【青森県】海の幸×山の幸。「味よし」は最高のご飯のお供になる
青森県で古くから愛されているご飯のお供と言えば、「味よし」です。
普通であれば、山菜漬けや、魚介の塩辛をイメージするからもしれませんが、「味よし」は数の子、昆布などに大根、きゅうり…など、海と陸の珍味を一緒くたに漬け込んだもの。
こういった食文化は、庶民の味として戦前からこの地域に根ざしていたようです。たとえば、きのこを昆布や菊花と和えた「きのこの塩辛」は、雪で野菜がとれない冬場を中心に重宝されてきた、青森独自の味わいというわけです。
青森の「味よし」に凝縮された
海の幸と山の幸
©2018 Kenji Fujimaki
箸で持ち上げると昆布のトロみが糸を引き、食欲をそそります。納豆やオクラ、とろろなどが好きな人なら定番の一品にしたくなるはず。
数の子のプチプチした食感があり、醤油の酸味のなかにはピリッとした辛味も効いています。
贈り物には数の子たっぷりの
「ねぶた漬」も
じつは青森には「味よし」よりもさらに数の子をたくさん入れた「ねぶた漬」が存在します。大きめな数の子が入っているため高級品ですが、贈答用なら「ねぶた漬」がいいかもしれません。
「味よし」が商品として発売されたのは、昭和35年のこと。
戦後、次第に失われつつあった昆布と野菜を和えて食べる文化を残し、県外にも広めていきたいという思いで開発された「味よし」は、青森県民の心をつかんで離さない、知られざる庶民の味と言えるのかもしれません。
©2018 Kenji Fujimaki
購入は、ヤマモト食品より。
Top image: © Kenji Fujimaki