47都道府県、集めました

白いごはんがいくらでも食べられる、日本全国・47都道府県のおすすめ「ご飯のお供」を集めました。歴史ある郷土料理から、その街ならではの珍味、人気のソウルフードまで、市販の「ご飯のお供」で食卓を充実させましょう。レシピも参考にすると、きっとおかわりがとまらなくなる!

本ワサビが苦手な僕もこれは大好き。「山わさび醤油漬」

ウニやイクラ、鮭フレークなど、海鮮系のご飯のお供が目白押しの北海道で、少し変わった山の幸とも言えるのが「山わさび醤油漬」。白いご飯に乗せてひとくち頬張れば、ツン...

海の幸×山の幸。「味よし」は最高のご飯のお供になる

青森県で古くから愛されているご飯のお供と言えば「味よし」。普通であれば、山菜漬けや、魚介の塩辛をイメージするからもしれませんが、「味よし」は数の子、昆布などに大...

あわびやいくらだけじゃない。「海宝漬」の本当の味わい方

誰もがうなづく海の宝、三陸の四季の味をギュギュッと詰め込んだのが岩手県の「三陸海宝漬」。三陸沖は南から黒潮が暖かい地域の魚を、北からは親潮が寒い地域の魚を運んで...

山奥まで分け入ってでも食べたい、仙台の「三角定義あぶらあげ」

宮城県・仙台の山奥には、絶品の「あぶらあげ」を目的に、地元の人も足繁く通う場所があります。それは、三角形の形をしていることから「三角定義あぶらあげ」と名付けられ...

「いぶりがっこ」とクリームチーズの組み合わせは、最高のつまみになる

秋田の「いぶりがっこ」は、簡単に言えば燻った大根。「がっこ」とは秋田の方言で漬物のことで、秋田県南部では古くから「いぶり漬け」と呼ばれ愛されてきました。この秋田...

一族にだけ製法が伝わる、秘伝の味「あけがらし」

「あけがらし」は、山形県長井市の老舗醸造所の「山一醤油」の女性だけに製法が伝わる、秘伝の食べ物。かつては男衆に見つからないよう、みなが寝静まった深夜に一族の女性...

「にしんの山椒漬け」は、海を越えてやってきた郷土料理

冷蔵庫のなかった時代から続く郷土料理には、地元で採れた食材を塩や味噌などを使って保存食に加工したものが多いのですが、福島県の「にしんの山椒漬け」は、遠く北海道で...

変化球にして大本命。本場の「そぼろ納豆」は、もう食べた?

納豆は、茨城県水戸市の郊外で大豆をワラに包んで保管した際、たまたま発酵して出来たもの、というのは有名なお話。その納豆の国「茨城」が誇る食べ方こそ「そぼろ納豆」。...

益子町の郷土料理「ビルマ汁」は、夏の定番料理だった

栃木県益子町の田町地区、そのさらに一部の家庭で夏になると食べられるソウルフードがあります。その名も「ビルマ汁」。誕生したのは1945年。太平洋戦争でビルマ(現在...

これぞ本当のソウルフード。永井食堂の「もつっ子」

群馬県で愛されているソウルフードのひとつ、それが「モツ煮」。モツ煮専門店がたくさんあるだけでなく、ラーメン屋やとんかつ屋でモツ煮がメニューに載っていたり、過去に...

最強コラボ「深谷焼ねぎ秩父味噌」に、ご飯が止まらない

秩父市と深谷市、埼玉県の2つの市が育んだ味が融合して生まれた絶品おかず「深谷焼きねぎ秩父味噌」。おにぎりの具や野菜スティックの付け合せ、お味噌汁にもおすすめです...

復活した成田山の名産品、「てっぽう漬け」がうまい

千葉県成田市といえば真言宗智山派の大本山「成田山新勝寺」があり、全国からたくさんの参拝者が訪れます。その成田山のお土産品として大人気なのが「てっぽう漬け」。でも...

「佃煮」は、なぜ江戸っ子の食卓に欠かせない味になったのか

甘みがあり、ご飯に乗せて食べるとおいしい「佃煮」ですが、だいたいメインのおかずは他にあります。佃煮は、あくまで引き立て役。とはいえ、東京の家庭の食卓には欠かせな...

ほととぎすみたいにヒィーと鳴くほど辛い、小田原市の名産「ほととぎす巻」

食べた人があまりの辛さに「ヒィー」と鳴くところがほととぎすの鳴き声に似ているということで、この名がつけられた神奈川・小田原市の名産「ほととぎす巻」。落花生、水飴...

これでもかとご飯にふりかける漬物、郷土料理「きりあえ」

新潟県の西蒲区周辺に伝わる漬物料理が、この「きりあえ」です。細かく切った大根の味噌漬けに柚子の皮やすり胡麻、砂糖などを和えた郷土料理で、ふりかけのようにして食べ...

