美しい冬の一日。海へと旅に出る

カナダ北西に浮かぶハイダグワイ──。

そこは、1万年以上前から先住民ハイダ族の暮らす離島。文明から一歩距離を置いた手付かずの自然が残るこの土地に写真家・イラストレーター上村幸平さんは移住を決意しました。

「自然との関わりの中での人間らしい営み」をテーマにZ世代の価値観で捉える最果ての地。自然とともに生きる人々を追う連載企画です。

上村幸平

カナダ北西に浮かぶ先住民の島・ハイダグワイ在住の写真家、イラストレーター。1998年大阪生まれ、早稲田大学卒業。「自然との関わりの中での人間らしい営み」をテーマに、身体で世界を知覚しながらヴィジュアルの力を使ってストーリーを伝えています。近況はnoteから。

@siroao

パドルを漕ぐと、僕のカヤックはちょうど漕いだ分だけ静かに前に進む。冬の水路の純粋な静寂の中に響くのは、パドルのブレードが水面と触れ合う規則的な音と、自分自身の呼吸の音くらい。時折カナダ・グースたちが、黒くて長い首をずんと伸ばして白い羽を広げ、奇妙な声をあげて飛んでいった。

極めて平和な冬の一日。空気はあくまで冷たく、あくまで澄み切っている。ぴんと糸が張られたようにクリスプな空気だ。太陽はよそよそしく低い軌道を描き、斜陽は葉をすっかり落とした広葉樹たちの間から水面を輝かせている。

©Kohei Uemura

「ずっしりと腰を下ろす」かのような日本の冬とは対照的に、ハイダグワイの冬は驚くほど暴力的だ。

力強い低気圧はアラスカを目指して北上し、巨大なストームはカナダ太平洋岸を幾度となく襲う。そんなストームの通り道に位置するこの島の冬は、なかなかにワイルドだ。島全体を根本から揺らすような横殴りの暴風が木々を薙ぎ倒し、潮汐のタイミングが悪ければハイウェイは海水と流木で使い物にならなくなる。毎度のように停電が起こり、復旧するまでに運が悪ければ数時間を要することも。

©Kohei Uemura

人々はゴム長靴とレインジャケットに身を包み、懐中電灯とキャンドルを暗闇でも分かる位置に備える。風向きが怪しくなると家に薪を担ぎ込んでドアをぴたりと閉め切り、屋根もろとも吹き飛ばされるような風のなか、息を潜めて嵐が過ぎ去るのを待つ。

 

ただ、そんな長い二日酔いのような冬においても、この世のすべてをまるごと賞賛したくなるような、息を呑むほどに美しい日が少なからず存在する。

何日も続いていたストームが通り過ぎた後、それまでの大騒ぎが嘘のように、島には静寂が訪れる。人々は腰を上げて家の修理と庭の後片付けをし、乾かせるものをすべて外に干す。そんな類稀な美しい冬の日には、家の片付けを済ませたあと、カヤックを家の裏の川や村の近くの入り江に浮かべるのだった。

嵐が長い列を作って順番に通り過ぎていくハイダグワイの冬は、カヤック旅(いかなるアウトドア・アクティビティ)に適した季節とは言えない。それでも、待ち侘びていたご褒美のような一日に、静かにパドルで水を掻いて平らかな水面を音もなく進んでいく行為には、代え難い喜びがある。

©Kohei Uemura

 

海を、ハイダグワイの海を、自分の力で旅したい——そう思ったのは、この島に移り住もうと決めたのとほとんど同じタイミングだった。

ある時、クイーンシャーロット島のハイダインディアンの話を耳にした。十九世紀終わり頃、ヨーロッパ人が持ち込んだ天然痘がこの島の村々を襲い、当時暮らしていた六〇〇〇人のハイダ族の七割が死に、生き残った人々も村を捨てて別の場所に移り住んでいったという。そして百年以上も前のハイダ族の村の跡が今もそのまま残っている…。

