リニューアルするTOEICについて、専門家に聞いてみた

年間約240万人が受験し、日本における英語力の「ものさし」ともなっているTOEICが、2016年5月29日のテストから、10年ぶりにリニューアルされます。

「よりネイティブに近い感覚が要求される」といわれている今回の改変はどのようなものなのか? 

日本人の英語力は実践的になっていくのか? 

受験のための傾向と対策は? 

気になるあれこれを、TOEIC受験指導者・藤井久高(あ~る)さんに解説してもらいました。

変更の裏側にあるのは?

「TOEICの公式サイトには『時代の変化に対応してよりオーセンティック(実際的)な出題形式を採用します』という趣旨のことが書かれています。

確かにこれまでも、『TOEIC英語』は一般の世界・一般の英語とは微妙に違うところがある、といった指摘が度々されてきました。試験を実施する側も同じようなことを感じており、現実の英語に近づけるために今回大幅な変更に踏み切ったのではないでしょうか。

また、受験者の増加とともにいわゆる『受験対策』が盛んに行なわれるようになっている今、それに対する流れを変える目的で出題形式を変更した、という一面もあるでしょう」

リスニングは『聞く』だけではなく
読む力も必要になる

では、具体的にはどのような点が変わるのでしょう?

「リスニングでは、解答をマークするだけの『Part1』『Part2』の分量が減り、リスニングしたあとに設問と選択肢を読む作業が伴う『Part3』が増えます。つまり、リスニングでありながら『読む』ことを要求する問題が増えるわけです。そして、受験者が一番大きな変化を感じるのは、『Part3』『Part4』に導入される『図表問題』でしょう。リスニングが始まる前に、設問・選択肢に加えて図表にまで目を通さなければならないのは、大きな負担となるはずです。

ほかに、3人での会話、1人が話し終わらないうちに別の人物が話はじめるケース、人物の発言意図を問うなどの問題が出題されるようになります。

そして、リスニングだけでなく、読み取り(リーディング)の問題も大きな変更が。

「リーディングは長い文章を多く読ませる形式に変わったといえます。『Part7』に新たに加わる『3文書問題』は、短時間で3つの文書に目を通して解答を選ぶため読むスピードも要求されます。その他、LINEでのやり取りに似た、いわゆるチャット形式の出題なども新たに加わります」

「英語を使っている人」が
有利になってくる!

実践力や時代性を意識した大きな変更が行われるようですが、藤井さんによると今回の変更で有利になるのは、ずばり以下の3つのタイプの人たちとのこと。

1. 英語への耐性がある人

「英語を一定時間息切れせずに聞き・読み続ける力がある人。旧形式でもそうでしたが、新形式ではさらにエネルギーを要求されると考えたほうがいいでしょう。特にリーディングでは集中を切らさずに一定の速度を出しながら文や文書や設問を処理していく必要があります」

2. 会話・ナレーション・文書全体を把握しながら聞いたり読んだりできる人

「このスキルは旧形式ではあまり要求されませんでした。聞いたり読んだりしながらも、その音声や文書が全体としてどんな内容なのかを常に押さえる練習が必要です。これは、いわゆる国語に近いスキルが要求されると考えてください」

3. 口語的な表現を知っている人

「新形式の問題では口語表現が多用され、その知識の有無が正解・不正解の分かれ目になります。会話経験のある人、映画やドラマを英語字幕で確認しながら見る習慣のある人などが有利です」

新TOEICには、ネイティブのような
把握力とスピード感を身につけて挑もう

最後に、これから新しいTOEICに挑戦するにあたって、どのような勉強が必要になってくるのでしょうか?

リスニングに関しては、PART3、PART4で図表と設問と選択肢を読む問題が加わったことが大きな違いです。以前の試験に対応した練習だけでは、解きにくいと感じるでしょう。拙著『新出題形式対応!TOEICテスト模試』(日本実業出版社)でも図表を使った問題があるので、練習してから試験に臨みましょう。

またリーディング対策としては、日頃から文や文書を正確に読む力を付けるだけでなく、『急ぐ』練習も意識して取り入れるといいでしょう。ここで言う『急ぐ』とは、闇雲に急ぐのではなくて、考えながら文を読んだり解答したりできる状態のことです。そのスキルをここぞというところで使えると、解答時間が足りなくなることもなくなります」

留学やビジネスシーンで、そのスコアが重要視されるTOEIC。今後も英語力へのニーズは高まり続けているだけに、新バージョンへの的確な受験対策をお忘れなく!

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。