今更聞けない…「たらこ」と「明太子」の違い
日本人として知ってて当然のはずの両者の違い。言うまでもなくこの2つの原材料は同じもの。では、どこで「たらこ」と「明太子」を見分けるか?ちゃんと説明できますか?
「たらこ」は日本出身!
「明太子」は韓国出身!
おさらいですが「たらこ」とは、「タラの卵巣=タラの子」を塩漬けにして加工したものをいいます。次に「明太子」とは、福岡の方言で「たらこ」のこと。スケトウダラのことを韓国では「ミョンテ(明太)」と呼ぶことから、「明太子」とは「明太の子=タラの子」すなわち「たらこ」のことを指しているのです。
このように、もともと「たらこ」と「明太子」は同じものを指していたのですが、今日では「明太子」といえば、たらこの塩漬けより辛い味付けのもの。という認識が一般的ですよね。
辛子明太子の存在が
「たらこ」と「明太子」を分けていた
唐辛子で辛い味付けをした「たらこ」のことを「辛子明太子」と呼ぶことがありますよね。この「辛子明太子」という名称は、原材料にスケトウダラの卵巣を使った製品だけにつけられることが規約で決まっています。
辛子明太子はもともと朝鮮半島の伝統食品で、これを昭和24年に博多「ふくや」の創業者である河原俊夫氏が、日本人の味覚に合うように独自の加工方法を開発して生産したのが、日本の辛子明太子の始まりといわれています。
こうした由来から、辛いたらこといえば「博多の辛子明太子」という認識が広まり、また地域によっては「辛子明太子」を略して「明太子」と呼ぶところもあるため、明太子=辛い、というイメージがついたようです。
今日では、一般的には「たらこ」といえばタラの卵巣の塩漬け、「明太子」といえばたらこの唐辛子味、と使い分けられることが多いようです。ちなみにコンビニなどのおにぎりは、塩味で加熱してあるものが「たらこ」、唐辛子味で非加熱のものが「明太子」というふうに分類されています。
辛子明太子は「塩辛」の仲間!
「明太子」という言葉が“辛いたらこ”を指すきっかけとなった辛子明太子は、唐辛子で味付けされていることから、キムチの仲間のようにも思えますよね。
しかし、辛子明太子は、塩漬けにしたたらこを唐辛子や調味液に漬けこんで作られるので、その製造方法から塩辛の仲間に分類されます。
「明太子」が方言で、「たらこ」と「明太子」は本来は同じものを指しているというのは意外でしょ?辛子明太子の浸透とともに、明太子は辛いものという認識が広まっていったのですね。それぞれの由来を知ったうえで、明太子とたらこの名前が付けられた商品を見てみると新しい発見があるかもしれませんよ。