【大分県】漁師のまかない食が郷土料理に進化。「りゅうきゅう」に海鮮マニアも唸る
大分県では昔から、お刺身などを食べたときに残った “切り身の端っこ”をタレに漬け込んで保存する食文化がありました。
ちょっと不思議な名前の料理「りゅうきゅう」は、元々は漁師さんたちのまかない飯でしたが、そのあまりの手軽さとおいしさに、家庭でも食べられるようになったそうです。
大分なのに
「りゅうきゅう(琉球)」!?
「りゅうきゅう」のルーツは諸説あり、現在では誰が名付けたのか正確にはわかっていません。しかしもっとも有力なのは、大分の漁師さんが沖縄の漁師さんから作り方を教わって持ち帰って広めた、という説。
お店によっては「琉球」と漢字でメニューに載っているお店もあるそうですよ。
他にはゴマで和えることから「利休和え」→「りきゅうあえ」→「りゅうきゅう」となったという説や、切り身の端っこを日本列島の端っこにある沖縄県に見立てて「りゅうきゅう」と名付けた、という説もあります。
丼ものも茶漬けも!
海鮮好きを唸らせる郷土料理
贅沢にご飯の上に乗せた「りゅうきゅう丼」、そしてもちろん「りゅうきゅう茶漬け」も美味。残り物とはいえ、地元の漁港で獲れた新鮮な海の幸、海鮮好きにはたまらない逸品です。
ご飯やお酒によく合うことから、郷土料理として提供するお店も多いようです。
余った刺身の切り身が
ご馳走に
「りゅうきゅう」に使われる魚は特に決まっていません。主にぶり、さば、あじ、かんぱち、タイなど、余った魚の切り身が使われます。醤油やみりん、酒などで漬け込み、ゴマや生姜で和えて、ネギやわさび、生卵など好みで味を整えれば完成です。
家庭や店によって若干、作り方や味は変わってきます。昔は冷蔵庫も小さく、保存するためにタレに漬け込む必要がありましたが、現在お店で提供されている「りゅうきゅう」の多くはその必要がないため、タレに漬け込まず、和えているだけのものが多いそう。
そうすることで見た目もよくなるし、柔らかい食感を残すことができるのだとか。
購入は、大分県漁業協同組合 佐賀関支店より。