ACTIVITY
衝撃のアンチエイジング「若者の血を輸血して若返る」がビジネスになろうとしている
不老不死を望む人が果たしてどれだけいるかは分かりませんが、アンチエイジングとなれば話は別でしょう。「若返り」──その核心を求めて、世紀をまたいだ科学者たち...2016/08/13
ITEM
「Tシャツデザイン」で、社会から孤立した若者を救え
もともとは、ポートランドのNPOが若者支援のために始めた取組み。LGBTやホームレスなど、社会に溶け込んで生活することが難しいと感じる若者たちが、うまくな...2017/07/10
WELL-BEING
新しい時代に適応しつつある、日本の若者5つの特徴
日本は停滞しているように見えるかもしれないが、生活感や幸福論において静かな革命が起こっているように私は思う。それは、特に若い人たちを中心に広がっている。自...2016/02/08
WELL-BEING
「未来の自分に送る手紙」 あなたなら何を書く?
2016年2月23日に公開されたこちらの動画は、若者を対象に行われたある実験の様子を撮影したもの。彼らにはこんな質問が投げかけられました。「もっと強く、大...2016/03/14
ACTIVITY
就職したい若者の4人に1人が「スーツを持ってない」って知っていますか?
現在、日本には200万人以上の「若年無業者」が存在する若者が仕事を失いやすく、誰もが無業(無職)になる可能性がある。そして、若者が働けないのは、個人に問題...2015/07/29
CULTURE
WHOが「音楽は1日1時間まで」と警告!世界中の若者に聴覚を失うリスクがあると発表
普段耳にしている音が、どれだけ聴覚に影響しているのか。具体的に考えたことはあるでしょうか?WHO(世界保健機関)が行った調査から、恐ろしい結果が発表されて...2015/04/08
CULTURE
アメリカ社会の「希望の光」となる写真
アメリカのショピングセンターで撮影された一枚の写真。若い男性がお年寄りの手をとりエスカレーターを下る瞬間が捉えられています。この何気ない優しさがSNSで拡...2017/07/13
WELL-BEING
ばあちゃんの「若者たちへの忠告」が、結構ドキッとする。
21世紀を生きる若者たちが、自分と同じように悔やまないよう、Chachoさんは自身の祖母をモデルにして「僕のおばあちゃんは決して言わなかったけど、若者たち...2017/10/29
ISSUE
「ベーシックインカム」は、若者たちの救世主となるか?【ウェールズ】
ウェールズ政府は、養護施設や里親で育った子どもたちに向けた自立支援として、ベーシックインカムの試験的導入を決定した。2022/04/06
ISSUE
「トートバッグ」がギャングや暴力から、エルサルバドルの若者を救う
エルサルバドルの若者たちの更生などを間接的に支援できるサステナブルなトートバッグがクラウドファンディング「Fannova」で販売中。2021/05/10
ISSUE
「若者のお酒離れ」アメリカでも。その理由が独特……
「Gallup」の調査によると、35歳未満で飲酒をするアメリカ人の割合は過去20年間で72%から62%に減少したらしい。要因は、アメリカが多民族国家である...2024/06/13
CULTURE
自殺率の高い「アボリジニ」の若者を、アプリで救え
毎週、平均3人が自殺している。これはオーストラリアの先住民、アボリジニの話。特に若い男性の自殺率は、世界的に見ても高いんだそう。そんな問題を「アプリ」で食...2017/06/12
LOVE
失恋から若者を救うのは、時間でも友だちでもない。まさかの「政府」
ちょっとお節介なんじゃ……と思うかもしれないが、ニュージーランドは先進国の中でも家庭内暴力や性暴力の報告率が最も高い国の一つ。政府はそれらの問題の撲滅に取...2023/04/15
ITEM
【若者必見】パスポートを取ったら1万円もらえるらしい・・・
観光庁の発表によると、20代のパスポート取得率は1989年で8.6%、2013年で5.9%。24年間減少の一途をたどっています。これを危惧した成田空港と日...2016/07/16
WELL-BEING
どんな服装でもいいじゃん。中国の若者が「パジャマ」で出勤し始めたワケ
中国の若者の間で、パジャマ出勤する「gross outfits」がトレンドに。向こうでは、もはやスーツ姿の社会人はレアらしい。とはいえ、寝巻きってアリ?2024/04/11
ISSUE
LGBTQの若者たちは、困難を抱えて生きている……【調査結果】
NPO法人の「ReBit」は、10〜30代のLGBTQ2,670人を対象に調査を実施。学校生活や普段の暮らしなどについての声を集めたんだそう。その結果、L...2022/11/16
ACTIVITY
難民キャンプの若者たちが、「生の声」を雑誌に。
自国で戦争があり命からがら難民として逃げてきた若者たちのグループ。現在はギリシャの難民キャンプで暮らしている彼らは自分達の「声」を届けるために雑誌をつくる...2017/09/01