出典:『森と氷河と鯨』星野道夫著
©Kohei Uemura

先住民ハイダ族が一万年以上も前から生を営んできたこの島には、ほとんどすべての海岸にと言っていいほど、いたるところに彼らの先祖たちが暮らした村跡がある。19世紀の天然痘のエピデミックにより大多数の先住民が命を落とし、数少ない生存者たちは百以上あった村を捨て、現在も残るふたつの村に逃げてきた。打ち捨てられた村たちは、住人たちが身を切るような決断をしてその場所を去った時のまま、自然に還る日を待っている……。

 

そんな話を、日本やカナダで巡り会った人々や数少ない文献で見聞きするたびに、ハイダグワイの海への想いは募っていった。

海路でしか辿り着けない、過去の人々の生きた村跡を、自分の力で旅をしよう。日本から旅立つまえの数ヵ月間、伊豆半島に通い、カヤックを用いた航行技術を習った。潮汐というものの働きや海図の読み方、海岸線でのキャンプの仕方などをゼロから教えてもらった。小さな船にキャンプ道具を詰め込み、海を歩く。そんなカヤック旅のスタイルに魅了された。そして、「海を旅する」ということへの熱の冷めやらぬまま、僕は太平洋を渡ってカナダの島にやってきたのだ。

©Kohei Uemura

 

先住民ハイダ族も、はるか昔から大海原へと進んでいった。ハイダ族をはじめとするカナダ太平洋岸の先住民たちの多くは、カヌーと呼ばれる船を使っていた。僕が使っているカヤックはアラスカやグリーンランドなどの極北地域の先住民の乗り物で、主に1〜2人乗り。船体が細く小回りが効き、荒れ狂う極地の海を器用に移動するのに最適だ。

それに比べて太平洋岸先住民のカヌーはより大掛かり。巨木をくり抜くように削り出された船は一度に数十人を乗せ、交易や戦争に使われていた。

©Kohei Uemura

特にハイダ族が作り出すカヌーは質も性能も最高。ハイダグワイに繁茂する巨大樹から削り出された良質なカヌーはカナダの海を支配し、他の先住民たちが使っていたカヌーのほとんどはハイダ産だったという。

ハイダの人々はそのカヌーを納品したあと、相手が使っていたおんぼろカヌーで漕ぎ帰ってくる操舵技術もあったというのだから驚きだ。羅針盤も地図もなしに遥か遠くの場所まで、ときには交易のため、ときには戦のため、そしてときには好奇心の赴くまま、海を旅していた先人たちにはいつも心を動かされる。“移動”への情熱は歴史貫通的であり、いつの時代も海は人を駆り立ててやまないのだ。

©Kohei Uemura

「“死”と“カヌー”についての話をしよう」とある長老がいつか語ってくれたのは、ハイダ族の死生観にまつわるひとつのストーリーだった。

「死期がもうそこまで来ている人間のもとには、じわじわと押し寄せてくる潮に乗って、それはそれは美しいカヌーがやってくるといいます。そのカヌーは、死に迫っている人にしか見えません。

カヌーには、すでにスピリット・ワールドへと旅立った先祖たちが乗っています。そしてこう言うのです。『あなたを素晴らしい場所へと連れて行って差しあげましょう』と。カヌーは死にゆく人を乗せ、引いていく潮と共に海へと旅立っていくのです」

 

死ぬということすら、海へと旅に出ることだった。ハイダ族にとってカヌーは実用的な船というだけでなく、精神世界と現実世界を繋げる、いわば象徴的な乗り物でもあるのだ。

 

 

そして今、自分のためのパドルを作っている。

©Kohei Uemura

木材を選び、パドルの形状を決め、トレースして裁断し、かんなと小刀を使ってブレードを削り込んでいく。木の状態と対話しながら、自分の命を預けられるような一本を作る。その昔、ハイダ族のカヌー職人たちが、鋭い審美眼で素材を精査し、気が遠くなるような時間をかけて一族の命運を担う一艘を彫り出したように。 

 

次のカヤック・シーズンが始まるまで、まだ時間はある。このパドルは、僕をどんな場所に連れて行き、どんな景色を見せ、どんなストーリーを授けてくれるのだろう。パドルのうっとりしてしまうほどの芳しい香りは、海上の道を進んでいくイメージを膨らませてくれる。

©Kohei Uemura

↓↓【ワタリガラスをめぐる冒険】vol.3はコチラから↓↓

Top image: © Kohei Uemura
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。