ACTIVITY
札幌の旅はここから。北18条のコミュニティハブ「アンタップトホステル」へ
ホテルやホステルを、ただ泊まるためだけの場所としてではなく、人を繋ぐコミュニティの中心として考えること自体は、決して新しくはない。そういった新しいコミュニ...2018/11/29
ISSUE
ビーチに捨てられた「ゴミ」で、無料のジムを作り上げた英雄
Alcindoさんは、北アフリカ沖にある小さな島国「カーボヴェルデ共和国」のサル島に住む43歳・男性。建築現場のペンキ塗りとして働いています。何よりも海が...2017/02/18
ACTIVITY
見るとお腹が空く「アフリカ料理」のInstagramアカウント
アフリカ料理を並べたInstagramのアカウント「@kitchensofafrica」。彩りが豊かで、スクロールをしつづけていても飽きない!楽しみながら...2019/03/11
ACTIVITY
札幌・北18条のモーニングは「お粥とコーヒー」。え…どゆこと?
北海道・札幌の北18条駅付近で朝ごはんを済ませようとカフェ「CITY OASIS」に入ったら、コーヒーとお粥のセットが目に入った。いまや和食にコーヒーを合...2018/12/29
ITEM
アフリカから届く、エシカルでやさしい「あかり」。
ドイツ・アマゾンの照明部門でNo.1を記録したソーラーランプが、日本初上陸です。柔らかな光を発する、フェアトレード商品の「ソネングラス」。ヨーロッパを中心...2017/11/15
CULTURE
ステキな本屋は、時に攻撃的。札幌・北18条の古本屋「BOOK LAB.」にハマる
街の本屋さんが次々と灯りを消していくなかで、個性を出しながら本好きの心を奪う店が増えてきている。北海道・札幌の北18条にある古本屋「BOOK LAB.」も...2018/11/30
ISSUE
未来への希望がつまった「アフリカの道路」
ガーナの企業が、プラスチックバックを道路として再利用する取り組みをはじめました。自然の影響を受けにくく、従来のアスファルトに比べて3倍は長持ちする新アイデ...2018/05/01
ACTIVITY
このシチューは「ピーナッツバター」が味を決定づける
カレーといえばインドを連想するように、シチューもヨーロッパの国々をイメージするかもしれません。煮込んだソースをパンやお米とともに食べるスタイルが各地にあり...2016/12/02
CULTURE
アフリカで暮らす若者の5人に3人。この数字が意味するものとは。
ナイジェリアなどと国境を接するチャド共和国の「WenakLabs」という団体が作り出したのは、コンピューター。制作するにあたって、彼らは捨てられたモノから...2018/01/15
ITEM
「南部アフリカの大地」に思いを馳せるジュエリーブランドが誕生
SA BIRTH(サバース)」から、新たなジュエリーブランド「SA BIRTH GINZA」が誕生。10月20日、銀座4丁目にオープンしました。デザインは...2018/11/02
ISSUE
「女の子だから学校に行けない」を 「女の子だから持ちたいバッグ」で救う。
「Olori」は販売だけではなく、経済的理由で学校に通えない、アフリカの女の子たちを援助することも目的にしている。ハンドバッグが1つ売れるたびに、その収入...2018/02/20
ACTIVITY
京都で体験できる「アフリカ×着物」
「アフリカ」と「着物」。一瞬考えただけではとても合いそうには思えない組み合わせですが、なるほど、見れば納得。ただ奇抜なだけではなく、アフリカの伝統的な柄と...2017/09/11
ACTIVITY
「Googleストリートビュー」がアフリカのサバンナに対応。一体何のために・・・?
アフリカ・ケニアの自然保護区に、「Googleストリートビュー」が新たに加わりました。ただ、赤土の道をガイドしている訳ではありません。今回のプロジェクト、...2015/09/26
CULTURE
アフリカの空に超大型バルーンが飛行中!その理由とは……?
「HAPS(High Altitude Platform Station)」と呼ばれる空飛ぶインターネット基地局がナイロビ上空を飛行中。「Alphabet...2020/07/11
CULTURE
今だけしかない都内にある「楽園」は、あなたの疲れをそっと癒やしてくれる
フォトグラファーのヨシダナギさんがNAKEDとともにつくりだした空間は、彼女がアフリカで見た景色や人、動物を音や映像などで表現している。西武渋谷店A館で、...2018/05/02
ISSUE
1台の「自転車」がアフリカの教育支援につながる理由
教育は、未来をつくります。貧困のなかに生まれた子どもが教育を受けられないと、貧しさが代々受け継がれる「貧困の悪循環」に入ってしまいます。適切な教育を受ける...2016/12/26