お歳暮の「お礼」と「お返し」の基本的なマナー

お歳暮は、お世話になっている方に対して贈るお礼のギフトですので、基本的には、「お返しは不要」と言われています。

しかし、実際には、相手や贈られた品によって、お返しをすべきかどうか、迷う方もいらっしゃることと思います。

お歳暮のお礼とお返しの基本的なマナーについて、ポイントを整理してご紹介します。

お歳暮のお礼はどうするのが一番いいの?

gifts-manners2

お礼状を送る

お歳暮をいただいた場合は、書面でお礼の気持ちを伝えるのが正式なマナーです。

お歳暮を送ってくれた方に、きちんと受け取ったことを速やかに連絡し、あなたのことを思って選んでくれたことに対して、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えることで、今後のコミュニケーションも、よりスムーズにいくはずです。

時期的に、年賀状を送るタイミングと重なる可能性がありますが、あくまでも、お歳暮のお礼状は、年賀状とは別にお送りしましょう。

お礼の電話やメールをする」

目下の人や親しい友人からお歳暮をいただいた場合には、電話やメールでお礼の気持ちを伝えても、失礼には当たりません。

目上の方からお歳暮が贈られた場合でも、送り主は無事に届いたかどうか心配しているはずですので、まずは、お礼の電話をして受け取ったことや感想をお伝えし、改めて御礼の気持ちを書面でお送りすれば、お互いに安心です。

お歳暮のお返しをする場合、気をつけるべきことは?

gifts-manner3

御歳暮のお返しをする相手

お歳暮は、もともとお世話になっている方に対して、御礼の気持ちをこめてお贈りするギフトですので、必ずしもお返しをしなければならないものではありません。

むしろ、目下の人からお歳暮を受け取った場合には、あえてお返しはしないというのが一般的です。

お返しをしても差し支えないのは、相手が友人か会社の同僚などの場合です。

お返しをするタイミング

お歳暮のお返しを送るタイミングは、なるべく早いほうがよいでしょう。

12月20日頃までに、お歳暮が届いた場合には、遅くとも、年内にはお返しが相手に届くように、速やかに準備し発送することが大切です。

期間がかなり経過した後にお歳暮のお返しを送ると、人によっては、別のギフトだと勘違いし、さらにお返しが送られてきてしまう場合がありますので要注意です。

ただし、お歳暮が年内ぎりぎりのタイミングで届く場合もありますので、例外として、年明けの松の内までにお返しをお送りしても大丈夫です。

お返しの品の選び方

お返しの品物は、相手の負担にならない程度のものを選ぶのが鉄則です。

あまりにも金額的に不釣り合いの高額な品物をお返しすると、相手は恐縮してしまいます。金額的には、同程度か半額程度のものが目安となります。

お返しの熨斗(のし)はどうしたらいいの?

gifts-manners4

お歳暮のお返しに付ける熨斗は、いつ、どのような関係の方にお返しを送るかによって、変わってきます。

相手が、友人や同僚といった同等の立場の方で、12月下旬までに送る場合には、「御歳暮」の熨斗を付けても大丈夫です。

もし、お返しを送るタイミングが遅くなってしまい、12月20日ごろから年内中に相手の手元に届くようであれば、「寒中御見舞」の熨斗を使用します。

お返しが年明けになる場合には、松の内までは「御年賀」、それ以降であれば「寒中御見舞」としてお送りするのがマナーです。

お返しを送る相手が部下や目下の方である場合には、「御礼」の熨斗を使用するのが無難です。

お歳暮のお礼は速やかに行い、お歳暮のお返しをすべきかどうかは、相手との関係性を見きわめながら、相手の気持ちに配慮して決めましょう。

どのような場合でも、受け取った方が喜んでくれるような気づかいをすることが大切です。

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。