時代を先取りしすぎた「日本初の喫茶店」

何気ない一日に思えるような日が、世界のどこかでは特別な記念日だったり、大切な一日だったりするものです。

それを知ることが、もしかしたら何かの役に立つかもしれない。何かを始めるきっかけを与えてくれるかもしれない……。

アナタの何気ない今日という一日に、新しい意味や価値を与えてくれる。そんな世界のどこかの「今日」を探訪してみませんか?

日本初のコーヒー専門店オープン

1888年の4月13日、東京下町・上野黒門町に日本の喫茶文化の土台をつくった1軒の喫茶店が誕生しました。

その名は「可否茶館」。

コーヒーラバーの方なら、いちどは耳にしたことがあるかもしれません。今日、街のいたるところに点在するカフェやコーヒースタンドの先駆けとなる喫茶店です。

イェール大学に留学しアメリカのコーヒーハウスやコーヒーカルチャーを目にしてきた実業家の鄭永慶(ていえいけい)によって開業された可否茶館は、2階建て西洋館の造りで店内は国内外の書籍やビリヤード、トランプ、将棋、碁といった娯楽品にあふれ、自由に閲覧したり遊ぶことができたそうです。

さらには、更衣室やパウダールーム、シャワールームまで完備していたというんだから驚き。おいおい、これ“漫喫”じゃないか(笑) 現代のカフェとはだいぶ様子が違いますね。

そこで提供されたのが1杯一銭五厘のドリップコーヒーでした。この時代、そばが1杯8厘だったというんだから、嗜好品とはいえ、まだまだ一般人にとってのコーヒーは高嶺の花だったはずです。ちなみに、ミルク入りになると価格は二銭。

ともあれ、現代に近いスタイル(?)の喫茶店を通じて、東京の人々にコーヒーが少しずつ浸透していったようです。

けれど「可否茶館」は長くは続きませんでした。本業の事業に失敗した永慶は、多額の借金を抱えることになり、日本初の喫茶店も創業からわずか5年足らずで店を閉じることに。

時代を先取りしすぎた「可否茶館」ではありますが、それでも欧化主義の鹿鳴館時代において庶民であっても、コーヒーカルチャーに触れる機会を与えた永慶の功績は大きく、明治・大正とのちの時代の喫茶文化が花開くはじめの一歩として、今日にも店名とともにその名が語り継がれています。

さて、最後に「可否茶館」の名前の由来について。

もう、お気づきですよね。「可否(かひ)」→「か〜ひ〜」→「コーヒー」とな。

Top image: © iStock.com/lukbar, iStock.com/GI15702993
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。