知っておきたい大人のマナー。 「ふくさ」の作法教えます
結婚式やお葬式の際、ご祝儀袋や不祝儀袋はどのように持参するのがマナーなのか知っていますか?ふくさに包んで持っていくことは知っていても、渡し方や色の選び方まで理解している人は少ないのでは?ここでは、日本人として知っておきたい、ふくさのルーツや正しい使い方をご紹介します。
そもそもふくさって何?
ふくさは元々、贈答品を運ぶ際の日よけやホコリよけとして用いられていた風呂敷状のものが変化し、慶弔行事の金品贈答時の儀式用品として用いられるようになりました。
ふくさの種類には、黒塗り盆に掛ける亀房付きの「掛けふくさ」や、盆とセットになった「台付きふくさ」、金封を挟み入れる財布状の「金封ふくさ」などがあります。
どんな意味があるの?
「金封ふくさ」がなぜ必要なのかというと、持参する途中で水引がくずれたり、シワにならないようにするだけでなく、先方の気持ちを大切に考えるという意味あいがあるからです。喜びや悲しみを共に分かちあうという、日本特有の礼儀を重んじる儀礼からきているものなので、金封をそのまま持参するのは失礼にあたると考えられています。
ふくさの色に関しても、お祝いごとには赤系統のものを、お悔やみごとには青系統色を選ぶのが好ましいです。ただし、紫色は慶弔共通で使えます。
包み方のルールはある?
風呂敷状のふくさを包む際には、慶事には右前(画像左)、弔事には左前(画像右)にと包み方が異なります。それと同様に金封ふくさに入れる際には、お祝いごとには右開きになるように、お悔やみごとには左開きになるようにします。
渡す時はどうするの?
風呂敷状のふくさを包む際には、慶事には右前、弔事には左前にと包み方が異なります。それと同様に金封ふくさに入れる際には、お祝いごとには右開きになるように、お悔やみごとには左開きになるようにします。
1.受付の目の前でふくさから金封を取り出す
2.閉じたふくさの上に金封をのせる
3.回転させて受け取る方の正面に向ける
どんなデザインがあるの?
カラフルで可愛いものから、モノクロでシックなものまで、様々なタイプのものがあります。お祝いごとの際には、装いに合わせて選ぶのも楽しいですね。
冠婚葬祭に必要不可欠なふくさの作法。しっかり身につけて、スマートな大人の振る舞いを目指しましょう。
コンテンツ提供元:NANO・UNIVERSE LIBRARY
セレクトショップならではの審美眼で選んだ上質な情報をお届けするマガジンアプリ。最先端トレンドを俯瞰する感覚を覚えていただけるような、世界に誇れる、優れた製品・ブランド・サービスを発信いたします。store.nanouniverse.jp