「ランナーズハイ」を体感する方法について考える

「ランナーズハイ」って、聞いたことありますよね? でも、実際にその感覚を味わったことがある人は少ないかもしれません。

経験者として言わせていただくと、アレはヤバいです。多幸感のカタマリです。目に映る世界のすべてが美しく見えるんです。

この「ランナーズハイを経験する」って、人生でやっておきたいことリストに「フルマラソンを走ること」と並べて書き足す価値があります。というより、絶対に経験したほうがいいです。

でも、どうすれば味わえるのだろう?ランナーズハイだなんて、なんとなくハードルが高そうな気もする。そう考える読者の方も多いと思います。

そこでこの記事では、音楽の力を借りてそれを叶えられないか考えてみました。

ランナーズハイって誰にでも起こる?

ランナーズハイとは、大雑把な捉え方だと、長時間走り続けていくうちに、気分が高揚していくということ。一定以上の長い距離を走っていると、さっきまで苦しかったのに突然脚が軽くなって、呼吸もラクになり、気分がよくなる。なんだかどこまでも走れるような気がしてくる。

なんでそうなるのかは諸説あるけれど、よく言われるのが「エンドルフィン」説。脳内物質がはげしい運動で分泌量を増やし気持ちよくなるというもの。最近では、「内在性カンナビノイド説」というのもでてきて、これも脳内麻薬みたいなものが出ているとか、という話。

ぶっちゃけ、詳しいことはよくわからないんですけどね。何しろそのメカニズムは科学の世界でも厳密には証明されていないらしいので。

ただ、紛れもなくランナーズハイは存在する現象だし、その状態を手に入れるチャンスは誰にでもあると言えます。そして、これこそが、ランニングにハマるひとつの大きな要因であることは疑いようがありません。

これを書いてる自分も、仕方なく出場することになったフルマラソンを走ったときに、経験したんです。ランナーズハイ。半分の20km過ぎたくらいだったかな。沿道の歓声が大きく聞こえてきて、走るピッチがあがっているのに気づかないくらい脚が勝手に前にでて。100kmくらいいける? って勘違いするほど脚の感覚が軽い。本当に爽快なんです。いや、爽快という言葉では言い表せないぐらい、あの「無敵感」は一度味わうとクセになります。

だから、アレが欲しくてその後も大会があれば参加しているぐらいです。

経験談から見えてくる、ランナーズハイの条件

自分も含めてランナーズハイを経験したランナーたちにもヒアリングをしてみたら、経験をするにはやっぱりある程度一定の基準みたなものが見えてきました。

みんなの話をまとめると、次の2点がポイントになるようです。

そこそこ長めの距離と時間

10分や20分といった単位で数キロ走っても、ランナーズハイになることは、ほぼなさそう。時間にして少なくとも1時間以上、それくらいかかる距離を走り続けたときになるケースが多い様子。

©

ちょっとキツいな、というぐらいのペース

苦しくないレベルのジョグとかFunランでは、ランナーズハイを得られなさそう。走っていて「ちょっとキツいかも」「ヤバっ、苦しい」っていう段階を超えたときに、突然訪れることが多いようで、心臓にある程度の負荷をかけてツラくなるくらいのペースで走ることが必要になると思われます。ランナーズハイが肉体を苦痛から解放するための、ある種の「脳内麻薬」的な働きなのだとしたら、それも頷けますね。

これらのポイント、けっこう自分に厳しくなれないとできそうにないですよね。

確かに、一緒に走る仲間がいる人や、マラソンイベントに参加する人、ランクルーのチームに所属して、リーダーに煽ってもらえるような人であれば、ランナーズハイに近づけそう。

しかし、ひとりで走る人にとっては、「この辺で歩いちゃおうっかな」と自分に甘くて挫けてしまったりと、条件を揃えることすら難しいかもしれません。

日常的に行う、ひとりのランニングでもなんとかランナーズハイを経験する方法ってないものか……

音楽のサポートでハイになろう!

むやみやたらに頑張ろうとしても、結局走りきれないのではランナーズハイは遠い存在のまま。ならば、ひとりで一定のペースを保ってある程度の距離と時間をランするためには、「音楽のチカラ」を借りる、というのがいいのではないか?とふと考えました。

音楽を聞きながら走っているランナーって、たくさんいるじゃないですか。もちろん、シンプルに「好きな音楽を聞きながらランニングを楽しむ」っていうことでもいいのですが、せっかくなので、もう一歩踏み込んで、「ハイになるために音楽のチカラを借りる」、という視点になると、きっと聞く曲の選び方とか、プレイリストの作り方も違ってきて、俄然試してみたくなってくると思いませんか?

