「いい男の優しさ」とはどういうものか
よく「優しい男がいい」という女性がいますが、「優しいだけの男」は決してそれには当てはまりません。ただ、ここで紹介する「いい男」は、総じて本当の優しさを合わせ持っているのです。
永松茂久さんの著書『いい男論 本物と呼ばれる人は、何を大切にしているのか?』には、そのヒントがまとまっていたので見てみましょう。
01.
人の痛みを知る男
「いい男」は自分より立場が下の人を大切にできます。たとえば仕事でも協力企業の担当者に横柄に接することなどは決してないし、食事にいっても決して店員さんに偉ぶる態度は取りません。
また、自分を慕ってくれる後輩や部下に何かトラブルがあれば、真っ先に駆けつけることができます。しかし、これを「たまに」ではなく「いつも」実践できる男は本当に少ないのです。なぜなら、この習慣を身につけるために必要なのは「頭」ではなく「心」だからです。
人を大切にする行為に不可欠なのは、相手の気持ちを察すること。具体的にいえば、人の痛みがわかるかどうかです。そこを知らずに、相手の立場になって考えることなどできるわけがありません。
「いい男」は自分の経験を通して、人の痛み、悲しみ、切なさを知っています。だからこそ、人に優しくできるのです。
02.
躊躇せず行動する男
助けてくれた人に感謝はしていても、それを言葉や行動に表さない男、先輩にお酒をおごってもらったのに、お礼のメールのひとつも送れない男、電車で高齢者に席を譲れない男。
そういう人たちは「いい男」と呼べるでしょうか?
相手に感謝の気持ちを伝えたり、高齢者を敬ったり、弱い人を守ったりすることに躊躇する必要などありません。気持ちを口にしたり、行動で示すのは愛です。「いい男」はそこに手を抜きません。
「いい男」は相手のためだと思ったら、自分が悪役になることを恐れずに厳しいこともズバズバ言うことができます。後輩の至らないところが目に余ったら、心の中で「こいつは使えないかな」とクールに済ますのではなく、憎まれ役になることを承知でアドバイスができるのです。
「いい男」はあれこれ考えずに、さっさと相手を助けるための行動を起こします。そこに、いちいちもっともらしい理屈など必要としないのです。
03.
義を貫く男
浅田次郎氏の『壬生義士伝』という本があります。「義とは何か」「誇りとは何か」そして「愛とは何か」を幾重にも考えさせられる、非常に深い話です。
この作品の主人公は家族を養うために、やむなく盛岡藩を脱藩した吉村貫一郎。剣の達人だった吉村は新撰組に入り、金のためにどんどん人を斬ります。みな武士としての誇りに生きていた時代に、そんな吉村は守銭奴と蔑まれましたが、彼にとって一番大切なものは、自分自身の武士としてのあり方ではなく、愛するものを守ること、自分の家族が餓死しないよう、お金を送り続けること。それが彼の義であり、誇りだったのです。
自分を捨て去る、我慢力。これは今の自分にあるのか?大切な人を守るために、ここまで自分を土台にすることができるのか?
「いい男」はどんな状況でも、周りの価値観に合わせたものではなく、自分の中で一番大切だと信じた義や誇りを守ります。