記録的豪雨。被災地でボランティアを行っていた「彼ら」を知っていますか?
北関東に甚大な被害をもたらした、先の「平成27年9月関東・東北豪雨」。発生から間もなく、救援活動に励むボランティアのなかに、横田基地所属の米兵たちの姿があった。
救済活動のプロ集団
有志60名が立ち上がった
「50年に一度の大雨」と伝えらえた栃木県では、およそ350地点で地滑りや土砂崩れが発生。消防、警察、自衛隊、さらには全国からのボランティアも加わり、総動員で救援活動が行われていたことをニュースで目にした人も多いはず。この未曾有の災害に駆けつけたもうひとつのチーム。それが、在日米軍横田基地第374施設中隊の有志60名だ。
彼らは自家用車で鹿沼市に駆けつけ、9月13日から15日にかけて、3日間に渡って復旧活動に加わった。
米軍横田基地の情報によると、もともと彼らは災害地の復旧活動にあたる、いわばプロ集団。被災地入りした隊員たちは、複数のチームに分散して作業を開始。地元農家の敷地に流れ込んだ土砂や倒木を掻き出し、土砂で詰まった灌漑水路を修復していった。活動の拠点となった鹿沼市立加園小学校では、校舎に堆積した土砂を取り除き、近隣住民と協力して路面の復旧に努めたという。ちなみに、米兵らは作業活動中、小学校の体育館の一角を曲がりして、寝袋で寝泊りしていたそう。
自分を育ててくれた街の被害に
「いてもたってもいられなかった」
今回の支援活動の発起人Marco Furlan Kaneko隊員は、グアテマラ人の父と日本人の母を持ち、鹿沼市で育った。幼少期を過ごした鹿沼市の被害に「いてもたってもいられず『立ち上がろう!』と仲間たちに呼びかけた」と、ニュースから流れる豪雨被害を目の当たりにした夜の Kaneko隊員心境を、米軍横田基地の公式ページは伝えている。
「困っている人々をただ見過ごすなんてできない」鹿沼で生まれ育った、彼らをはじめとする日系隊員たちの“地元愛”が、今回の支援活動を後押ししていた。
60名のボランティア隊員を指揮したのは、Korrine Takeyama少佐(写真右)。
「救援活動のために日頃から訓練をしているので、必ずや役に立てると思いました。本当なら100%復旧するまで協力したいところですが、許されているのは3日間だけだったので」
実際、施設中隊の司令官が彼らに許可したのは48時間のみだった。だが、なかには休暇を返上してまでボランティア活動を続行した隊員もいるとTakeyama少佐は語る。誰もが、自ら志願して鹿沼市復旧に駆けつけたことに、誇りを感じているという。
伝えていきたい
ボランティアスピリット
作業最終日となる3日目の朝、加園小学校はボランティアクルーを招待。学校長は感謝の気持ちをこう述べた。
「困っている誰かのために自分が動く。隊員たちのボランティアスピリットを生徒たちに伝えていきたい」
彼らの活動が大きく報道されることはなかったが、被害にあった方々や地元自治体のTwitterをはじめSNSを通じて、在日米軍有志による復興支援への感謝の波が拡散している。
The story write Staff Sgt. Cody Ramirez
The photographers, Ramirez and Mr. Yasuo Osakabe
Licensed material used with permission by Yokota Air Base