毎朝作りたての本格豆乳スープ五反田の台湾式朝ごはん専門店東京豆漿生活〒141-0031 東京都品川区西五反田1丁目20−3http://tokyomame...2019/07/18
和食の基本となる「だし」。その材料にはかつお、昆布、煮干し、干ししいたけなどが使われるのが一般的ですよね。でも、「豆」からもだしが取れるって知っていました...2018/02/24
あの日、あなたは何をしていましたか。震災のあと、被災地には支援物資がたくさん届きました。米、パン、カップ麺、缶詰、レトルト食品など、すぐにエネルギーに変わ...2018/03/11
コーヒーを飲むとき、チョコレートっぽい味とか柑橘系の風味などを感じることがあると思いますが、その味を作り出しているコーヒー豆にまで考えが及ぶことはあまりな...2017/05/27
豆苗は栄養価が高くリーズナブルな緑黄色野菜。2回まで再生栽培ができ、手軽な家庭菜園としても注目されています。そんな豆苗の育て方と失敗しないコツを紹介。あな...2020/04/24
美味しいうえに、太りにくく、体にもやさしいお茶受け。フライパンで気軽に作れちゃいますよ。2018/03/01
挽く前に、よく豆を冷やすと、より深いアロマが楽しめるーー。という研究結果が「ネイチャー」に掲載されました。イギリスのバース大学と、地元のコーヒーショップ「...2016/07/03
世界で1番コーヒーがよく飲まれていると言われる「北欧」。私の住むシアトルは、冬場は朝9時過ぎにやっと明るくなったかと思うと夕方4時には暗くなるのですが、北...2017/04/24
コンサルティング会社「マーサー」が「2020年世界生計費調査(Cost of Living Survey) – 都市ランキング」を発表した。気になる「東京...2020/08/14
スターバックスの発祥地シアトルに拠点を置くスタートアップ「Atomo」は、コーヒー豆を使わないで同じような味を再現することに成功しました。2019/02/27
同じ豆でも、ローストの具合によって味は大きく変わるもの。ローストする時間を変えて、飲み比べするのも楽しそう。コーヒーの楽しみ方が変わりそうな予感がします。2018/04/30
知っても知らなくても生きていける。でも、知ってたほうがちょっぴり得をすることってありますよね。今回『モノの見分け方事典』から紹介するのは、そういう豆知識的...2016/04/22
煎って、挽いて、ドリップ!!2018/03/05
フランス伝統料理「レンズ豆のサラダ」、本来ならばゴートチーズを使うところですが、これをヴィーガン流にヘルシーなアレンジを加えました。主役は「くるみ」です。2018/05/08
それぞれのチャートに紐づく日用品を使い、日常のあるあるをチャート化!なかでもウンと頷けるものを勝手にピックアップしてみました。2018/04/16
見慣れた日本の風景が、他国と比較するといかに異質なものであるか。そんな事実にハッとさせられる画像を紹介。ヨーロッパと南米の4つの街を「東京化」してみると、...2016/08/24
一概に「この国のコーヒーはこの味だ」と決まっているわけではないけれど、生産国ごとの味の傾向を分かっていれば、よりコーヒーが楽しめますよね。国の名前と味の特...2018/04/20
しかも、カカオ豆からチョコレートになるまでの、各製作工程の豆を試食して選べちゃうチョコレートスタンドなんです!「Minimal 銀座Bean to Bar...2016/05/24
20種類以上の煎茶を飲み比べできる銀座から日本文化を発信する煎茶専門店煎茶堂東京〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目10-10https://www...2018/12/31
8月3日、東京駅エキナカの新土産「Calbee+×東京ばな奈 じゃがボルダ」が登場。こだわり抜いた製法と和食の名店「広尾 小野木」の監修により今までにない...2020/08/02