デジタルの波間で生まれた奇跡。身寄りのない女性の葬儀に300人以上が参列
アイルランドの小さな町の葬儀が、世界中から注目を集めている。亡くなったのは、ごく普通の、それでいて誰にとっても特別な存在だったかもしれない女性、Mary Reganさん。彼女はなぜ、これほど多くの人に見送られることになったのだろうか?
身寄りのない89歳、彼女の最期
Reganさんは、レンカスター地方のカーローという町で長年暮らしていた。最愛のパートナーFredさんに先立たれてから約1年後、2024年11月、89歳で静かに息を引き取った。彼女には4人の兄弟がいたが、すでに他界。頼れる家族も親戚もおらず、天涯孤独の状態だったと「Newsweek」は伝える。
「介護施設のスタッフの献身的なケア以外、彼女の元を訪れる人もなく、身寄りのないまま亡くなった」
葬儀を担当したのは地元の葬儀屋Rory Healyさん。Roryさんは、生前のReganさんの様子をFacebookにこう投稿した。「せめて、彼女が愛したこの町の人々に見送ってほしい」という切実な願いと共に。
デジタルの波間で生まれた奇跡
このHealyさんの投稿は、瞬く間に拡散。800件を超える「いいね」や、多くのコメントが寄せられ、人々の心を揺さぶっていった。そして葬儀当日、カーローにあるAskea教会には、驚くべき光景が広がっていたそうだ。
Healyさんが当初想定していた十数人という人数をはるかに上回る、300人を超える人々が教会に集まっていた。見ず知らずのReganさんのために、多くの人々が最期の別れを告げにきたという。
地元メディアの取材に対し、Healyさんは「Reganさんのために、これほど多くの人が集まったことに感動した」と語っている。
時代と共に変化する「つながり」の形
Reganさんの葬儀は、現代社会における「つながり」の新たな形を示しているのではないだろうか。
SNSの普及により、私たちは物理的な距離を超えて、共感や共感に基づいた行動でつながることができるようになった。今回のケースでは、Facebookを通じてReganさんの境遇を知った人々が、オンライン上の共感を超えて、実際に足を運んでReganさんを見送るという行動に出た。とかく、希薄と言われるデジタル社会における新たな「つながり」の可能性を示す、象徴的な出来事と捉えることもできるのではないだろうか。
あなたにとっての「つながり」とは?
内閣府が発表した「令和4年版高齢社会白書」によると、日本の20~30代の約4割が「孤独を感じることがある」と回答している。都市化や核家族化が進み、人とのつながりが希薄になりがちな現代社会において、Reganさんの葬儀は、私たちに重要な問いを投げかけている。人と人とのつながりの大切さ、そしてその多様なあり方について。
デジタルとリアルが複雑に絡み合い、人々の価値観が多様化する現代社会。そのなかで、私たち一人ひとりが「つながり」について見つめ直し、自分らしい形を探していくことが、これまで以上に重要になっているのかもしれない。