「週イチ4時間営業」の喫茶店に人が集まるワケ

JR吉祥寺駅から徒歩15分。

幹線道路に面してはいるものの、お世辞にもアクセスがいいとはいえない喫茶店がある。名前は「喫茶おおねこ」。

営業時間は毎週水曜日、朝8時から12時までの4時間だけ(現在は少し時間を変更中)。メニューも決して多くはない。それでも、小さな店内からは通りの外まで来店客の談笑がもれてくるという。

これは何かあるに違いない。

私はいてもたってもいられず、実際に喫茶店へと足を運び、店主の鈴木なりささんにお会いして、人を惹きつけてやまないこの店の魅力を探ってみた。

今年大学を卒業したばかりの彼女が、なぜ喫茶店を営み、週に1度たった4時間しか営業しないのか?

インタビューを通して、Z世代ならではの彼女の仕事に対する価値観、そして彼女が喫茶店を通して表現する社会に対する思いが見えてきた。

 

鈴木なりさ

吉祥寺で毎週水曜日営業の喫茶店(間借り)に立つ24歳。ブログ『ちいさなしごとにおどる日々』をMedyにて配信中。喫茶おおねこInstagram:@kissa_ooneko

 

 

©喫茶おおねこ

週イチ4時間にこだわるワケ

 

「今日は朝からお客さん多くて、紅茶しかなくなっちゃいまして。サービスするんで何杯でも飲んでいってください」

小さな店内のカウンターから、店主が申し訳なさそうに声をかけてきた。

既にお店の看板メニュー「自家製あんこバターホットサンド」とネルドリップコーヒーは売り切れてしまったらしい。

外から入る落ち着いた自然光が店内を明るく照らしている。中には、数組のお客さんがまだ残っているようだ。

店内は、隣同士で会話しているのかと思えば、いつの間にか全員で1つの話題を共有している、そんなことが度々訪れるような広さで、閉店までの束の間、水曜日の午前とは思えない和やかな空気が流れていた。

席に座るとまず目に付いたのは、机に並べられた数冊の本。食に関する本や、LGBTQ団体が発行する『ZINE』、『BIGISSUE』など、すべてなりささんがセレクトしているらしい。

ほどなくして、私が頼んだ紅茶に蜂蜜が添えて届けられると、今日会ったばかりだというお客さんたちが談笑する横で、彼女は快くいくつかの質問に答えてくれた。

 

©2021 NEW STANDARD

 

──どうして水曜日のみ、それも午前中の4時間だけなんでしょう?

 

大学在学中からお店を開いたので、最初は授業が始まる前の時間を利用して12時までと定めました。

 

──なるほど、そこしかできない理由があったんですね。

 

延ばそうと思えば延ばせるんですが、じつは最近になって“4時間だけ”というのが逆にアリだと思うようになってきました。

 

──というと?

 

4時間という短い時間にすることで、お客さん同士が会える確率っていうのが凄く高まるんですよ。お客さんの多くが、「ここに来たら誰かと会える」と思って来てくれる。

それに、今まではコロナの情勢もあって、人と会うのがはばかられる時期だったけれど、朝のカフェであれば来てくれるという人が多かった。

 

──4時間だから会える人がいる。会いたいと思う人たちが集まる。それで密な時間が過ごせるワケですね。

 

そうですね。自分が思う美味しいもの、よりも「ここに来れば誰かに会える」の期待できてくれる。平日のしかも午前中。意識して時間作ってじゃないと来られない。そこをあえて時間を割いてきてくれる。朝一番だったら寄りやすいかな?だから8時オープンにしました。

 

──半日営業やもっと延ばせば売り上げも上がるのでは?

 

きっと上がるとは思います。でも、それよりも濃密な4時間が大事だと思えたんです。それでも喜ばれる場所になったらと。

それに「24時間働けますか?」な時代をもう変えたいじゃないですか。これ以上がんばらないくてもいい働き方を選びたいんです。自分が無理してみんながハッピーなことも素晴らしいけど、自分も無理せずみんなハッピーの方がいいですしね。

人に誇れるようなものではありませんが、自分の1日4時間というワークスタイルが、もし仮に過労で仕事やめた、精神病んだ、育休中の人だったとしても、それでもできる仕事のカタチとして「1日4時間」に目を向けてくれて、「これなら自分にもできる」って思ってくれたら、最高にハッピーだと思っています。

“手の届く範囲のモノをもっと大切にしたい”

 

アールグレイのカップが空くのを見計らっていたかのように、湯気をまとった2杯目が笑顔の彼女からすっと差し出された。

「奥のお客さまにお出しいただけますか?」

あ、なるほど。言われるがままにお手伝い。でも、いい意味で、この距離感がお客同士の垣根を取り払ってくれる。

振り向くと、きちんと自分の目の前にもアールグレイは用意されていた。

©2021 NEW STANDARD
©喫茶おおねこ

 

──ところで、喫茶「おおねこ」を始めたきっかけを教えてもらえますか?

 

吉祥寺にある「ラ・クール・カフェ」という喫茶でバイトを始めたことが、すべての根源になっていたりします。そのお店は、マスターが1人で26年間切り盛りしているカフェなんですが、本当に地域の人に愛されているお店なんですよ!

じつは私も元々常連の1人で、そこからお手伝いをさせて頂くようになり、今も週3日で働いています。

メニューは、ピザからパスタ、グラタンもあって、全部マスター1人で作るんです。コーヒや紅茶も何種類もあって、妊婦さんや子どもでも飲めるようにノンカフェインのフルーツティもあるんですよ。そして価格もずっと変わってないんです。

ほとんどの人が知り合いで、まさに地域コミュニティのハブ。ここでの経験を通して、どういう場所が人々にずっと大事にされているのか、凄く考えてきました。

 

──なるほど、今もそちらのカフェでお手伝いされていると。残りの3日は何をしているんでしょう?

