未確認生物「南極ゴジラ」現る!

何気ない一日に思えるような日が、世界のどこかでは特別な記念日だったり、大切な一日だったりするものです。

それを知ることが、もしかしたら何かの役に立つかもしれない。何かを始めるきっかけを与えてくれるかもしれない……。

アナタの何気ない今日という一日に、新しい意味や価値を与えてくれる。そんな世界のどこかの「今日」を探訪してみませんか?

未確認生物「南極ゴジラ」を観測した日

1958年2月、日本の南極観測事業の礎を築いた観測船「宗谷」(現在は海上保安庁の砕氷船)は、昭和基地を目指し南極近海を航行中、密群氷に接触。左スクリュー・プロペラ1枚を折損。

同13日救出を受けたアメリカ沿岸警備隊の所属艦バートン・アイランドの後方を航行していた──。

時刻は19時を過ぎたころのこと。

松本満次船長はじめ航海士、機関長、操舵手らはデッキにいた。前日から続く悪天候がやみ、視界良好となった氷海に黒くうごめく大形の未確認生物を目撃。宗谷の前方300メートルほどの地点だったという。

最初、前を行くバートン・アイランド号が投棄したドラム缶かと思った松本船長。だが、よく観察すると“それ”は水面に黒い頭を突き出し、大きな目と尖った耳が2つずつあり、牛のような顔をし、頭はサルのように丸く、顔全体が焦茶色の体毛で覆われていた

別の方角から見た乗組員の証言によれば、背中にはのこぎりのような鰭(ひれ)があったとも。

慌てて機関長がカメラを手に取りブリッジに戻ってきたとき、“それ”は深い海の底へと姿を消していた。

その間、およそ30秒。はたして、松本船長らが目にしたものとは……。

南極に怪物現る……!

松本船長は海上保安庁へ無線で報告。そのニュースは、程なくして遠く離れた日本のマスコミが大きく報じることになりました。

帰着後の報告によれば、頭の大きさだけで70〜80センチメートルだったそうですが、ノコギリのような背びれの見た目は、まるで特撮映画の怪獣「ゴジラ」のようだったと語っています。

松本船長が1959年に創元社より上梓した『南極輸送記』のなかで「南極のゴジラ」と記したことから、未確認生物は南極ゴジラと呼ばれ、世界の七不思議や禁断の都市伝説のひとつとして語り継がれることに……。

南極近海にはクジラ類のほか、オットセイや大形のヒョウアザラシなども生息しています。こうした大形の生き物と見間違えたという可能性も十分に考えられます。

けれど、これら生き物と乗組員たちの目撃証言が、どれも一致しないというのだからフシギじゃないですか。

観光に訪れた旅行客ならまだしも、彼らはみな経験豊富な海員たち。既存の動物や物体を見間違えるとは考えにくいという見方も多く、謎はさらに深まることに。

いっぽうで、現場付近は当時白夜が続き、睡眠と覚醒のリズムが崩れていたこと。さらには閉ざされた氷海に何日間もいたことで、強いストレスがかかり精神異常をきたしていたなかで見た、いわば幻覚ではないかという論調も。

目撃談はこのときの1回だけ。画像も動画も残ってはいない。結局、あれはなんだったのか?

南極にゴジラ現る——。

いまだ解明されないままのミステリー。謎は謎のままの方が好奇心をかき立てられるものですよね。

Top image: © iStock.com/jocrebbin, iStock.com/kyoshino
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。