ITEM
アウトドア × 自撮り棒「コールマンセルフィー」
三脚メーカー「ベルボン」が、アウトドアブランド「Coleman」とコラボで開発した自撮り棒「コールマンセルフィー」シリーズ。アウトドアシーンに活かされるア...2019/10/21
ITEM
スマホで自撮りするだけで「血圧測定」できる
トロント大学の研究者らが、自撮りするだけで血圧を測定できる技術を開発。搭載された光学センサーが血液中を流れるヘモグロビンから赤色光をキャッチして、皮下のヘ...2019/08/28
CULTURE
マキエマキ、50歳。職業「自撮り熟女」、人妻です。
ずっと会いたかった女性に会えました。マキエマキさん。ちょっと(ううん、かなり?)ハードな自撮りをInstagramに投稿している50歳の女性です。その写...2018/01/27
CULTURE
バングラデシュのパイロットが撮った「緑豊かな母国」が神秘的(写真21枚)
「緑豊かな大地」は、その国旗からも伝わってくるバングラデシュ(日の丸の白い部分を緑にした国旗をイメージして欲しい)。そんな南アジアの美しい国で、上空からの...2016/08/06
CULTURE
セルフィーの「こちら側」に注目。
エッフェル塔やサクレ・クール寺院、ルーヴル美術館、ビッグ・ベン…パリとロンドンを代表する観光スポットは、誰にとっても魅力的なフォトスポット。それらを写すだ...2017/02/13
ITEM
世界初、カメラ機能付き「ドローン内蔵型スマホケース」が登場
その重さわずか52g、でも小型なことをウリにしたいわけじゃなく、このカメラ機能付きドローン最大の利点は、スマホケースと一体型になっていること。用途はこの1...2016/12/14
CULTURE
一ヶ月間、ナンパ男と自撮りし続けた女性が、無表情で訴えること。
男性が女性をナンパをしているところを見かけることがあります。そんな状況にうんざりしたNoa Jansmaさんは、自撮りを通して、世の男性にあることを訴える...2017/10/11
PR
クリップとアクションカムでつくる、新しい旅の思い出の残し方
今までの旅行先で撮った写真って、見返して楽しいものではあるんだけど、いわゆる「ハイチーズ的」な写真がほとんど。みんなキメ顔なのも画一的だし、当然のことなが...2015/08/07
CULTURE
「インスタジェニック」に仕上げる、たった3つのコツ
Instagramを見ていると、自分と同じようなものを撮っているのに、なぜかすごくかっこいいな、と思う写真に出くわすことが多々あります。そんな「インスタジ...2017/03/03
CULTURE
日本人、どこでも寝がち。外国人、それを撮りがち。
もう、何度もこういう写真を見ている。そして、だいたいが外国人フォトグラファーだ。そして、だいたい彼らはこう言う。「働きすぎのロボットみたいだ」と。2017/09/03
WELL-BEING
今、中国で批判されている働き方「996」とは?
2020年12月29日、中国のIT企業に勤めていた23歳の女性が急死しました。毎日のように続いていた長い残業のせいで。この不幸なニュースは一気に同国で話題...2021/01/16
WELL-BEING
仕事と休暇を組み合わせた新しい働き方「ワーケーション」に注目
ワーケーションの意味やテレワーク(リモートワーク)との違い、ワーケーションが注目される理由、導入への課題など網羅的に解説した記事です。2020/06/29
LOVE
「座り方」に出ています…あなたの本当の性格。
診断モノって、当たっていてもいなくても、ついつい見ちゃうんですよね。友だちと一緒に「たしかに!」なんて話すのも、楽しかったり。今回は「Little Thi...2017/04/23
ACTIVITY
心配になるけど羨ましい「オーストラリアの働き方」
オーストラリアの金融会社「Collins SBA」が採用しているのは、生産性を限りなく高めて、ワークライフバランスを実現しようというもの。2018/05/15
CULTURE
最近、大好きな人の写真を撮っていますか?
スマホのおかげで、それまであまりカメラに興味がなかった人でも、気軽に手元に写真を残せるようになりました。「みんな、もっと写真を撮ればいいのに」と思...2016/12/24
LOVE
年下の彼氏との上手な付き合い方!メリデメから落とし方まで徹底解説!
ちょっと気になる年下彼氏。上手くいくのかな?と不安に思っているあなたのために年下彼氏のメリットや落とし方をまとめました。お付き合いを続けるコツにも触れてい...2015/11/15
WELL-BEING
ゆとり世代の新入社員との上手な付き合い方
学校に週休二日制が取り入れるなど、いわゆるゆとり教育を受けた、ゆとり世代。他の世代からは、理解しにくい部分もあると言われるゆとり世代との付き合い方が、ここ...2015/11/08