 

人に会ってますね。自分のやっていることは、“小さな仕事”だと思っているんですけど、自分の手と足の届く範囲で、なるべくいろんな人に会いにいくようにしています。

じつはもう1人師匠と尊敬する方がいて、豆を中心に食料雑貨を扱う京都の「楽天堂」というお店の女性オーナーさん。彼女が“小さな仕事”というワーディングで、いろいろなことを発信しているんです。半径1キロでの関係性を大切にすることや、お金の扱い方まで。

私含めて、それに感化されている周りの20代の友達も多いんです。1本筋が通っていた方が良いというのが従来の価値観なのかもしれませんが、最近はそこから外れて来ている人たちが多いように感じます。

 

──ナリサさんが手触り感をとても大切にしていることが分かりました。コロナ以前以後で、価値観を大きく変えたようなことはありますか?

 

平和運動家のマザー・テレサの言葉に「わたしたち一人一人が、自分の玄関の前を掃除するだけで、全世界は、きれいになるでしょう。」というものがあるそうで、すごく近い感覚を持っています。

コロナ禍になって物理的に近くにいる人、モノ、こと、との関わりを否応なく意識させられました。だって遠くに行けないから。そうしたら、遠くに行くことで避けていたことって案外多かったなと気づいたんです。

隣に住む人との挨拶。地域活動への参加。家族と、友人と、恋人と、腹の底から向き合って来ただろうか。そう考えると“自分の玄関の前”を大切にするむずかしさと大切さに気付かされましたね。だって手に届く距離にいる人がまったく正反対の思想を持っていることなんてよくありますから。

面倒だから避けて仲良しグループでいよう、安心安全でいようっていう傾向のあったコロナ以前から変わって、いまは、せっかく出会った人と、向き合う、話し合う、そういう人間臭い付き合いをするほうが、豊かなんじゃないかなと思っています。

“「ちいさな声」と出会ってほしい”

©喫茶おおねこ

 

──テーブルに置かれた本について質問させて下さい。セレクトにはどんな意図がある?

 

まだ伝えられていない女性の声を届ける出版社である「エトセトラブックス」さんの本や、ホームレスの人の救済ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業を展開する『BIGISSUE』さんのバックナンバーを誰でも手に取れるようにしています。

これらを置いたきっかけは単に私の好きな読み物だからというのと、「ちいさな声」と出会ってほしいという願いがあります。ちいさくされた人たち、弱くされた人たちの声を、もっと知ってほしいんです。

手に取っても取らなくてもいいけど、手にすればきっと世界を見る目がすこしだけ変わる本。そういう読み物を置きたいです。

 

──そういう意味で、ここはお客を迎え入れる場所であるだけでなく、なりささんにとっての“表現の場”でもあるんじゃないかと思います。“喫茶おおねこ”という空間はなりささんにとってどんな場所?

 

「ちいさな声」に出会う場所だなあとこの頃は思います。

喫茶店ってほんとうに文字通り「誰でも来ていい場所」なんですよね。赤ちゃんでもおじいちゃんでも、職業なんてなんでも良く、思想もさまざま、健やかでも、病んでいても、どうぞいらっしゃいという場所。だからこそいろんな声に出会う。お客さん同士がちいさな声で話しながら、それぞれにちいさな声同士が出会っている。

SNSなんてところにはきっと漏れ出ていないようなちいさな声が、不安が、希望が、発されて、聴かれて、交流する場所。

そういうやさしい出会いの場所であると思っています。

 

──最後に1つだけ。10年後の自分って、何していると思いますか?

 

それは本当に難しい質問!(笑)10年後だと34歳ということですね。きっと年齢や性別にそぐわない生き方をしてると思います。

いつまでも「もう〇十代なんだからそろそろ落ち着きなよ〜」とか「女性なんだからそろそろ〇〇」とか、そういうの全部ひっくるめて無視して生きていたい。

それと、じつはドキュメンタリー映像を制作したいという夢があって、それを実現していてほしいです。

自分の母や、妹や、友達、そういうごくごく身近なひとの生きざまをこまやかに残す素朴な映像作品を撮りたいと思っています。

 

【編集後記】

 

取材が終わって、“喫茶おおねこ”誕生のきっかけと言っていた「ラ・クール・カフェ」が気になり、早速足を運んでみた。昼下がりにもかかわらず、店内は多種多様な人で賑わっている。注文したのは、なりささんが一時期毎日食べていたというナポリタン。話通り奥の厨房では、マスター自らが腕を振るっているようだ。

 

聞いたところ、このお店に定休日は無く、マスターは毎日厨房に立っているのだとか。もちろん、疲れやストレスといったネガティヴな要素は一切感じず、むしろ誰よりも生き生きと働いている。現代社会においては、ブラックとされる働き方だが、マスターにとっては、“常にお店を開けておくこと”が最も大事なのかもしれない。

 

“喫茶おおねこ”は週に1度4時間のみ。対照的にも思えるが、こちらも多くのお客さんが時間を合わせて店を訪れる。2軒のお店、そして、それぞれの哲学を肌で感じ、なるほど、人々が集まるのは、店主のそのこだわりなのかと腑に落ちた。

©喫茶おおねこ
©喫茶おおねこ

喫茶おおねこ

【営業時間】毎週水曜日9:00〜15:00 [現在は6時間で営業中]
【住所】東京都武蔵野市吉祥寺北町2-2-20
【公式Instagram】https://www.instagram.com/kissa_ooneko/

Top image: © 喫茶おおねこ
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。