楽観的リアリストになれることこそ、​ ファクトフルネスの効果

政治も経済も、当然わたしたちを取り巻くビジネスも「動く年」。2023年度に向けて、この記事ではファクトフルネスというキーワードを取り上げたい。

すでに世の中に流通しているワードだが、その捉え方は簡単じゃない。

ファクトフルネスをビジネスでどう活かすのか?

山口周さんに語ってもらった。

山口周

慶應義塾大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。ビジネス書も多数あり、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。

ファクトとデータに基づけば
悲観的になることはない

今現在、社会はダメになってきている、日本はどんどん悪くなっている……などなど。そんなふうに考えている人がたくさんいると思います。そう、今は“悲観的ロマンチスト”が多い。たしかに悲観的になることは文学的だったり、ロマンチックではあるけれども、きちんと現実を捉えれば、オプティミスティックな事象がたくさんあることに気づくはずです。

日本国内に目を向けてみましょう。青少年の犯罪のピークは1950年代の話だし、所得格差をあらわすジニ係数がもっとも高かったのは昭和一桁台の話です。この100年で日本は間違いなく進歩しています。もちろん、良くなっている面も悪くなっている面もある。ただ、良くなっていることは良くなっていると、きちんとファクトやデータに基づいておさえておくべきだと思うんです。

もちろん、私もネガティブな気分になることもありますよ。酔ってやさぐれることだってある(笑)。けれど、ファクトに触れて、冷静に考えれば、楽観的になれることってとても多いんです。

悲観的ロマンチストではなく、楽観的リアリストになれる。これが私が思うファクトフルネスであることの効果です。

情報の精査よりも、情報源の精査を

さて、当然、ファクトフルネスな状態で、楽観的リアリストでいるためには、しかるべき情報ソースにあたる必要があります。

情報を精査することの重要性はいろんなところで語られますが、じつはこれが難しい。ビジネス書のベストセラーを思い浮かべてください。考え方や話し方に関する本はたくさんありますが、情報の入れ方に関する本はほとんどありません。また日本の受験勉強は情報処理を鍛えることに重点がおかれており、情報収集や精査に関してはあまり鍛えられない。インプット、プロセッシング、アウトプットという流れで考えると、インプットの方法はあまり語られないんです。それだけに難しい。

だからこそ、情報自体を精査するよりも、信頼できる情報源を持つことを薦めたいと思います。政府機関の発表、日本だと日経新聞、海外だと公共放送のBBCや、営利企業ではあるもののウォールストリート・ジャーナルなども信頼できると考えています。日本の報道と海外の報道を見比べるのもいいと思います。

加えて、余計な情報は極力入れない、ということも大事です。日常生活のなかで時間は限られています。信頼できるメディアを持ち、あとは追いかけない。現代社会では難しいかもしれませんが、無料で意味のない情報が垂れ流されている今だからこそ、シャットアウトすることも必要です。

たしかに現在の日本では、未来へのネガティブなニュースが多いかもしれない。一般論として、ネガティブなニュースのほうが耳目を集める傾向もあるだろう。

だからこそ、信頼できるメディアや機関からのファクトやデータのみを取得するべきという山口さんが「信頼に値する」と挙げてくれた日経新聞の記事を日常的にインプットするのであれば、日経電子版がおすすめだ。

 

\動く年に、日経電子版/

日経電子版はここがすごい!……日本経済新聞の良質な記事だけではなく、電子版オリジナルの記事もあわせて、毎日1000本以上の記事を配信(その数、紙の3倍以上)。速報からニュースの解説、専門情報まで幅広くインプットしたいあなたにぴったりです。

→詳しくはコチラ