物語に情景を添える「挿絵」の美しさに、アナタは気づいてますか?

ここに登場する絵は、すべてイラストレーター高田美穂子さんによって描かれた「挿絵」です。

小説の主役は、言うまでもなく「物語」そのもの。けれど、こうして文芸誌や小説誌の中からイラストだけを抜き出してみるとどうでしょう?一枚一枚、とっても味わい深いことに気づくはず。

読み手の想像力に
委ねる余地を残す。

挿絵の制作は、まず原稿を読むところから始まります。ただし、物語はできるだけ客観的に読むことをポイントに挙げる高田さん。

「一読者としてではなく、イラストレーターとしての立場から、自分の主観的心情を極力排除する」ことで、客観的要素を一定に保つことができるんだそう。これが良い挿絵をつくる前提にある彼女の信念。

では、ふたりの小説家の作品を中心に、高田さんのアートワークを見ていきましょう。あえて情報は「タイトル」だけに留めました。挿絵の向こうからどんなストーリーが見えてきますか?

『半月の子』

中澤日菜子著『半月の子』 
 (講談社『小説現代』2014年10月号)

『半月の子』に描かれたスーツケースの扉絵(とびらえ)と病室のシーンを描いた挿絵。衣類の一番上に置かれた意味深な封筒、締めきったカーテン奥で密かに会話する男女。たとえ小説に目を通していなくても、挿絵から伝わる印象で物語を想像してしまうでしょ?

『オオナベくん』

中澤日菜子著『オオナベくん』 
 (講談社『小説現代』2015年1月号)

高田さんのイラストは、すべてPhotoshopを用いて描かれたもの。ブラウン管TV時代の“砂嵐”を見ているような独特の質感は、ブラシを変えてアナログ加工を施しているんだそう。

ところで、月刊誌の挿絵は主に白と黒、モノクロームの世界でしか表現ができません。この制約をどう高田さんは捉えているのか?

「光と影の明暗を使う表現方法は、人物の心情を映し出すのに適しています。具体的な表情や動作などを描写せずとも、場面に抑揚を持たせることができる。この点においては、カラーよりも優れていると感じています」

イラストレーターとして活動する以前から好きだった、モノクロ映画や写真における光(照明効果)の演出がこの挿絵にも生きている、と高田さんは言います。白と黒の世界で表現される「光と影」に注目すると、挿絵の登場人物の心情がぼんやりとにじんでいたり。なるほど。

『ミュータントおじや』

中澤日菜子著『ミュータントおじや』  
(講談社『小説現代』2016年1月号)

『Swing by』

中澤日菜子著『Swing by』
  (講談社『小説現代』2015年4月号)

『ことこと列車』

『ことこと列車』 中澤 日菜子著  
(講談社『小説現代』2014年2月)

『サルマ納豆』

中澤日菜子著『サルマ納豆』
  (講談社『小説現代』2015年11月号)

『小人の巣』

白川 三兎著『小人の巣』  
(扶桑社『小説推理』2014年10月号)

『小人の巣(2)』

白川 三兎著『小人の巣(2)』  
(扶桑社『小説推理』2014年12月号)

『小人の巣(3)』

白川 三兎著『小人の巣(3)』  
(扶桑社『小説推理』2015年1月号)

小説とイラストの
適切な距離感って?

主役はあくまでも「物語」。ともすれば、挿絵が加わることで、イラストレーターの解釈が物語の印象に少なからず影響を与えることもあるかもしれない。こう自問自答した経験がある、と高田さんは告白します。

そこから彼女が見つけ出した答えは、「小説とイラストレーションの適切な距離感を保つ」こと。平たく言えば、物語の持っている雰囲気を表現するに留め、決して“説明しすぎない”ことだと言います。

文中にぽっと、物語の情景を匂い立たせるだけ。あくまで脇役に徹する挿絵。それでも、ストーリーの間に差し込まれた1枚のイラストが、ぱっと脳裏にイメージを広げ、物語に私たちを没頭させてくれる。不思議なチカラがありますよね。

イラストレーター高田 美穂子さんのアートワークは公式ページから。挿絵の他にもステキな作品がいっぱいです。

Licensed material used with permission by Mihoko Takata
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。