「絵文字を使いすぎないほうがいい」のはどんなとき?

顔が見えないテキストのみの会話で、“絵文字”を使って感情を伝えるのは、今や常識。

しかし、大量に絵文字を使われることで、困っている人がいるようだ……。

マイクロブログサービス「Tumblr」を利用するユーザー名「actuallyblind」はこんな投稿をした。

「視覚障がいを持つ友人がいる人にちょっとした助言:テキストの途中でとんでもない量の絵文字を使用するのはやめて。読む気がなくなるから」

actuallyblindによると、その理由は......

「絵文字が大量にあると、たとえば“face with tears of joy”って言葉が何度も何度も聞こえて、本当に伝えたいことがわからなくなる」

......なのだとか。

視覚障がいを持つ人は、音声を読み上げるサービスを使用することで、オンライン上のテキストやメッセージを理解する人が多いらしい。

しかし、音声は絵文字の詳細まで読み上げてしまうことから、大量の絵文字が続くと、繰り返し読み上げられ、テキストが何を意図しているのか、理解することが難しくなってしまう。

ちなみに、最近の絵文字は肌の色などカラーを変えることができるが、なんとそれすらも音声によって読み上げられてしまうのだとか。

「知らなかった…」という人は、時と場合によっては、絵文字の使う量を調整してみて!

Top image: © oasisamuel/Shutterstock.com
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。