「断捨離」も「こんまりメソッド」も要らない、令和の超自然体「ととのえ」術

古くなったり使わなくなった身の回りのモノを整理し、廃棄することを「断捨離」と呼ぶようになったのはいつの頃からか、ご存知ですか?じつのところ市民権を得るようになってまだ15年ほどのようです。

4月を迎え、新生活をスタートした方も多いと思いますが、不要となったモノをあれやこれと手放したみなさまに、まずは伺いたい。

断捨離って、本当にヘルシーな行動なのでしょうか?

知っているようで知らない
「断捨離」のイミ

©2024 NEW STANDARD

よく「断捨離」を仏教用語と紐づけて考える人がいます。あながち間違いではないようですが、調べてみるとヨガの精神に「断行」「捨行」「離行」という教えが。心の執着から解き放たれ、精神を解放するといった意味合いのようで、「片付け」だったり「処分する」といった意は見出せません。

このヨガの教えから着想を得て断捨離を“日常の片付け”に落とし込み、生活や内面を磨いてくメソッドを構築したのが、ヨガインストラクターだったやましたひでこさん。2009年刊行の『新・片づけ術「断捨離」』はベストセラーとなり、テレビや雑誌でも取り上げられ、広くこの言葉が浸透していきました。

彼女によると、断捨離とはこう。

「断」=入ってくる要らないものを断つ
「捨」=家にはびこる不要なものを捨てる
「離」=モノへの執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にいる私

出典:『新・片づけ術「断捨離」』

モノと人との関係性に焦点を当てて、「片付け」という行動へと結びつける。そう考えると、じつに理にかなったメソッドに思えてくるわけです。

ではありますが……。

ひとり歩きをはじめた「捨」

かつて、モノを大切に長く使うことは日本人の美徳と等しく尊ばれる精神だったはず。それが物質的に豊かな時代へと取って代わり、いつしか列強の大量生産、大量消費、そして大量廃棄の経済システムに日本人の生活も飲み込まれていきました。

やがて、ファストファッションや100均の登場により、クイックに消費し、旬が過ぎたら、要が済んだら、ゴミとして捨てる。気づけばそういったサイクルが当たり前になってしまった。そこにカウンターパンチを食らわせたのが、ほかでもない断捨離。

ところが、片付けのメソッドのなかで「捨」だけが、“ひとり歩き”をはじめてしまった。

使わなくなったものを排除し不要なモノを捨て、シンプルな空間を維持することがまるで都市型生活者にとってスタンダードかのように捉えられてしまったのではないか。こう思えるのです。ちょうど、ひと昔前に欧米を中心に広がりを見せた「ミニマリズム」がそうだったように。

生活様式に合わせてなんでもかんでも捨て、身辺を必要最低限にとどめて簡素な生活を送ることが断捨離でもなければ、ミニマリズムでもない。けれど、そうしたメソッドが登場するたびにモノを抱えて生活すること=悪のような印象を抱いてしまうのは、文脈や背景をきちんと理解せず、テクニックのみに飛びついてしまうからではないか、と。

自分が心地よくいられるいるためにモノと自分との関係性を見直し、それらが減ることよりもむしろ豊かさが増えることに価値を見出す。そういった精神性にいま一度立ち返る必要がありそうです。

本質に目を向けてみれば、この断捨離も「こんまりメソッド」の近藤麻里恵さんも、「Becoming Minimallist」創設者でミニマリストのジョシュア・ベッカーさんも、家族でゼロ・ウェイストを実践するベア・ジョンソン・ファミリーも、通底するところは同じなんですよね。

令和における、断捨離のイミ

©2024 NEW STANDARD

ところで、消費行動に「イミ」が求められるようになって久しい昨今ですが、この「TABI LABO」で働くインターン生を見ていると、つくづくZ世代である彼らの思考は自然と断捨離を体現しているなと思えてなりません。

コロナウイルスによるパンデミックの反動から、ここ最近ミニマリズムの対極として「マキシマリズム」が台頭しているとも聞きますが、サステナ意識が身についた彼らは、断捨離など意識せずとも自分が本当に価値を感じ、必要と思うモノしか身近に置かないのです。

10年後に着ているイメージが湧かなければ洋服は買わないと言ってみたり、古着を自在に着こなしてみたり。不要となったモノはメルカリやジモティーにアップして、それを求める次の誰かへと回していく。ある意味ドライではありますが、モノとのつきあい方がきちんと確立されているなと感心されられます。

必要以上のモノの流れを自ら遮断し(「断」)、ニーズがある場所へとスムーズに送り出し(「捨」)、自分の推しや好きなモノを見極めそれらに囲まれることで心豊かな空間をこしらえる(「離」)。

目に見える環境を自分らしく整えながら、自分自身もととのえていく。それも軽やかに。彼らを見ていると、なんだかとってもヘルシーに思えるんですよね。

平成の世に「片付けのメソッド」として登場した断捨離は、令和の時代、物質的にも精神的にもサステイナブルな循環を生むサイクルのなかに溶け込み、自分らしさを創造する手段のひとつへと深化した。こう捉えるのは、いささか表現が過ぎますかね?

あらためて、みなさんの断捨離はヘルシーですか?

 

〜・〜〜・〜・〜〜・〜・〜〜・〜

 

もちろん、反対の意見をお持ちの方も多いことと思います。いつでもモノに囲まれていたい!って意見もあります。人それぞれなのは言わずもがな。ですから、よかったらこんな記事にも触れてみてください。

自分らしく環境をととのえる。そんな4月にしてみませんか?

Top image: © 2024 NEW STANDARD
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。