仕事を失う前に知っておきたい「これからの働き方」
作家。韓国生まれ。日米英で教鞭をとった後、2004年から2013年まで、慶應義塾大学特任准教授を務める。オックスフォード大学、ハーバード大学などで客員研究員を歴任。著書に『媚びない人生』(ダイヤモンド社)、『時間に支配されない人生』(幻冬舎)、『断言しよう、人生は変えられるのだ。』(サンマーク出版)など多数。2013年からは、パリ、バルセロナ、フィレンツェ、ウィーンに拠点を移し、執筆活動中心の生活を送っている。『社会人版キムゼミ』を主宰しながら、元音楽プロデューサー四角大輔氏と今年3月に開設したオンラインサロン『Life is Art』が人気を呼んでいる: life-is-art.jp/
グローバル経済の時代、「働き方」も目まぐるしい変化を遂げている。ブルーカラーのみならず、ホワイトカラーの労働までもが国境を越えるようになった。この先も、自分らしく働いていくためには、どんなマインドが必要になってくるだろう?
01.
代替不可能な
自分を創る
情報化の時代、コンピュータが人間の仕事を取って代わるようになったのは知っての通りだが、現代はまた新たな時代に入っている。人間が人間に取って代わられる時代だ。日本人と同じ仕事をする人材が、インドに行けば10分の1の賃金で雇用できてしまう。これが現実になりつつあるのだ。
意識しなければならないのは、代替されない自分を創りあげること。自分の存在意義を高めることを意識しながら、仕事に取り組んでいかなければならない。
02.
社会人5年目からが、
本当の就職活動と捉える
学生の就職活動は、社会を知らないままに行われている。それに、自己分析はしたかもしれないが、実際に働いたことはない。つまり、社会も、そして自分もよくわからないままに選んだのが、今の会社であり、今の仕事なのだ。だから私は、本当の就職活動を、社会に出てから5年後にすべきだと考えている。社会を知り、自分を知ってから、本当の就職先を見つけるのだ。そうすることで、より自分の適性に合う仕事に出会うことができるのだ。
03.
自分で意思決定した
ように考える
例えば会社で、組織の決定があったとする。若い自分には、まだ最終決定する権限も力量もない。それは上司が最終的に決めたことかもしれない。しかし、上司が決めたこと、と思った瞬間に、それは他人事の意思決定になる。だからこそ注意してほしいのは、たとえ上司が決めたことであったとしても、自分が決定したかのように考えることだ。結果、得られるものは、他人が決めたことと捉えるものと、まったく違う。
04.
20代は、もがく
20代は未熟だ。だから、20代はやるべきことを徹底的にこなすべきである。やりたいことをやるためにも、やるべきことをこなすのだ。Likeではなく、MustやShouldを意識する。本当にやりたいことは30代からやればいい。
20代は、理想とする自分と現実の自分とのギャップの大きさを味わい尽くし、もがき続けることだ。それが30代に間違いなく生きてくる。
05.
結果だけで勝負する
苦労話を好む人の多くは、結果を伴わない人たちである。自分は努力をしたが、不可抗力の要素が発生して結果を出せなかった、という言い訳のために苦労話は存在している。しかし、苦労話をしない、という決意のある人は、結果だけで勝負する。だからこそ、努力の濃度が変わる。退路を断っているので、結果に対してストイックになる。必ず成功するようにマネジメントもする。目標に向かう際の気概がまったく違うのだ。
06.
思いつきは、
99%実現しないと知る
最終的に踏み出したアイディアというのは、そのほとんどが大変な苦しみの中で生み出したものだ。発想の背後にはアイディアを支える何かがあったり、絶対に実現するのだという強い思いがあった。
ところが思いつきにはそういうものはない。考えてみれば当然かもしれない。思いつきで浮かんだものが次々に実現していったとしたら、何のために苦労して知恵を絞ろうとするのか。むしろ、思いつきが実現してしまっては、悪いクセが付くようなものだ。
07.
目的意識を持ち続ける
仕事における大きな落とし穴のひとつは、何のためにこれをやっているのか、が次第に希薄になっていくことである。
自分らしい生き方に向かうときに目的が必要なように、すべての行動には目的があるはずなのである。それは希薄になっては、何のための時間だったのか、わからなくなってしまう。しかし、これが往々にして起こるのが、社会なのだ。だからこそ、常に目的意識を持ち続けることが大切である。
08.
目的は抽象的でいい
目標はより具体的に持ったほうがいい、という声に対しては、私はそうは思わない。なぜなら、目標は変わっていくものだからである。ある意味、リスク対応策でもある。物事をある程度抽象的にすることによって、幅を持たせることができるからだ。目標設定にしろ、実現方法にせよ、あまり硬直的にこだわり過ぎると、物事を大局的に見られなくなり、身動きがとれなくなってしまう。
09.
評価は自分でやる
評価を会社に委ねてはいけない。むしろ、自分の中にこそ、明確な基準軸を設定してあげることが大事だ。3ヶ月前より、今の自分のほうが成長できている、仕事に向き合う姿勢が変わった、という実感こそ重要である。とりわけ大事なことは、日々の生活の中で学ぼうという貪欲さが大きくなっているかどうかだ。
10.
接点思考が
これからの時代を創る
すべての創造性の根源は、何かと何かの接点にある。例えば、ルネサンス文化がなぜあれほど短期間でフィレンチェという特定の舞台で花開いたのかといえば、メディチ家という存在が、ヨーロッパの創造的なポテンシャルのある芸術家たちをつないでいったからである。
ゼロからの創造は極めて難しい。ほとんどの創造性は新しい組み合わせの産物である。違った文脈のものを化学反応させることによって生まれるのだ。
『媚びない人生』
コンテンツ提供元:ジョン・キム