イカ墨を使った塩辛「黒作り」は富山ブラックのレジェンドか

富山でラーメンといえば、富山ブラック。醤油ベースの濃い味は、白米と共にいただくための心意気。ある意味これもご飯のお供ですが、歴史も黒色も深い「黒作り」を紹介した...

ここだけで作られる「ふぐの子」は、お茶漬けで食べたい奇跡の珍味

「最初に食べた人は勇気がある食材といえば、ナマコ、カキ、タコ。しかしフグは最初に食べた人よりも、2番目に食べた人のほうが勇気がある」とはよく言ったものです。石川...

1000年の伝統食「鯖のへしこ」のおいしい食べ方とは

福井県から京都まで続く「若狭街道」は、古代から朝廷に食材を届けるための道として、多くの行商人たちが行き来した古道。そこで福井では、日持ちをさせるために数多くの調...

甲府市に行ったら、B級グルメ「鳥もつ煮」をつまんでそば屋で一杯

山梨県のお蕎麦屋さんで食べるべき一品、それが「鳥もつ煮」。砂肝やハツ、レバーにキンカンと、鳥肉の様々な部位を甘辛く照り煮にしていて、お酒との相性も◎。もともと甲...

日本一の長寿県を支える激辛スパイス「七香七味」

かつて、脳卒中の割合が全国1位にもなった長野県。塩辛い食生活がその原因らしい、ということで官民一体となって行なったキャンペーンのひとつが「塩の代わりにスパイスを...

高山市で作られる国産「奥飛騨キャビア」は、世界にも負けない味

かつては日本の川にも生息していたチョウザメですが、キャビアの原料となる卵や、コラーゲンを豊富に含んだ肉を目当てに乱獲され絶命危惧種に。しかし現在、日本各地でチョ...

ただの山芋じゃなかった、自然薯の「とろろ汁」

「とろろ」は手頃な値段でおいしく食べられる庶民の味として広く親しまれていますが、ここで紹介する「とろろ汁」に使われているのは、静岡県産の自然薯(じねんじょ)。山...

パリパリからの甘辛ジューシー。「手羽先の唐揚げ」はやみつきになる

「手羽先の唐揚げ」は油でカリッと揚げたあと、甘辛い秘伝のタレとスパイス、ゴマを振っていただきます。皮のパリっとした食感とジューシーな肉のうま味、さらにゴマの風味...

ブランド牛を1000円でご飯のお供に。「松阪牛しぐれ煮」が贅沢!

高級和牛の代表格、三重県の松阪牛(まつさかうし)。ビールを飲ませるという贅沢な育て方でご存知の方も多いはず。ここで紹介している「松阪牛 しぐれ煮」は、甘辛く煮た...

意外と知られてない鴨の本場、長浜市の「鴨みそ」

滋賀県は、その面積の6分の1を琵琶湖が占めていて、海のない滋賀県にとって琵琶湖で穫れる鮎や鴨は貴重なタンパク源でした。とくに琵琶湖北部の長浜市には鴨料理を提供す...

ふんわりピリ辛。「じゃこ山椒」は毎日食卓に並べたい

優しい口当たりのちりめんじゃこと、ピリッと効いた山椒の実を一緒に炊き合わせた、柔らかく優しい風味が特徴の「じゃこ山椒」。ちりめんじゃこも山椒も古くから京都で食べ...

TKGとの相性が良すぎる、「自由軒カレーみそ」

大阪の「自由軒のカレー」と言えば、カレーとご飯を混ぜた茶色いお米の上に卵が落としてある独特の姿が有名。そんな自由軒のおいしいカレーの味を、好きな時に好きな量だけ...

肉の街、神戸で生まれたソウルフード「ぼっかけ」

神戸風お好み焼きの特徴は、牛すじをこんにゃくと一緒に甘辛く炊き上げた「ぼっかけ」を使っていること。もともと神戸牛や但馬牛などの畜産が盛んだった近畿地方で、捨てら...

アレンジレシピも楽しい。平城京でも愛された「奈良漬」の魅力

奈良県の「奈良漬け」は、白瓜やきゅうり、生姜などの野菜を酒粕で漬け込んだ漬物のこと。その歴史は西暦700年代、奈良に都があった平城京の時代にまで遡ります。当時は...

おかず味噌の代表格!? 「金山寺味噌」をディップする

47都道府県のおいしいものを探していると各地で見つかる、「おかず味噌系」の食べ物。その代表格が、和歌山の「金山寺味噌」ではないでしょうか? なんせ金山寺味噌は和...

イカの塩辛とはまったく違うご飯のお供、「するめ糀漬け」

イカを使った漬物と聞くと、ついつい一番身近なイカの塩辛をイメージしてしまいますが、この「するめ糀漬け」はまったく別モノ。その名の通り、塩ではなく糀(こうじ)に漬...

