PR
結局「地域活性化」ってなにがいいんだろう?
「そこにある、それがいい」そんなテーマで、日本中にある「LOCAL」を巡り、良さを伝えてきたTABILABOのJAPAN LOCALカテゴリー。日本には、...2018/09/20
ACTIVITY
旅する「ノマドアート集団」が、世界の壁を彩っていく
ハワイを拠点にしたアート集団「POW! WOW!」。展覧会を開いて人を集める従来のスタイルとは異なり、自分たちで世界各地どこへでも行ってしまう。目的地では...2017/06/27
ACTIVITY
静岡の救世主!? オモシロ飲料・5選
静岡に「木村飲料」という飲料メーカーがある。静岡の特産品を使った「うなぎコーラ」「桜えびサイダー」「しずおかコーラ」、そして衝撃の「たくあんコーラ」「うめ...2017/11/20
ISSUE
「廃棄いちご」でつくるクラフトビール。飲むことが「地域の課題解決」につながる
地域産業の活性化を目指す、アサヒユウアスが山武市の観光農園で余ったイチゴを使用して、「サステイナブルクラフトビール」と「森のタンブラーSANBUDUGI」...2022/06/10
ACTIVITY
粉もんを愛するがゆえに誕生した「たこ焼き」に合うスパークリングワイン
大阪のソウルフード「たこ焼き」に合わせるスパークリングワインがある。それが「たこシャン」だ。たこ焼き+シャンパン。これ、通称ではなく正式な商品名。いかにも...2016/08/04
ACTIVITY
日本のどこかで、数日だけオープンする特別なレストラン「DINING OUT」が美しい
日本の地方には、まだまだたくさんの魅力が眠っています。しかし、残念ながらそのすべての魅力が引き出されているわけではありません。そして今、地域に根付いた食文...2016/02/18
CULTURE
チャレンジできる時代に、「茶畑」から日本を変える。
奈良県で茶畑を育てる「健一自然農園」の伊川健一さんのインタビュー、最終回。農業に目覚めたきっかけや、一風変わった高校時代の過ごし方、茶畑を始めた頃の苦労話...2017/11/04
ACTIVITY
夫婦ふたりで限定生産する「喜界島のクラフトコーラ」
奄美群島・喜界島に暮らす夫婦が、ひとつひとつ丁寧に手づくりした、無添加・無着色の「TORA TORA COLA」。2020/12/30
WELL-BEING
親父の口癖が「農業は好きな時に自分の好きなことができるぞ」だったんです。
堀田昌意さんのインタビューの後編では、農業にのめり込んだきっかけ、堀田さんが考える農家のあり方、そして今後どのように発展、成長していきたいかなどをお聞きし...2017/10/09
CULTURE
「農業は儲からない」なんて言わせない。跡取り息子の経営センス
北海道厚真町で、農家の跡取りとして原木しいたけを栽培する堀田昌意さんにインタビュー。PR方法を工夫したり、販売ルートを変更して販売量を確保するなど、経営に...2017/10/08
WELL-BEING
東京での経験を「自然農園」で活かす。遅すぎることなんてない!
前編ではお茶の工場を案内してくれた「健一自然農園」の伊川健一さん。次に案内してくれたのは健一自然農園が栽培・管理している茶畑でした。ここで伊川さんは、使わ...2017/11/01
CULTURE
決断したのは16歳。お茶に人生を捧げた理由
無肥料・無農薬のお茶づくりを営む健一自然農園。代表の伊川健一さんは、16歳のときに人生の道を決めたといいます。茶畑を受け継ぎ、地域の人々と栽培・加工に励み...2017/10/31
ACTIVITY
子どもと一緒に「成長する靴」。誰も考えつかなかったアイデアが貧困地域を足元から支えている
足の裏が“第二の心臓”と言われるのは、心臓から送り出された血液がカラダを巡り、また心臓へと戻るための循環ポンプの役割を担っているから。カラダの各機関に直結...2015/07/02
WELL-BEING
うどん県の新たなる挑戦。
「たくさんの人がうどん食べに来てくれるけど、夜はみんな他の県に行ってしまう。夜も香川でおもてなししたい!」 そんな香川県の思いを叶えるべく、特産品である希...2017/11/24
ACTIVITY
最近の観光地、あまりにも旅行客が多くないですか?
コロナの制約が大きく解除され、活性化する観光業。しかし、一方では現地住民を悩ませるような問題もたくさん発生しているようです。2023/09/20
ACTIVITY
北海道の広大な牧草地に、「天井も壁もないホテル」が期間限定オープン!
それは、北海道の自然をありのままに感じる、最高に贅沢なアウトドアステイ。広尾郡大樹町にある環境技術研究施設「メム メドウズ」内に、大自然一体型ホテル「ME...2016/08/22
ACTIVITY
日本をお手本に!生徒による「放課後清掃」を義務化した、シンガポール
地域インフラが整い、「クリーンさ」を強く印象づける国・シンガポール。新たなクリーン戦略の一環として、学校教育の現場で生徒たちによる放課後の清掃が、2016...2016/03/22
ISSUE
「TED」が本気で「地球温暖化」を止めるために動き出す
12月4日、「TED」が「Countdown(カウントダウン)」という特設サイトをローンチした。目的は気候変動を注意喚起するためだ。2019/12/10