ISSUE
老舗大国、日本。「世界の長寿企業ランキング」でダントツ1位に!
「日経BPコンサルティング」による創業100年以上と200年以上の企業数を国別に調査した「世界の長寿企業ランキング」で、ともに日本が1位になった。2020/04/14
ACTIVITY
沖縄から学ぶ、幸せで健康的な「長寿」の秘訣10選
長寿県で知られる沖縄(現在は長野県が第1位)。独特の食習慣や暮らしぶりは「世界的にも特質すべき点が多々ある」と、「Collective-Evolution...2015/10/31
ACTIVITY
【Theオーガニック】「心地いい味って?」意外な国からやってきたオーガニックワインの魅力
さすが欧州No.1のオーガニック大国と思わせる心地よさ抜群の白ワイン。ピュアでナチュラルな味わいをぜひ試してほしい1本。2018/09/28
ACTIVITY
「日本の食事」が健康的だと、ますます海外で注目されている。
男女の平均寿命が「84歳」と、世界一の長寿大国を誇る日本(2015 WHO調べ)。その要因を一概に語るのは難しいですが、「健康的な食事」が理由のひとつかも...2016/04/18
ACTIVITY
【長野県】日本一の長寿県を支える激辛スパイス「七香七味」
かつて、脳卒中の割合が全国1位にもなった長野県。塩辛い食生活がその原因らしい、ということで官民一体となって行なったキャンペーンのひとつが「塩の代わりにスパ...2017/10/30
ACTIVITY
長寿の秘訣は「唐辛子」にあり?「米国心臓協会」による研究結果
アメリカの患者支援団体である「米国心臓協会」は「唐辛子」が死亡リスクの減少に関わっているかもしれないとする研究結果を発表した。2020/11/19
ACTIVITY
今日から始めたい。美容大国イスラエルの「朝ごはん」
日ごろの疲れを癒すように、体を気遣った料理を朝から食べられたなら。それこそ充実した1日の始まりに欠かせないのが、こんな朝ごはんです。そこで、いつもとはちょ...2016/10/13
CULTURE
フィンランドでは日常。サウナに毎日入ると、長生きできるってホント?
熱〜いサウナ。冷た〜い水風呂。交互に繰り返し入ると気持ちいい!なんて人の話をよく聞きます。血行も発汗も促進できて健康にいいんだよ、なんて意見も多いですが、...2015/10/23
ACTIVITY
福祉大国・フィンランドの「◯◯の日」が人に全然やさしくない件
今日7月27日は、北欧の国・フィンランドで古くから親しまれている「お寝坊さんの日」だそう。そのかわいらしい呼び名から「今日はどんなに寝坊してもOK!ごろご...2022/07/27
ITEM
これが「ゴミ大国化」するイギリスを救う、ひとつの光だ。
世界トップレベルでワインの消費量が多い国であるイギリス。誰もがワインを愛する反面、空になったワインボトルのゴミ処理は、国内でも大きな問題になっています。2018/02/14
WELL-BEING
サウナ大国「エストニア」の知られざる暮らしをとらえた写真展が開催!
エストニアの「サウナと共にある暮らし」をテーマにした写真展が、東京・下北沢のシーシャカフェ「Shimokitazawa Cafe & Shisha "ch...2021/11/17
ACTIVITY
オーガニック大国ドイツで100年続く「ハーブ&スパイス」日本上陸
ドイツで100年の歴史を誇るオーガニックハーブ&スパイスブランド「Herbaria」が日本で手軽に買えるようになる。2020/01/03
ACTIVITY
スウェーデンが「タコス大国」!?欧州No.1テックス・メックスブランド上陸
スウェーデン発のテックス・メックスブランド「サンタ・マリア」が2024年6月より日本での正規販売展開を開始。2024/07/13
ISSUE
「オールブラックス」世界最強ラグビーチーム誕生のものがたり
1823年、英国でフットボールから派生して生まれたとされるラグビーは、いかにしてニュージーランドへと到来したのか。2022/05/14
WELL-BEING
10年長生きする遺伝子を持った「選ばれしアメリカ人」がいる。
ヨーロッパに起源を持ち、宗教的迫害から逃れ、新しい土地を求めるようにして、18世紀前半のアメリカに移住した「アーミッシュ」。彼らからは、長生きを可能にする...2018/02/03
ISSUE
「何歳まで生きたい」という目的がない人へ。
誰もがずっと若くいたいと思って、長生きをする。それは医療の発展で無理に長生きする方法だってある。できれば長く生きたいが、その一方で、命限りある人生に一定の...2017/11/01
CULTURE
自転車大国オランダから、新たな「バイクスタンド」の提案。
オランダで活躍するデザイナーMilou Bergsさんは、従来の自転車スタンドを「目ざわり」だと言います。そんな彼女が発明したのは、使っていないときは地中...2017/11/16