日本初の世界自然遺産「白神山地」が直面している4つの危機
青森県と秋田県にまたがる「白神山地」。21年前に日本初の世界自然遺産に登録された、言わずとしれた日本が世界に誇るブナ原生林がそこにある。
8千年前の縄文時代から人の手がまったく入っていない巨大なブナ天然林が広がっており、またツキノワグマ、ニホンザル、キツツキ、イヌワシなど、日本ならではの動物たちが暮らす豊かな生態系を擁している。天然記念物のカモシカも生息しており、さながら大自然の博物館といった趣だ。白神山地全体の面積は、なんと13万ヘクタール。実に山手線の内側の約3倍もの広大な土地が、世界自然遺産として登録されている。
貴重な自然に触れようと、毎年多くの観光客が訪れる白神山地。しかし近年、その存続が危ぶまれるような、大きな問題が4つ発生している。
01.
過疎化と高齢化によるガイド減少
白神山地を案内できるガイドが圧倒的に不足している現状がある。原因は、過疎化と高齢化。秋田県全体としても人口減少が激しく、10年連続日本ワースト1位を記録している。2040年には24市町村が消滅するという予測さえ出ている状況だ。たくさんの人に白神山地の魅力を伝えたいという思いがありながら、ガイド後継者が足りていないという切実な問題があるのだ。
02.
生態系のバランスが崩れたことによる食害
白神山地に生息しているニホンジカの数が、近年急速に増加している。繁殖力が強く、食欲旺盛でほとんど全ての植物を食べることができるため、木の若芽が食べられてしまったり、樹皮が剥がれてしまう問題が起きている。原因として、人口減に伴うハンター不足や、地球温暖化による環境の変化などが挙げられているが、いまだはっきりとはしていない。
このままいけば原生林が破壊されてしまう可能性がある。またニホンザルが食い荒らした農作物の被害は約3,000万円にも及び、今なお増加傾向にあるという。観光も農業も見過ごせないダメージを受けている。
03.
人里の植物が持ち込まれ繁殖
「オオバコ」という植物がある。踏みつけられても成長し続ける生命力の高い植物で、路傍に生えているごく一般的な草のひとつだ。
そして、白神山地では本来、この地には生息していないこのオオバコの繁殖が問題になっている。増えすぎれば土の栄養を吸収してしまい、他の植物が育たなくなってしまう。かといって、駆除するのも容易ではない。
この原因は、実は登山客。靴についた種子を知らないうちに持ち込んでしまっているのだ。泥落としの設置など措置を進めてはいるものの、限られた予算では周知も設備も不十分で、いまだ解決は見えていない。
04.
一般観光客のマナー悪化
観光客は来ているものの、同時にマナーの悪化も問題になっている。ゴミを投げ捨てることによって環境が荒らされたり、野生動物への餌付けが生態系を崩してしまっていることも報告されている。また犬を連れた登山も注意が必要で、排泄物に含まれる雑菌が持ち込まれることによる悪影響もある。
観光客への呼びかけときめ細やかなパトロールが必要とされているのだ。
白神山地は、世界自然遺産として貴重であるだけでなく、美しい観光名所であることは間違いない。春は山菜採り、夏は沢歩き、秋は紅葉を愛で、冬は野ウサギやカモシカの足跡を探すことができる。しかしその素晴らしい白神山地が危機に晒されている。その問題は、広く情報を発信することで解決するものも多い。
そこで「秋田白神コミュニケーションセンター」が中心となって、WEBサイトのリニューアルが計画されている。そのための支援を、現在READYFORで募集中だ。支援者には、白神山地の美しい写真やイベント招待券、さらにきりたんぽやあきたこまちなどの名産品に加え、オーダーメイドの登山ツアーを受け取ることができる見返りも。ぜひ白神山地を救うために、支援を考えてみて欲しい。