CULTURE
未来の照明は「光る植物」に取って代わるかも。
マサチューセッツ工科大学(MIT)は、ナノテクノロジーとバイオテクノロジーを組み合わせ、まるで照明器具のようにクレソンを光らせる技術を開発しました。未来の...2017/12/27
ACTIVITY
MITならではの「料理ハック」。材料とレシピを料理写真から予測する。
写真の中の料理をデータに取り込むことで、100万種以上のデータベースより近似値を見つけ出し、原材料とレシピを割り出してくれるという、画期的なシステムをMI...2017/09/23
CULTURE
感染すると光る!?ハーバード大とMITが共同で「蛍光マスク」を開発中
米国「ハーバード大学」と「マサチューセッツ工科大学(MIT)」の共同チームが、新型コロナウイルスを検出すると蛍光シグナルを出すマスクを開発中。マスクを装着...2020/06/06
ISSUE
まるで折り紙のよう。MITが近未来的な新素材を開発。
マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した新しい素材は、日本の折り紙からヒントを得た「aeroMorph」。布や紙、プラスチックなどのベースに菱形模様を...2017/10/02
ITEM
「PUMA」が「MIT」と共同開発したランニングシューズを発売
「PUMA」が、新しいクッショニングテクノロジー「XETIC」を搭載した期待のランニングシューズ「CALIBRATE RUNNER」を発売。「米国マサチュ...2020/09/05
ISSUE
MITが開発!「海水を飲料水に変える」技術が水不足を救う?
世界の水のほとんどは海水だ。そのうち人間が利用可能な淡水はたったの数%ほど。しかも、そのほとんどが北極や南極で凍っている氷塊である。それだけ安全に利用でき...2015/05/27
ISSUE
マサチューセッツ工科大(MIT)が無料のオンライン授業をスタート。自宅でも単位取得が可能に
米・マサチューセッツ工科大学(以下MIT)が、誰でも無料で単位が取得できるオンライン講座を開始しました。世界中どこにいてもMITの単位が取れる授業スタート...2015/11/21
CULTURE
さすがMIT。この「ロボットアクセサリー」は、ただ動くだけでは終わらない。
服の上をスーッと滑るように移動するアクセサリー。これは、MITメディアラボやスタンフォード大学の研究者たちが開発した「Kino」という名の小さなロボットだ。2017/11/13
ISSUE
世界トップクラスの学生は今、「寝袋」で難民を救おうとしている。
内戦が続くシリアでは、国内でも多くの人が自宅を離れて避難生活を送っています。そんな彼らのために、MIT(マサチューセッツ工科大学)の生徒たちが、厳しい冬の...2017/12/01
ISSUE
そのパワー、約20倍!タワー型の「3D」太陽光発電が斬新
経済産業省の発表によると、日本における太陽電池生産額は約1兆円マーケット。民家の屋根にパネルを設置している風景も目新しいものではなくなりましたよね。小型、...2016/04/19
ITEM
MITとハーバード大が協力!コロナ感染の「検査マスク」を開発
マサチューセッツ工科大(MIT)とハーバード大学の研究者らが共同で、新型コロナウイルスの感染を診断できる新しいフェイスマスクを開発したことを発表。マスク内...2021/07/09
CULTURE
MITの介助ロボが挑む最難関は「人間の複雑性」
マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューター科学人工知能研究所らが、服の着用をアシストするロボットアームの開発映像を公開。自身で服を着用することが物...2021/08/04
CULTURE
MITを抜いて大学ランキング世界一に着いた中国。しかし、そこには・・・
2015年10月の初旬、「US News 」が発表した、大学ランキングが世界に衝撃を与えた。アメリカの名門校を抜いて、初めて工業研究分野で世界トップの座に...2015/10/15
ACTIVITY
自動運転車両には「人を殺す」プログラミングが必要?(MIT調査)
自動運転の開発が進んでいる。国内に限ってみても、2020年の東京オリンピックまでに「ロボットカー」を実現させようという国家戦略特区プロジェクトもある。安全...2015/10/27
WELL-BEING
MIT科学者が語った「仕事の質と効率」を下げない秘訣とは?
仕事をしながら、ついついやってしまうスマホのチェック。実は、その行動が脳にダメージを与えているというのです。しかも、男性の場合、影響はより深刻。この記事を...2015/09/16
WELL-BEING
Googleの「10の黄金ルール」や、MITの調査に学ぶ「最高のチームビルディング術」とは?
会社や学校・あるいはスポーツのチーム、十分なコミュニケーションは取れているでしょうか?実はチームワークの生産性を上げるために最も大きな影響を与えるのは、「...2015/04/24