「自動運転タクシー×東京」2025年、移動体験はどう変わる?

スマートフォンでタクシーを呼ぶことが日常になった今、次なるモビリティ革命が静かに始まろうとしている。

2025年、東京を舞台に自動運転タクシーの公道実験がスタートするようだ。「GO株式会社」、「Waymo」、「日本交通株式会社」。この3社の挑戦は、私たちの移動の概念を大きく変える可能性を秘めている。

自動運転技術が切り拓く
地域の移動手段革命

日本における自動運転タクシー導入を加速させるべく、手を組んだ3社。人口減少や労働力不足のなかでの地域の移動手段改善といった社会課題の解決を目指し、自動運転走行実現に向けたプロジェクトを2025年より開始する。

東京都心から始まる初期フェーズでは、日本交通の乗務員が乗客を乗せずにWaymoの車両を運転し、Waymoの自動運転技術を東京の公道に導入するためのテストを実施。自動運転技術の安全性と信頼性を確認しながら、段階的にエリアの拡大と自動運転レベルの向上を図っていくようだ。

安全性向上、人手不足解消……
自動運転がもたらすメリット

自動運転技術の導入は、交通事故の減少に大きく貢献することが期待されている。AIによる運転は、ヒューマンエラーを排除し、より安全な走行を実現する可能性を秘めている。さらに、深刻化するタクシー業界の人手不足解消への期待も大きい。自動運転システムの導入は、労働力不足の解消だけでなく、24時間稼働によるサービスの安定化にもつながるだろう。

MaaSの中核を担う
自動運転タクシーの可能性

自動運転タクシーは、MaaS(Mobility as a Service)の中核を担う存在として、未来の都市交通を大きく変える可能性を秘めている。

たとえば、自動運転タクシーと公共交通機関を連携させることで、よりシームレスな移動体験を提供できるようになるだろう。また、需要に応じて最適なルートを走行することで、交通渋滞の緩和にも貢献する可能性もある。

GO株式会社代表取締役社長、中島 宏氏は「世界をリードする自動運転技術と東京のタクシーサービスとを戦略的に連携することで、引き続きGOは日本における交通課題および社会課題を解決する革新的なサービスを提供していく」と展望を明かした。

自動運転タクシーの導入は、私たちの生活をより便利で快適にするだけではないはずだ。安全性向上、人手不足解消、そしてMaaSへの発展など、社会全体の課題解決への貢献も期待される。2025年、東京から始まる「移動革命」は、私たちにどのような未来を見せてくれるのだろうか。

Top image: © GO株式会社
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。