都合の良いお洒落と恋を楽しむ架空の都市のようなコンセプトは、そのほかの作品も同様にあります。2018/09/20
2016年3月10日、東京・青山に新たなコーヒースタンド「THE LOCAL」がオープンしました。この店、ある画期的なオーダーシステムを採用しているんです...2016/03/11
ヴェイパーウェイヴの音楽をLIVEで楽しめる機会は少ない。その希少性を抜きにして考えても、11月2日(金)からはじまるツアー「NEO GAIA PHANT...2018/11/01
「そこにある、それがいい」そんなテーマで、日本中にある「LOCAL」を巡り、良さを伝えてきたTABILABOのJAPAN LOCALカテゴリー。日本には、...2018/09/20
「生産者がこだわりを持って育てた地域の伝統的な食材を、シェフが素材の味を活かして料理しました」そんな言葉を聞いたとき、あなたはどんな食事を思い浮かべますか...2018/01/24
異国文化の窓口として400年以上の歴史をもつ長崎から、日本伝統の「ふんどし」の魅力を発信するお店『TeRAYA』にお邪魔しました。2018/06/30
美しく咲いては散っていく桜のように、ひとときしか鑑賞することができないからこそ儚い、ホタルーー。今年は例年よりも1〜2週間ほど「ホタル前線」の北上が早く、...2016/06/12
約50年前、ドイツ人のシェフとともに日本人好みのチーズケーキを開発したパティシエのお店「ガトーフリアン」は、異国情緒ただよう長崎県は南島原市にありました。2018/07/05
長崎県の南東部にある島原半島。その中心街である島原市の駅裏に店を構える「島原むすびす」は、地元で採れた季節の食材を使った手作りおむすびが自慢の専門店。2018/07/05
電気やクーラーのなかったその昔、例えば江戸時代の人たちは一体どうやって夏の暑さをしのいでいたのでしょう?きっと夏は夏で暑かったはず。そんなクエスチョンマー...2017/07/11
旅行で金沢に出掛けたときに、ふらりと立ち寄った本屋。たまたま手に取った雑誌が金沢の工芸について特集をしていたから購入し、記事を参考にしながら旅行を続けた。...2016/06/09
「日本に眠る愉しみをもっと。」をコンセプトに据え、「地方と食」にフィーチャーした様々なプロジェクトを展開する「DINING OUT(ダイニング・アウト)」...2016/03/20
日本のどこかで数日だけオープンする、今注目の幻の野外レストラン「DINING OUT(ダイニングアウト)」。過去には、佐賀県の有田や新潟県の佐渡で大きな成...2016/03/03
男女の平均寿命が「84歳」と、世界一の長寿大国を誇る日本(2015 WHO調べ)。その要因を一概に語るのは難しいですが、「健康的な食事」が理由のひとつかも...2016/04/18
花見や月見など、日本には自然の風情を楽しむ素晴らしい文化があります。そんな日本の情景によく合うのが日本酒。でも、瓶で持ち運ぶのは重たくて、割れるリスクだっ...2016/02/23
前回、今の日本のカフェブームは「サードウェーブ」というコーヒーのトレンドの波にがっつり乗った形、ということをお話ししましたが、じつはこのサードウェーブ、日...2017/02/27
2016年の4月末。海外メディアが「これぞ高度文明だ」と紹介した日本の技術がありました。それはなんと「駐輪場」。ハイテクな駐輪場って何?とも思いますが、動...2016/05/20
日本の地方には、まだまだたくさんの魅力が眠っています。しかし、残念ながらそのすべての魅力が引き出されているわけではありません。そして今、地域に根付いた食文...2016/02/18
経営コンサルタントを営む小宮一慶さんは、仕事柄タクシーに乗る機会が多く、当然運転手さんと話すことも多いそうです。そして、タクシーの運転手さんにはじつにさま...2017/03/08
汗をかく気持ち良さは、じつは誰もが知っている。ここ数年でジムやサウナに通う大人が増え、思い思いにリフレッシュしていることだって、きっと無関係ではないだろう...2020/03/06