スキーやスノボ。濡れた手袋をそのままにしておくと「凍傷」になるかも・・・

Doctors Me(ドクターズミー)
医師、その他専門家
「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、メディカル・ヘルスケアQ&Aサービスです。また、医師をはじめとする専門家が執筆・監修する人気コラム、病気・症状の体験談等を配信しています。
Doctors Me

スキーやスノボなど、ウインタースポーツのシーズン到来ですね! こういったスポーツを楽しむ中で、転倒してケガをする人も増えるのですが、もうひとつ気をつけるべきものに、凍傷があります。では、どのようなもので、どのように予防すればいいのでしょうか?

凍傷とは?

shutterstock_191184863_2

凍傷は、寒い場所などで皮膚が低温にさらされることによって生じる、皮膚や皮下組織の傷害です。寒いところにいると、体の血管は収縮します。そのために血行が悪くなるのですが、これが続くと、神経や皮膚の組織が凍って細胞が破壊されたりされます。

凍傷の症状

凍傷では、冷えた部分の色が悪くなります。初期には、灼熱感やうずくような感覚があり、しびれ感や痛みが出ます。激しく痛むこともありますが、進行すると感覚が鈍くなっていきます。 

しかし初期でも痛みを全く感じなかったり、感覚に変わりがないまま悪化が進む場合もあります。感覚があるかないかだけでなく、皮膚の色なども観察し、危険になる前に温めることが大切です。早めに治療しないと皮膚はだんだん黒くなり、数時間後には水疱が生じます。 

患部や血管がひどく傷害されると壊疽(えそ)が起こり、切断が必要となることがあります。ひどい場合は、筋肉や骨にも壊死やミイラ化が起こります。

凍傷の治療法

凍傷を治療するときは、暖かい場所で行います。病院にいくまで40℃から42℃くらいの湯に浸けるなど、患部に知覚と運動機能が戻るまで温め続けます。病院では温めるのとともに、プロスタグランジン製剤、抗血小板剤や、抗生物質、ステロイドなどの投与が行われます。 

神経や血管を激しく損傷してしまうと、治療を行っても機能が元に戻らないこともあります。凍傷部位は感染しやすく、感染すると壊疽に至る可能性が増します。

凍傷を予防するには

shutterstock_324027104_2

凍傷は指先や耳など肌が外気に触れるところに多くみられます。イヤーカフや帽子、手袋をしっかりつけるなど、防寒を心がけることが大切です。痛みなど初期症状があれば、早めに温めて進行を防ぐことが必要です。 

また、凍傷は濡れた服や手袋、靴下などが皮膚にふれることでも起こります。初期に対処することが重要なので、スキーなどで手袋や靴下などが濡れてしまったら、できるだけすぐに濡れていないものに替えましょう。

■医師からのアドバイス
思いのほか、凍傷は身近なところで起こりうる障害です。防寒をしっかりして、安全にウインタースポーツを楽しみましょう。もし凍傷になってしまったら、とにかく早め早めの対処が大切です。異変を感じたらすぐ、温めるなどの処置をしてください。

久々の運動で怪我をしてしまう前に…運動不足は腰痛や便秘をはじめとする身体の不調を引き起こします。まずはチェックをしながら普段の生活で見直せるポイントを探してみましょう。 自分は大丈夫!と思っている人は、本当に運動が足りているかチェックしてみましょう。【運動不足】チェック

監修:Doctors Me医師
コンテンツ提供元:Doctors Me

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。