WELL-BEING
毎日、凹んでるあなたに書いてほしい「ほめ日記」
今回は手塚千砂子さんの著書『「ほめ日記」効果・自分を味方にする法則』から、具体的にどんなものなのか、どういった効果が期待できるのかをまとめてみました。「ほ...2017/08/08
WELL-BEING
「日記」を使って、人生をポジティブに変えていく方法
「ほめ日記」を知っていますか?読んで字のごとく、日記を書くときに自分を「褒める」というものです。これをすることで、現代人が抱えやすいストレスが解消され、今...2017/08/24
CULTURE
「漫画式」の日記を続けると、感情がコントロールできるようになる!
「マンガノート」は、毎日朝と夜に見開き1ページ分のマンガを描くだけで非認知能力が鍛えられる新しい日記帳。2020/12/17
CULTURE
クスッと笑える「ひとコマ日記」を、Instagramで。
日常の何気ない出来事をアニメや漫画のワンシーンのように作り上げるOscar Roguezの“ひとコマ漫画風”の写真。ちょっとお疲れのときでも、眺めていると...2017/12/09
CULTURE
誰からも「イイね!」されない日記をのぞいてみた
SNSのおかげで気軽に思い出を残せるようになりました。とは言いつつも、記憶の深度はだんだんと浅くなっているのかもしれません。だから、時代に逆行するアナログ...2018/05/04
ISSUE
少女・アンネの日記から、今、学ぶべきこと。
76年前(1947年)の今日6月25日、オランダである一冊の本が出版されました。原題『Het Achterhuis』。5年後の1952年に発売となった日本...2022/06/25
WELL-BEING
いま、TikTokで流行の「シャドウ・ワーク日記」ってなに?
最近「#shadowwork」というワードが飛び交っているTikTok。メンタルヘルスのための習慣の1つで、心の健康に効果があるとも言われている「シャドウ...2023/01/29
WELL-BEING
あの日、サウナで話しきれなかったこと。
岩田リョウコと清水みさと。サウナをこよなく愛し、サウナカルチャーを発信するふたりによる、「交換日記」形式の連載コラム。彼女たちだから知り得るとっておきの情...2022/09/23
CULTURE
生意気だけど、いとおしい。愛情いっぱいの子育て日記。
朝から晩まで休む暇もない母親業だけど、大変なだけじゃない新鮮な驚きがあるのかもしれません。3歳になる娘の母であるKseniya Voronichevaさん...2017/06/27
CULTURE
パパと娘の「コスプレ成長記録」が愛くるしすぎる
旦那さんが生まれてきた娘をこんなに可愛がって、張り切った成長記録をつくっているなんて、やっぱり嬉しいものではないでしょうか。茶目っ気とユーモア溢れる、パパ...2017/07/05
ITEM
オックスフォード大での「自己紹介」で感じた日本との違い
書籍『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)の著者である現役官僚の橘宏樹氏が、自身が名門大学で過ごした2年間の滞英経験をもとに、英国社会の"性格"に迫りま...2018/04/27
ISSUE
日本とイギリス、TV番組に見る「大きな違い」
書籍『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)の著者である現役官僚の橘宏樹氏が、自身が名門大学で過ごした2年間の滞英経験をもとに、英国社会の"性格"に迫りま...2018/04/18
ISSUE
もし、日本時間が「2時間前倒し」されたら
書籍『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)の著者である現役官僚の橘宏樹氏が、自身が名門大学で過ごした2年間の滞英経験をもとに、英国社会の"性格"に迫りま...2018/05/10
ITEM
東京とロンドン、「路上ライブ」の違い
書籍『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)の著者である現役官僚の橘宏樹氏が、自身が名門大学で過ごした2年間の滞英経験をもとに、英国社会の"性格"に迫りま...2018/04/06
ITEM
超のつく名門・オックスフォード大学のカレッジは「村」そのものだった。
書籍『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)の著者である現役官僚の橘宏樹氏が、自身が名門大学で過ごした2年間の滞英経験をもとに、英国社会の"性格"に迫ります。2018/03/12
CULTURE
イギリス政治を見ていると『風の谷のナウシカ』を思い出す
多くの課題を抱えながらも、英国の経済状況はここ20年間は右肩上がりです。人口や資源において優位とは言えないはずのこの国が、なぜ国際社会においてこれほど高い...2018/03/01