つけるだけで、旅を感じられる「マクラメ編み」ってナニ?
レース編みの一種としても知られ、最近は国内でもおしゃれなアクセサリーや装飾品として親しまれている、人気の「マクラメ編み」。身近なものとしては、ミサンガやペンダントトップなどがありますよね。知れば知るほど奥が深いマクラメ編みのルーツ・歴史をたどり、旅ロマンがあふれる魅力に接してみませんか?
マクラメ編みのルーツ!中東〜ヨーロッパと伝わった歴史
マクラメ編み発祥の地は、具体的な地名ははっきりとは分かっていませんが、中世の時代に繁栄していたイスラム文化圏で、7世紀か8世紀ごろ、ラクダの鞍や袋に付けられていた飾り房がルーツだと言われています。
もともと「マクラメ」という言葉は、アラビア語の「格子編み」を意味する「ムカラム(macrame)」に端を発していると言われており、当時のアラビア人の手によって、イタリアやスペインを中心にマクラメ編みを施した装飾品が伝えられたそうです。
その後はヨーロッパの各地域にて、それぞれ独自の文化と融合しながら発展をとげ、おもに寺院の装飾品や僧侶の衣服、各種房飾りとして大切に受け継がれていきました。
さらに、15世紀から17世紀半ばの大航海時代になると、大勢の人々や物の往来が活発になったことにより、マクラメ編みを施した美しい品々がヨーロッパからアメリカやカナダ、南米といった諸外国に時の経過とともに広がっていたと伝えられています。イタリアのジェノバからアメリカへ、スペインからメキシコへ、フランスからカナダへ・・・といったように。18世紀になると、ヴィクトリア王朝時代を迎えたイギリスでは、王妃や宮廷で流行し、マクラメ編みの装飾品を身につけることが、貴婦人としてのたしなみと考えられていたようです。
日本国内においても、マクラメ編みの影響を感じられる至宝として、国宝・正倉院に収められている聖武天皇の「結び紐」のほか、鎧や馬の鞍などが挙げられます。さらに、茶道の御道具や神聖な儀式を執り行う神輿などにも広がりを見せ、祇園祭りの豪華絢爛な飾り幕に付されている房飾りなどは有名どころのひとつです。
繊細で美しい!マクラメ編みの種類とアクセサリー
マクラメ編みの種類は数多くありますが、基本的なものとしては、「平結び」、「ねじり結び」、「つゆ結び」の3種類が挙げられます。
なかでも、「平結び」は、もっとも一般的な編み方で、左右のひもを交互に編み合わせていき、平らなベルト状の仕上がりになる編み方です。芯の太さによって編み上がりが細いものから太いものまで、バリエーションに富んでいます。
「ねじり結び」は、基本的な編み方が「平結び」と似ており、らせん状になったねじれ模様が特徴的です。
「つゆ結び」は、小さい結び目を作りながら、2本のひもを結んでいく方法で、ひもの編みはじめの部分や、和風のアクセサリーや装飾品にもよく使われています。
さらに、中級から上級の編み方として知られるものが、天然石などを包み込むフレームを作れる「タッチング結び」や、厚みがある独創的な柄を作ることができる「巻き結び」などです。
マクラメ編みを使ったアクセサリーとしては、ネックレスやブレスレット、ピアスや指輪などが代表的なものとして挙げられます。組み合わせられている天然石やビーズの種類によってもその値段はまちまちですが、だいたい数千円から1万円前後のものが多いようです。最近は、ベルトやバッグ、ショールやストールなどにもマクラメ編みが取り入れられているものも多く、自分なりのファッションコーディネートを演出してくれるおしゃれアイテムのひとつとして重宝しますね。
自分で作ってみよう!マクラメ編みをマスターする方法
基本的に細いひも状になっていて、結ぶことができる長さのものがあれば、どんなものもマクラメ編みの材料となりえますので、基本の編み方をマスターして、オリジナルのアクセサリー作りやインテリアコーディネートに役立ててみませんか。
自分の都合に合わせて気軽に習ってみたいという方は、地元のカルチャースクールや手芸店などが主催しているワークショップに顔を出してみるのもおすすめです。
たとえば、編みものなどで有名なスクール「ヴォーグ学園」は、「マクラメ講師」によるマクラメ編みアクセサリーを製作するコースを設けていますので、公式WEBサイトをチェックしてみるのもひとつです。
さらに、趣味の領域では飽き足らず、本格的にマクラメ編みをマスターしてみたい方は、約20年以上の活動歴を持つ「日本マクラメ普及協会」主催の研究会や講習会に参加したり、「マクラメアクセサリースクール」で、マクラメ講師の認定講座を受講し、資格を得ることもできますよ。
マクラメ編みの歴史や背景を知り、それらを取り入れた芸術品やアクセサリーを見るだけで、壮大なロマンを感じますよね。どことなく異国情緒を感じさせるマクラメアクセサリーを積極的に取り入れて、なにげない日常の中にも、ふと旅気分を感じられるひとときを楽しんでみませんか。