ドイツに住んでみて驚いた。日本人との「時間の過ごし方」の違い

ドイツに引っ越して来てから、「ボードゲームやるから遊びに来ない?」と誘われることが多くなった。

親戚の集まりでボードゲーム。友だちとボードゲーム。飲みながらボードゲーム(麻雀の感覚に近いのだろうか)。子どもともボードゲーム。

ドイツ人は「三人寄ればボードゲーム」だ。

各自いろいろなゲームを持っているので、新しいボードゲームにもよく出合う。20分ほどで終わるシンプルなものや、数回かけて遊ぶシリーズもの。簡単なカードゲームや2,000以上のトークンを使う超大作。対戦タイプもあれば、協力プレイタイプもある。

とにかくびっくりするほど多様性に富んでいて、目うつりしてしまう。

ボードゲーム大国、ドイツ

ドイツ ボードゲーム

街中でボードゲームに出合うことも多い。ボードゲーム専門店やおもちゃ屋さん、デパートはもちろん、ときには本屋さんやバーにも並んでいる。

たまたま自分の周りにボードゲーム好きが多いのか? と思ったがそうでもないらしい。

ドイツ人1,024人を対象に行われたある調査では、62パーセントが「よく」または「たまに」ボードゲームで遊ぶと回答している

ボードゲームは親子のコミュニケーション手段としても人気で、親がボードゲームにかけるお金は年平均64ユーロ(約8,700円)というデータもあるくらいだ。

64ユーロというと、年に1、2個新しいボードゲームを買っている計算。子どもは親が毎年買い足していくボードゲームに囲まれながら成長していくのだろう(そういえばある友だちは、帰省する度に実家から古いボードゲームを持ち帰ってくる)。

ドイツがボードゲーム大国なのは、市場としてだけではない。この国はゲームをつくるのも得意らしい。ドイツ発のボードゲームは世界中で人気で、日本のボードゲーマーからの注目度も高い。

ボードゲームの総合情報サイト『ボドゲーマ』の総合ランキングをみてみると、上位5タイトルのうち3タイトルがドイツ発のゲームだ(2018年5月2日時点「おすすめボードゲーム」より)。

また毎年夏には「ドイツ年間ゲーム大賞/Spiel des Jahres」が発表され、秋には世界最大のボードゲーム見本市「Spiel Essen」が開催される。

ドイツ ボードゲーム

ドイツ発のボードゲーム流行のきっかけになった『カタンの開拓者たち』も、1995年にSpiel des Jahresで大賞を受賞している。

そもそも、なぜドイツ?

ドイツ ボードゲーム

それにしても、なぜドイツはボードゲーム大国になったのだろう。興味がわいて、『EUROGAMES: The Design, Culture and Play of Modern European Board Games』(スチュワート・ウッズ著)を開いてみた。

ウッズが最大の理由のひとつと書いているのが、メディアでのプレゼンスの高さだ。

昔からドイツでは、ボードゲームがラジオで批評され、ボードゲームの製作者たちが最新作とともにテレビに出演し、新聞ではコラムが掲載され、専門誌も多く発行されていたという。いまは休刊してしまったものも含め、たしかにボードゲームメディアにはドイツ語のものが多い

「ドイツ年間ゲーム大賞」はそんなメディアのボードゲームへの態度が生んだ賞だ。賞の設立はいまからちょうど40年前の1978年。 ボードゲーム専門ジャーナリストが「文化財としてのボードゲームを広め、家族や友だちとボードゲームで遊ぶことを奨励し、ボードゲームの選択肢が数多くあるなかでの指針を与える」目的でつくられたという。審査は絶対中立。直接ボードゲーム産業にかかわっている人間は審査員になれない、という決まりがある。

入賞しても賞金は出ないが、受賞者はライセンスを払うことでパッケージに「ドイツ年間ゲーム大賞受賞」というエンブレムを使用できるようになる。このエンブレムはゲームの著者にとって勲章のようなもの。

こうしたメディアからの注目や賞によってボードゲームは身近なものになり、カルチャーの一部、そして音楽や本、映画同様に専門家からの批評の対象にもなった。

ちなみに、同書ではドイツがボードゲームの一大生産国になった理由として、14世紀から続くおもちゃづくりの文化がボードゲームに受け継がれていること(世界最大の玩具見本市が開かれるのも、ドイツのニュルンベルクだ)や第二次世界大戦の影響などが紹介されているが、今回は省略する。

「Spieleabend」という時間の使い方

個人的には、「ボードゲームのための時間をとる」ことが自然になされていることに驚いた。

仕事から帰ってきた親が子どもとボードゲームをしたり、大学生がカレンダーに「Spieleabend」(ゲームナイト。数人で集まってボードゲームをすること)と書き込んでいるところを目にすると、日本との時間の使い方の違いを感じる。それだけボードゲームが、余暇の過ごし方のひとつとして定着しているということなのだろう。

ドイツ ボードゲーム

日本でも注目を浴びはじめたボードゲーム

とはいえ、日本でもアナログゲームはじわじわと注目を集めているらしい。

ボードゲームカフェは日本全国に約300店舗あり、その数はどんどん増えている。ボードゲームを置いている図書館もちらほらでてきているらしい。

最近では、従業員同士の交流促進や企業文化の醸成のために、社内に260個超のタイトルを揃えた従業員向けのボードゲームカフェを設立した企業もあるという。

いままでコンソールやPCなどデジタルゲームばかりやってきたが、ボードゲームも遊び始めると結構ハマるものだ。初対面の人と仲良くなるには格好の小道具だし、ちょっと落ち込んでいるときに友だちと遊んだりすると、その時間はゲームで頭がいっぱいになって気分転換にもなる。

何よりも、友だちの普段は見られない一面が見れるのが面白い。いつもはクールな友達が毎ターン一喜一憂している姿をみると、負かしてやろうとつい本気になってしまう。

Reference: SPLENDID RESEARCH, ボドゲーマ, Eurogames: The Design, Culture and Play of Modern European Board Games
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。