石川県金沢市の「Neighbors Inn Kanazawa」は、長期滞在者には嬉しい低価格が人気のゲストハウス。ここに宿泊する時は、同じ会社が運営してい...2019/03/18
創業140年になる石川県金沢市のもなか種(もなか皮)専門メーカー「加賀種」では、ラグビーボール型のもなか皮を販売している。ポップコーンやポテトチップスもい...2019/10/04
3月25日は「市民災害の日」。「洋服の青山」は、下取りサービスで回収した衣類から作った「防災毛布」を昨年に続いて寄贈した。2020/03/25
乙女心をくすぐるお土産、石川・金沢の老舗和菓子店・諸江屋の「オトギクヅユ」。体を温めてくれて、滋養にもいい「葛湯」が、版画風のおとぎ話が描かれた小さな箱に...2019/12/29
「酒造りの神様」の異名を持ち、日本最高峰の醸造家である農口尚彦さん。酒造りの最高責任者である杜氏(とうじ)として、1970年代以降低迷が続いていた日本酒市...2017/12/09
「ALL YOURS」は、デザインやトレンドを気にせず、「使いやすさ」を追求している会社だ。ジーパンのすべてのデメリットを解消した、というその特徴が、こちら。2017/11/30
加賀百万石の歴史と現代の文化が調和している街、「金沢」。 兼六園や金沢城公園、ひがし茶屋街といった歴史的建造物など、城下町の情緒あふれる街並みがとても美し...2015/12/18
日本の原風景を美しく彩る、北陸地方の冬の風物詩「あぜのきらめき」。昨年、その幻想的な光で多くの人を魅了したライトアップイベントが、実は今年も開催中なんです。2016/10/24
「こがん時によう来たなぁ。」この冬最初の大寒波がきた週末、地元の人からそう声をかけられるほど大雪に恵まれた、高山都さん、行方ひさこさん、久志尚太郎の3人旅...2019/02/26
あったかいごはんに、菊イモと人参のきんぴら、能登の里山汁。堪らず舌先が“しっとり”してくるこの献立。2016年1月29日、石川県羽咋(はくい)市内の小中学...2016/02/04
千里浜なぎさドライブウェイは、車で砂浜を走れる日本で唯一のドライブウェイなのです。写真をご覧ください。2016/01/17
「最初に食べた人は勇気がある食材といえば、ナマコ、カキ、タコ。しかしフグは最初に食べた人よりも、2番目に食べた人のほうが勇気がある」とはよく言ったものです...2017/10/05
静岡おでん、名古屋みそおでんなどがあるが、日本で一番贅沢でおいしいおでんは「金沢おでん」かも。漁解禁で今しか食べられないおでんダネ「カニ面」は、贅沢の極み...2017/11/23
石川県を代表する伝統工芸、九谷焼。明歴元年(1655年)より作られてきたこの磁器は、一点一点丁寧に描かれた華やかな色絵が特徴です。「九谷は絵付けが命」と言...2015/12/10
石川県能登半島の輪島市白米町にある「白米千枚田(しろよねせんまいだ)」は、棚田やため池の里山と伝統の海女漁や製塩方法が残る里海、伝統技術が農村の暮らしと結...2015/10/18
11月25日(土)・26日(日)に金沢で行われる『KOGEI Art Fair Kanazawa 2017』。これはよくある「工芸展」ではなく、「工芸アー...2017/11/23
「珍しい動物や植物を見てみたい!」という目的で、「国立公園」を訪れる人も多いのではないでしょうか。そんな願いが叶えられそうな、中部地方にある6つの「国立公...2018/10/05