18歳の高校生が開発した「海洋ゴミ回収プロジェクト」が対馬から始動
海には、世界全体で毎年800万トンものゴミが捨てられている。
このプロジェクトなら大量の海洋ゴミを最小限のエネルギーで回収し、再利用できるかもしれない。
2012年当時、まだ18歳だったBoyan Slat氏は、高校生の時に着想を得た海洋ゴミ回収システム「The Ocean Cleanup Array」を「TEDxDelft 2012」で紹介した。
翌年には本格的にプロジェクトの開始を発表、クラウドファンディングで投資を募り、19歳の若さで200万ドルもの資金を集めて注目された。
21歳となった今、2016年の運用開始を発表している。最初に設置される場所は「対馬」だ。
自然エネルギーで稼働
海洋生物を傷つけない
システムは驚くほどシンプル。
プラスチックのほとんどは水面を浮遊しているため、海流によって運ばれてくるゴミを棒状の「浮き」で収集する。ゴミは自然とV字の中心部の塔に集まり格納される。可動に必要なエネルギーは太陽光と海流から賄える。
網を利用していないため、海洋生物を傷つけない。集まったゴミは回収後にリサイクルできる。
太平洋ゴミベルトに
大型機材を設置予定
2016年、対馬には長さ2kmもの浮きが設置され、少なくとも2年ほど作業が行われる予定だ。システムをアップデートし、5年以内にカリフォルニア・ハワイ沖の間へ、長さ100kmにも及ぶ大型機材を設置すると発表している。
目的は太平洋ゴミベルトに浮かぶ海洋ゴミを回収すること。今ある海洋ゴミの42%を回収することができると予想されており、その量は、少なく見積もって7万トンを超えると言われている。
プラスチックは食物連鎖で
魚たちの体内へと運ばれる
プラスチックゴミが及ぼす影響範囲は広い。海洋生物への影響はもちろん、食物連鎖により毒素が伝わっていくことで、人間へと健康被害も広がる。当然ゴミを回収する費用も莫大だ。
彼の目標は、太平洋ゴミベルトに浮かぶゴミを全て回収すること。北太平洋にある海流によって閉ざされたゴミの密集エリアのことだ。
計算上では、今後10年でその半分を回収できる。運用コストも低く、集めたゴミや自然エネルギーを再利用して稼働できるとあり、注目されている。
Licensed material used with permission by The Ocean Cleanup Array