では、どんな音楽と一緒に走るといいのだろう? 前述した経験者たちから見えた条件をクリアする視点で、プレイリストの作り方を考えてみました。

●「これくらい走ろう」の時間を設定してくれる音楽

ハイになるために長い時間走る必要があると言っても、具体的な目標が見えないとモチベーションを持続するのは難しいでしょう。一方で、ビギナーにとっては「長い時間走る」という事実だけでもハードルが高く感じてしまうもの。例えば具体的に「60分走ろう」と目標を決めても、なんのサポートもない状態で走りきるのはなかなか厳しいと言わざるをえません。

だから、今日はこれくらいの距離と時間を走りたいと想定した長さに合わせて、プレイリストを作成しておく、というのは、ある程度長い距離・時間を一人で走る際に音楽を使った有効な手段だと思います。

「このプレイリストを聴き終えれば60分」というように曲を組み合わせて。そうすれば、音楽に耳を傾けるという、走る以外の行動が、苦しい場面の気を紛らわしてくれるかもしれないし、曲が変わるごとに走りにメリハリもつけられそうです。

●自分にあったピッチを刻んでくれる音楽

速すぎず遅すぎず、「ちょっと頑張っている」というくらいのスピードを保つには、一歩ずつのピッチコントロールが重要です。自分の考えるピッチに合ったテンポの曲でプレイリストを作成し、その曲たちを聴いて走れば、最適スピードで走る手助けになるでしょう。

ランナーのピッチはだいたい150bpm〜170bpmと言われているそうで、これは曲のピッチとしてみたらかなりアップテンポなBGM。それなら例えば「4つ打ちEDM系」。ドッドッドッドッ……というバスドラが際立っているからピッチを合わせるのにもってこいだし、もともと人を「躍らせる」ための曲だから、気分もアガりやすいはずです。

ひたすらピッチをビートに合わせるためのプレイリストで、スタート直後は音楽に合わせて走っていたのに、自然と走りのリズムとビートがシンクロしていた、という感覚になればランナーズハイも近いかも。

●とにかく気分が高揚する音楽

ピッチとは関係ないけれど、「自分の気分がとにかくアガるプレイリスト」という考え方も当然アリでしょう。

好きな音楽を聴きながら運動をすると、脳内のセロトニンという神経伝達物質の分泌を促したり活性化させ、心が安定し、気持ちよさも感じやすくなるといいます。気持ちがよくなるのがランナーズハイだと考えれば、音楽で高揚状態を先につくっておくのも、近道になるのかもしれませんよ。

●走っていることに没頭できる音楽

例えば資料作りなどの作業中は、好きな音楽ではなく、知らない音楽の方が何かと没頭できる、という人もいますよね。筆者の知人で、普段聞かないのに作業中はひたすらジャズを聞くと捗ると言う人がいますが、ランナーズハイを得るためのランもひとつの「作業」とみなせば、その法則が当てはまる可能性があります。

ジャンルを絞らず、様々な知らない曲がかかっている状態を手に入れるなら「Spotify」など音楽配信サービスのランニングプレイリストを利用するのもひとつの手。走りながらも「あ、この曲いいかも」と思ったりして、新たなフェイバリットソングとの出会いにも期待できます。

Spotifyには、ここまで挙げてきたような、きっちり60分が計れるプレイリストや同じBPMを集めたプレイリストなんかも揃っているから、今すぐ実践するには非常に手軽で便利だと思います。

究極は音楽が止まってても気づかない!?

ランナーズハイを引き起こす条件を揃えるきっかけやサポートに、上に挙げたようなプレイリストの音楽たちがきっと役立つはず。

ただし、走ることのツラさも気持ちよさも、どこか違う世界に行ってしまうような不思議な感覚になるのがランナーズハイ。その状態になったときは、音楽が止まっていても気がつかないことだって起こり得ます。それくらい“無の境地”に行き着いたら、まさにランナーズハイになっている証拠です。

走っている景色が綺麗に見えて、風が気持ちよくて、多幸感に包まれる。ずっとこのままでいたい、このまま走り続けたいと思う。そんな感覚を一度でも得てしまったら……もう、走ることから抜け出せませんよ。

でも、ランだったら、どれだけどっぷりハマってもいいんです。走ることにハマった向こう側には、走らないと手に入らない素敵な世界が待っているのだから。

ハイを体感するためには、故障しない、マメができない、走っていて気持ちよい状態を保ってくれる、疲れにくいギアの存在も重要。アンダーアーマーのギアは、快適なランニングを全面的にサポートしてくれます。