CULTURE
15歳の自主制作映像『2045』が本格的すぎると話題に
2016年2月に公開され、わずか1ヶ月で100万回再生を突破した以下の映像。なんと、中学3年生(当時)が自主制作したものなんです。題材は、2045年の「技...2016/05/02
WELL-BEING
「他人は変えられない。変えられるのは自分だけ」紀里谷和明が語る、ズルくない生き方
クリエーターエージェントクリエーター×クリエーターから生まれるコンテンツメディア世の中がザワザワしているーー。戦後70年をむかえる2015年8月。戦争、防...2015/12/26
ISSUE
アメリカで「TikTok禁止」の規制が強まる
2022年12月、アメリカ上院議員マルコ・ルビオ氏が「TikTok」の使用を禁止する超党派法案を発表し、それが全会一致で承認された。2023/01/17
ACTIVITY
デンマーク政府をその気にさせた、インフルエンサーの「遺書」
デンマーク政府がインフルエンサーのコンテンツを規制する方針を明らかにしたと報じられた。同国の児童・教育省は、インフルエンサーに対し、従来のメディア同様に“...2019/07/25
ISSUE
【アメリカ】ゲイやバイセクシャルの男性の「献血規制」を緩和する予定
「アメリカ食品医薬品局(FDA)」は、ゲイの献血規制を見直す予定らしい。現在は一律で規制しているが、今後はより個人的な状況を献血の際の質問票で回答してもら...2023/01/02
CULTURE
中国で超高層ビルの建設ラッシュに大幅規制!その理由は?
先日、「中国国家発展改革委員会」が中国内における超高層ビルの建設審査を厳格化する方針を発表。中国では、既に高さ500m以上の建築物建設が規制されていたが、...2021/07/29
CULTURE
米「ディズニー」の「身だしなみ規制」が大幅に緩和!
米「ディズニー」が先日、「ディズニールック」と呼ばれるディズニーランドのキャスト身だしなみ方針をアップデートしたことを発表。ジェンダーや個人の多様性を受け...2021/04/24
ISSUE
2020年、中国が「プラスチック規制」に本腰!
中国の国家発展改革委員会が発表した報告書によると、2020年末までに主要都市でのビニール袋の使用を禁止。25年末までには中国全土で使用が禁止されるという。2020/02/05
ISSUE
社会人なら押さえておきたい、いま全米で起きているムーブメント「#ArmMeWith」
生徒や教師たちが亡くなった事件に対するトランプ大統領の発言は、彼の想像とは裏腹に、アメリカ社会に大きな波紋を起こし、新たなソーシャルムーブメントを生むこと...2018/02/27
ISSUE
「銃規制への行動」を求める動画。終わりなき銃乱射事件にアメリカはどう動く?
6月2日、アメリカ・オレゴン州ポートランドを拠点とする映像制作会社「Eleven Flims」が、視聴者に銃規制への行動を求める動画を公開した。2022/06/18
ACTIVITY
タイ・ランタン祭りが開催。イベントなどの規制が緩和へ。
タイ・チェンマイで、ランタン祭りが開催されました。2016年10月13日にプミポン・アドゥンヤデート国王(ラーマ9世)が亡くなってから1ヶ月が経ち、娯楽・...2016/11/15
CULTURE
子どもの肥満にストップ!「ユニリーバ」が自社のコマーシャルに厳しい規制
2月11日、大手一般消費財メーカーの「ユニリーバ」が、子どもに訴求する広告・マーケティングの一部の廃止を発表。2020/02/29
ISSUE
ゲイの本物の血を利用した「抗議Tシャツ」が発売!米国での「献血規制」を受けて
現在米国で、ゲイやバイセクシュアル男性の献血規制への反対運動が加熱中。そんな中、アーティストであるZain Curtisが、ゲイの本物の血を利用して作られ...2023/01/11
ACTIVITY
その悪臭、規制対象!?食べるだけでカラダがクサくなる「臭う食べ物たち」
冬だからって、ニオイに油断はできません。ニオイを抑える方法はいろいろですが、食べ物に注意するというのも効果的です。例えば、こんな食べ物はニオイの元になりや...2015/05/01
ISSUE
「ゲーム障害」日本も対岸の火事ではない
あらためて話題となっているのがゲーム障害だ。この問題は中国だけでなく、世界中で危惧されている。今年の5月には世界保険機関(WHO)がゲーム障害を“国際疾病...2019/11/12
ISSUE
知らなきゃマズイ「ホノルルの新ルール」
これまでも環境対策などで率先して規制などを導入してきたハワイ。今回は全米の主要都市を率先して歩きながらの携帯電話、その他手元で使える電子機器の使用を禁止す...2017/08/03
ISSUE
学生が自主制作したアディダス「非公認」のCMに共感する人続出
これは傑作、と思わず繰り返して見てしまいました。わずか1ヶ月あまりで1,100万回再生されたショートムービーを紹介します。セリフは一切ありませんが、ぜひ動...2017/01/16