外はサクサク、中はピリ辛。レシピ充実の名物「あかてん」がうまい

あかてんは、漢字で書くと「赤天」。島根県の西部、浜田市で食べられている名物で、魚のすり身に赤唐辛子を練りこみ、パン粉をまぶして揚げたもの。表面はサクサクで、魚臭...

雑魚あつかいのサッパが、おいしい主役になる「ままかり」

豊かな瀬戸内の幸のなかでも、とくに岡山県民が愛してやまないのが「サッパ」。ニシン科の魚で地域によって呼び名が違いますが、どちらかというと雑魚扱い。でも岡山では「...

ピリ辛でサクサク。名物のかまぼこ「がんす」の愛され力

「がんす」は広島市草津町あたりの方言で「〜です」「〜でございます」という意味。広島名物の「がんす」はいわゆる揚げかまぼこの一種で、魚のすり身と玉ねぎを程よいバラ...

コリコリ食感がたまらない「寒漬」は、山口の冬の風物詩

山口県のなかでも、主に瀬戸内海に面した宇部市や山口市阿知須(あじす)地域で古くから作られてきた漬物が「寒漬(かんづけ)」。昔は各家庭で作られていて、寒風にたなび...

激辛の薬味「みまから」は、ハバネロ級の衝撃

徳島県、美馬地方で万能の薬味として親しまれている「みまから」。これが実は、とんでもなく辛い食べ物なんです。激辛薬味「みまから」の原料は、古くからこの美馬地方で栽...

うどんだけではもったいない。郷土料理「しょうゆ豆」を味わうべし

香川の名物と言えば、やっぱりうどんでしょうか。90年代後半から始まった大うどんブームは一過性のもので終わらず、香川には現在でも多くのうどん目当ての観光客が訪れて...

想像してみてください。「椎茸とゆずの入った味噌」はうまいに決まってる

ゆずには多様な使い道がありますが、もうひとつの愛媛県の特産品しいたけと合わせてお味噌で和えることで、ゆずの香りが食欲をそそる、白いご飯にぴったりのおかず味噌がで...

地元の魚屋さんから全国へ。「土佐の赤かつお」はご飯が止まらなくなる

日本一かつおを食べる県、高知。「土佐の赤かつお」は高知県で150年以上続く、地元の魚屋さん「上町池澤本店」が秘伝のタレを使って開発したかつおフレークです。一軒の...

でしゃばらない美味しさ。「おきゅうと」は福岡のソウルフード

福岡のソウルフード「おきゅうと」は、エゴノリという海藻を煮固めたもので、小判形にした食材。それをクルクルと巻いて、細切りにして食べます。薬味や味付けはそれぞれの...

これこそ最強のご飯のお供。シンプルだけど「塩のり」がうまい!

日本を代表する料理「寿司」にも欠かせない存在、海苔。佐賀県は日本一の海苔の産地であり、栄養に満ちた有明海で太陽の光をたっぷり浴びて育ったものは、贈答用としても人...

新鮮な天然真鯛の風味がクセになる。壱岐島の「鯛茶漬」

「鯛茶漬」というと濃いゴマだれをベースにした味を想像するかもしれませんが、長崎名物の鯛茶漬けはひと味違います。壱岐島(いきのしま)では、漁港で水揚げされた天然真...

アレンジレシピもあり。殿様も元気になった郷土料理「からし蓮根」

れんこんのシャキシャキとした食感と、鼻にツンと抜けるからしみその香りは、ご飯もお酒もすすみます。ご存知の、熊本が誇る郷土料理「からし蓮根」。遡ること約400年前...

漁師のまかない食が郷土料理に進化。「りゅうきゅう」に海鮮マニアも唸る

大分県では昔から、お刺身などを食べたときに残った “切り身の端っこ”をタレに漬け込んで保存する食文化がありました。ちょっと不思議な名前の料理「りゅうきゅう」は、...

ねこまんまとはまるで違う、手間暇かけた絶品「冷や汁」

冷や汁は地域によって読み方も様々で、宮崎のものは主に「ひやしる」と発音するそうです。宮崎の山師の間では「汁かけめしゃ食うとけがするげなど(ご飯に汁をかけて食べる...

せごどんも愛した黒豚を使った郷土料理「黒豚みそ」

鹿児島の名産といえば、黒豚に奄美のサトウキビから作るお砂糖、それに地元産の麦味噌を加えて作った「黒豚みそ」が有名。ご飯のお供としてはもちろん、野菜スティックにデ...

しまんちゅのおにぎりの具といえば、あぶら味噌「みそのこ」

沖縄でおにぎりの具といえば、あぶら味噌「みそのこ」が定番。「みそのこ」とは、豚肉の脂と味噌を炒めたなめ味噌のことで、冷蔵庫で保存すれば半月は保つ保存食です。この...