ACTIVITY
酵素の力で食材が柔らかくなる新技術。これから活躍しそうです(広島)
65歳以上の高齢者の人口が全国民の20%を超え、「高齢社会」となっている現在の日本。年金や介護など、誰もが考えなくてはならない問題が山積みですが、そんな今...2016/06/21
ISSUE
LGBTQが「世代の垣根」を超えることの大切さ。
LGBTQのニュースを見ない日はない、というくらい、ここ数年で一気にその認識や理解が深まってきているような印象を受ける。でも、そこに登場する人は若者が多く...2017/05/17
LOVE
「自分は49歳だ」と提訴した69歳のオランダ人男性
自分は20歳若い!ということで、69歳のオランダ人男性Emile Ratelbandさんが「49歳」を正式な年齢と認めるようにと訴訟を起こしました。2018/11/21
CULTURE
オレオレ詐欺に引っかかった母 息子がとった行動が泣ける・・・
昨年の被害総額は、なんと約566億円。オレオレ詐欺に代表される「特殊詐欺」の被害は、過去最悪を更新し続けているのだそう。悲劇に遭う家族を、どうにかゼロにし...2015/12/22
WELL-BEING
年を重ねるのは素晴らしい。新しい時代の高齢者像とは?
9月15日は敬老の日。でも昔といまでは、かなり「老」という言葉のイメージが変わってきている。昔の「老」は、こうだった。年を重ねて落ち着き、若いころの夢は...2014/09/20
ACTIVITY
【トンデモ法案】年老いた両親に会わないと・・・経済制裁が!?
「Shanghaiist」の記事によれば、中国の上海で「高齢の両親を訪問しないと、クレジットカードのスコアに傷がつく」という、仰天法案が2016年5月1日...2016/04/15
PR
日本に存在する「買い物難民」という人々を知っていますか?
各省庁が公表しているデータや資料には、ニュースなどであまり取り上げられない、けれども興味深いものがたくさんある。ここで話題にする「買い物難民」もそのひとつ...2016/05/25
CULTURE
高齢者は、往年のスターだ。「寝たきり銀幕デビュー」にグッとくる
「寝たきり」という言葉は、日本の高齢化が進むにつれて、どこかタブーのような扱いになってきました。たとえば「大変そう」「介護がきつそう」といったネガティブな...2017/09/02
ISSUE
CG一切ナシ!社会問題を痛烈に批判したコラージュ作品【全17枚】
新聞や雑誌の切り抜きを利用した、コラージュ作品を得意とするイギリス人アーティストのJoe Webb氏。パソコンによる加工を一切施さず、ただ切って貼るだけの...2016/01/05
ACTIVITY
『社会課題のジブンゴト化計画』リバースプロジェクト・龜石太夏匡氏
Be inspired!東京・NY・ストックホルムを拠点に2015年1月に創設。「社会問題を解決する“遊び心のあるアイデア”」を提供しています。また、世界...2016/04/16
CULTURE
ストリートアートで過疎化を食い止める。イタリアの小さな村の挑戦
過疎化に悩んでいるのは、日本の田舎に限った話ではないようです。ここ、イタリアのチヴィタカンポマラーノ(モリーゼ地方)は、人口600人ほどの小さな村。年々進...2017/07/01
ISSUE
オートメーション化の追求が描く未来予想図
アメリカのシンクタンクの意識調査によると、約7割以上の人たちが進む「自動化」によって働き口が減ると危惧しているようですが、実際自分の職種・職業・業界に影響...2017/10/20
CULTURE
チクリと胸に刺さる「社会風刺画」14枚
あるある!と思えるものや、解釈の余地があるものも。イラストレーターのマルコ・メルグラティがInstagramで定期的に更新している画像を紹介します。まばら...2016/06/13
ISSUE
現代社会って、きっとこんな感じ(イラスト10選)
現代社会をシニカルに描くフランス人イラストレーターJean Jullienさんが、画集「MODERN LIFE」をリリース。さっそく話題になっています。1...2017/03/02
CULTURE
人間はすでに「ゾンビ化」している気がした風刺イラスト
映画やマンガに登場する、生ける屍たち。一度は死んでいるのにも関わらず、何かに執着するように彷徨う彼らは、なんとも不気味です。Gunduz Aghayevは...2017/11/30
WELL-BEING
論語に学ぶ!「競争社会」を生き抜く上で覚えておきたい5つのこと
受験やビジネスシーンにおいても、現代社会で「競争」を避けることはほぼできません。中には、勝つことに執着し、不正や他者を蹴落とすなどの行き過ぎた行動を起こす...2016/07/28
WELL-BEING
「不安情報社会」の波に呑まれないための方法
この国の多くの企業は人々の不安を煽ることで利益をあげ、経営を維持してきた。その影響からか、不安や悩みを「真に受けている人」があまりにも多すぎると私は感じる...2016/02/18