き彫りになっています。このような現状を冷静に捉え、「古い働き方にとらわれたくない」「自分らしく働きたい」という強い意志を持っているのがZ世代。そこもにウェルパとの親和性があると考えられています。
ウェルパで得られるメリット
個人と企業、両方に嬉しい効果
では、ウェルパを実践することで、どんなメリットが考えられるでしょうか? じつは、ウェルパは個人にとっても企業にとっても、たくさんのメリットがあります。ここでは、ウェルパがもたらす具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。
【個人】
仕事の効率UP & 自己実現、豊かな人生へ
ウェルパを実践することで、まず期待できるのは仕事のパフォーマンス向上です。心身ともに健康で、モチベーションの高い状態を維持できれば、集中力や創造性も高まり、より質の高い仕事ができるようになるでしょう。
また、仕事で得た充実感はプライベートにも良い影響を与え、趣味や人間関係など、人生全体の満足度向上に繋がります。ウェルパは、「仕事もプライベートも充実させたい!」という願いを叶えるための、新しいライフスタイルと言えるのかもしれません。
【企業】
優秀な人材確保、生産性向上、企業価値向上
従業員のウェルパを促進することは、企業にとっても大きなメリット。従業員が心身ともに健康で、仕事にやりがいを感じていれば、自然と生産性も向上します。また、従業員満足度が高まれば、離職率の低下にも繋がり、優秀な人材を確保しやすくなるでしょう。
ウェルパを重視する企業は、求職者にとっても魅力的に映り、採用活動においても有利に働くはずです。結果として、企業全体の業績向上や、持続的な成長にも繋がっていくと考えられます。
ウェルパを実践する方法
明日からできるウェルパな日常
「ウェルパ」という考え方に共感したけれど、具体的にどう実践すれば良いか分からない……そう思っているアナタへ。ウェルパは特別なスキルや資格が必要なわけではありません。毎日の生活のなかで、少し意識を変えるだけで、誰でも簡単に実践することができます。
自分に合ったワークスタイルを見つける
まずは、自分にとって本当に合った働き方を見つけることが重要。リモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方を取り入れている企業も増えています。自分のライフスタイルや価値観に合った働き方を選択することで、仕事とプライベートの両方を充実させることができるでしょう。
ストレスマネジメントを取り入れる
現代社会では、様々なストレスにさらされています。ストレスを溜め込みすぎると、心身のバランスを崩し、パフォーマンスの低下にも繋がります。ヨガや瞑想、運動など、自分に合ったストレス解消法を見つけ、心身の健康を維持することが重要です。定期的にリフレッシュする時間を設けたり、悩みを相談できる相手を見つけたりするのも有効な手段と言えるでしょう。