なぜフランスの若者たちは、いまパリよりも「ボルドーに注目」しているのか?
人口約24万人(都市部全体だと約114万人)、フランス第5の地方都市ボルドー。この町を歩いていて感じるのは、若い人が多くて活気があるということ。
それもそのはず。ボルドーは2015年の「Best European Destinationランキング」で第1位を獲得。ニューヨークタイムズが選んだ「2016に行くべき観光地」で世界2位。そしてフランスの国内調査では「フランス人の住みたい街ナンバー1」、いまとてもアツイ街なのだ。
実際に移住してきた人々に理由を聞いてみると、実に多くの人が「パリよりも質の高い暮らしができるから 」と口を揃える。彼らの求めるニーズに、この街がどう応えてくれるというのだろう?
人々の声に耳を傾けてみれば、こんな魅力が浮かんできた。
01.
豊かな自然が目と鼻の先
ボルドーに移住した多くの人がまず挙げるのが海や山への近さだ。ボルドー市から海まで車で2時間弱。 週末にちょっと街の外に出れば、海にも山にも、砂丘にも辿り着くことができる。
02.
ゆえに、海と山の幸の宝庫
ゆえに、
自然に近い立地は、新鮮な海の幸や山の幸に恵まれている証拠。マルシェには、近くの山でのびのびと育つ牛やヤギから作られる美味しいチーズや肉、新鮮な野菜が並び、牡蠣やムール貝も手頃な値段で手に入れることができる。
そしてブドウ畑から届けられるワイン。世界的なワインの産地ということもあり、マリアージュされる食の文化も豊かだ。実は人口辺りのレストラン数もフランスで最も多い地域なのだとか!フランスの伝統菓子カヌレもここが地元だったり。
03.街並み(景観)への美意識が
市民レベルに浸透している
市民レベルに浸透している
自然への近さと合わせて人々が挙げるのが「街がきれい」だということ。 バーやレストランのひしめく小さな広場がいくつもあり、クリーム色をした古い建物たちは太陽にじつに良く映える。
石造りの伝統的なヨーロッパの町並みに時々モダンな建物が混ざっているのも楽しい。路面電車で緑生い茂る街路樹の中を走るのも気持ちがいい。ちなみにヨーロッパNo1の長さを誇る歩行者天国があるのもボルドー。
でも、ボルドー市はずっときれいだったわけではない。ワイン交易、そして航空産業をはじめ工場を多く保有したこの地域は重工業の撤退に伴って衰退、90年代初期にもなると古い建物は通る車の排気ガスで黒ずみ、街全体の印象も暗かったという。
ボルドーが変わり始めたのは1995年からだ。ボルドー市長に就任したアランジュペ氏が、住宅のオーナーに対し定期的な外壁の清掃を義務づけ中心街への車の立ち入りを制限。路面電車を復活させて、川沿いを美しく整備するなど徹底的な美化政策に取り組んだのだ。
04.移動手段は「シェア」で十分
“自転車フレンドリーな街”としても、ヨーロッパでトップ10入りだ。市は住民たちがシェアできるようレンタルスタンドに自転車を無料で配備している。それもデザイナーがわざわざ設計したカッコイイやつだ。
市の動きに追従して自転車を時間貸ししてくれるサービスを提供する会社もあり、最近では電気自動車のレンタルも定着している。どちらも乗る場所から借りて、降りる場所の近くに返せるのでとても便利だ。
元から自動車を所有していた人たちは格安で駐車場を借りることができ、必要な時のみ取り出して使っているそう。
05.
教育、子育て環境も充実
教育、子育て環境も充実
川沿い一帯には緑地が広がり、街のトレードマークである商工会議所と川の間に位置するブルス広場には、薄く水を張った「水鏡」がある。この広場では子どもも大人も水遊びに夢中だ。夜になるとライトアップされた川沿いの建物やトラムが水面に映り込んでロマンチックな光景に。これも市が取り組んだ都市計画のひとつだ。
もうひとつボルドー市が投資しているのが教育だ。大学の研究所などに多くの予算をつけ、学生を全国から誘致した。だから学生のときにこの街に住んで、そのまま残っている人たちは意外に多い。公園が多いことが子どもを育てやすい環境にも繋がり、なにより自分たちも心地いいのかもしれない。
06.新しいことが始めやすく起業家が集まってくる
新しいブティックやレストランの経営に挑戦する人、ワインやビール造りに挑む人、イベント企画やデザイン会社を立ち上げる人など、街で出会う起業家たちに聞くと、彼らは「ボルドーは新しいことを始めやすい」と異口同音の答えが返ってくる。
元からあったワイン産業が発展したところに加えて、美しくなった街並みは毎年580万人もの観光客を呼び寄せているから、人口が少なくても顧客は多い。
それにかつての工場をリノベーションするなど、コワーキングスペースの動きも盛んで、ボルドーで起業する人たちを支援する会社も入居している。
かつての重工業のような大きな産業があるわけではないけれど、だからこそ自分で仕事を作ろうとする起業家スピリットに溢れる人たちが集まり、それを支える環境ができてくるのは、例えばドイツのベルリンなんかとも状況が似ているかもしれない。
07.じつは、パリからも近い。でも物価は安くて、
暮らしはゆっくり
暮らしはゆっくり
首都のパリからは電車で3時間ちょっと。2017年からは特急専用線路ができるので、わずか2時間の近さになる。それだけ首都が身近にありながら、生活は大都会パリと比較しても、よっぽどゆっくりしているという。
夕方になれば、雄大なガロンヌ川の流れを見ながらのんびりピクニックしている老若男女をよく見かける。スペインに近いこともあって、シエスタ(お昼休み)を設けているお店も多い。
当然パリよりも物価は安く、おおよそパリの7割くらいだ。学生が多いので安く食事をできるお店も沢山ある。これは旅行者にとってもメリットだろう。
近年、急に人気が高まっているので、不動産価格は上がっているけれど、ボルドー人が「ゆったり」という贅沢を手放すことはなさそうだ。
フランス人にとってのボルドーの魅力を聞いていると、必ずしも便利な大都市に住むことが「人生の幸せ」とは考えていないのが良く分かる。
自然や緑に囲まれて、美味しいものが沢山あって、あくせくしていなけれど、活気のある街で暮らす。日本で地方都市への移住を考えている人たちにも、彼らの豊かな暮らしの基準は参考になるかもしれない。